マガジンのカバー画像

YOGAとNVC

18
YOGAとNVC 非暴力コミュニケーションについて
運営しているクリエイター

#非暴力コミュニケーション

NVCとマインドフルネスと仏教

NVC Nonviolent Communicationと仏教。 約2500年前に生まれた宗教の仏教と現代の心理学のNVC…

ニーズは生命のエネルギー Life Energy 源とつながる

人の行動は全て何かしらのニーズを満たすための行動だっていうのが、NVC  非暴力コミュニケー…

非暴力コミュニケーションとセルフ・コンパッション

久しぶりにNVCのワークショップを受講した。 最近は自分で講座を開催する方が多くなっている…

人はみんな違う世界を観ている 観察することについて

世界はあるがままで美しい。 常に変化をしていて同じ姿に留まることはない。 毎日、刺激がな…

身体と心の感覚 腹(肚)と会話してみる

腹が減っては戦が出来ぬ。 書き始めようとしたら、お腹が空いてきて、意識はパソコンの画面で…

異なる意見や対立している相手でも共感できるのか?

「うん、うん、わかる、わかるー、私も同じ考えで、めっちゃ共感する!」 相手と同じ、気持ち…

NVCから社会変革  その1 何を変えるのだろうか?

社会変革なんて言葉を聴くと、おおって何だか重たく感じちゃうのは自分だけでしょうか?  NVC 非暴力コミュニケーションは個人的な癒しや問題解決だけでなく、Social Change(ソーシャル・チェンジ 日本語だと社会変革)が大事なテーマとされている。 民族間の対立、宗教、国家、人種差別、ジェンダー、戦争、様々な争いや対立を解決するツールとして使うことを創始者のマーシャル・B・ローゼンバーグは願っていたという。 マーシャルが2005年にスイスでのリトリートで話をしていた

押忍! 空手道の精神性から非暴力へ

押忍! NVC 非暴力コミュニケーションの話を中心にnoteをいくつか書いてきたわけですが、話が…

プレゼンス 今ここに留まることの自由

NVC 非暴力コミュニケーションでは、今ここにプレゼンスをおいて、相手の話を聴くようにしてく…

YOGAとNVCの精神性 非暴力 アヒムサを繋いでみる

前回はNVCの世界観について、自分なりの言葉で、書いたが、非暴力コミュニケーションの目的は…

NVC その3 どんな世界観を生きるのか

人は本来、生まれ持った性質は思いやりがあって、他者へ与えるのが好きで、NVCを学ぶことは新…

NVC その2 人は誰かのために与えるのが好き?

前回、NVCについてのその1では、NVCを作ったマーシャル・B・ローゼンバーグ博士の2つの問い…

NVC その1 人はなぜ対立するのだろうか? 非暴力コミュニケーションの種

NVCと呼ばれているものを学んで6年くらいになる。2014年の最初の学びから2年後の2016年に学び…