マガジンのカバー画像

ビジネスを考える

565
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

長くなる鼻、のばさない鼻~顧客に最適化する~

 日経電子版の記事【新幹線のび~る鼻、半世紀で4倍の切実な事情】は、世界に冠たるShinkansenも、技術至上主義が過ぎて、あまりに国内市場に特化してしまうと、ガラパゴス化して海外輸出が思うように進まなくなるような事態に警鐘を鳴らしています。  確かに、記事で紹介される新幹線の「長鼻化」には、『高速化』だけでなく、トンネル突入時の圧力波を抑え騒音を軽減する『低騒音化』という目的がある訳で、トンネルが少なくて済む地域への輸出には不要なデザインということになります。日本の特殊

『既にあるものを組織化する』という価値~プラットフォームの本質とは~

 日経電子版の記事【いきなり!ステーキが社食に シンシアージュ】で紹介される「どこでも社食」のビジネスモデルには、卓越したものがあると思います。『既にあるものを組織化する』ことで、新たな価値を生み出し、多方面に得(利益)をもたらして、大きな課題を解決へと繋げているのです。 「どこでも社食」の場合、『既に街にある飲食店を組織化』して、『街の社員食堂という新たな価値』を生み出し、『自社を含めた4者に利益』をもたらして、『社食のない企業という大きな課題』を解決しています――

AIビジネスチャットの可能性~秘書密度100%の会社~

 日経電子版の記事【社内チャットは私の秘書 AIが資料集め、業務の核に】を一読、『AIビジネスチャット』のシステムは、大きな可能性を秘めているのではないかと思えてきました。  記事に直接触れられてない『音声入力』なども含めて、進化した『AIビジネスチャット』のシステムを想像してみると―― ▶進化した『AIビジネスチャット』のイメージ ユーザー ⇓ (音声入力も可) ⇓ 【進化したAIビジネスチャットのシステム】   ⇓               ⇓ ①【AI+他のユーザ

『キャッシュレス』くらいで驚いていられない『顔パス社会』とは

 日経電子版では、毎日のように新しいサービス・商品が記事にされていますが、【病院の受付・精算は顔パスで、カード決済→帰宅可】で取り上げられたようなサービスは卓越したものだと思いました。  記事で紹介されているのは、AI顔認証による受付・精算システムです。このサービスによって病院での体験はどのように変わるのか―― ①患者のUX  ● 診察券なしで、顔パスで受付・受診できる。  ● クレジットカードを登録しておけば、クレジットカードを提示する   ことなく(クレジットカードを

『後出しじゃんけん』のビジネス~進化するサイズ計測のテクノロジーは後発優位か~

 普通の『じゃんけん』で後出しはルール違反ですが、『後出しじゃんけん』では、親の出した手を見て後出しするのが決まりです。それでも子が負けてしまうのは、瞬時の判断を要求されるからで、その辺りの機微が、ビジネスと大変似ていると思います――先に先進的なサービスを出した企業が、その状況を見て後に続いた後発の企業に勝つ場合=先発優位もあれば、負ける場合=後発優位もあり得るのです――。  ビジネスと言う『後出しじゃんけん』の世界で、先発優位と後発優位を分ける分水嶺はどこにあるのでしょう

町工場とスタートアップのマリアージュ~互いの持ち味を高め合う~

 ワインと料理の組み合わせのように、別々のものが出会った相性の良さ、互いの持ち味を高め合うマリアージュが、スタートアップと町工場の間に起きている事は、素晴らしい事だと思います。日経電子版の記事【スタートアップ 町工場が支える ロボ作りなどで助言 試作・量産、国内に回帰】では、そんな実例がリポートされています。  そもそも、モノづくり系スタートアップ、あるいは、IT系であっても、そのサービスの実現のために独自のデバイスを必要とするスタートアップにとって、工場を持たないファブレ

少ないデータ・作ったデータ・散ったデータでビッグデータに挑む

 前から素朴に疑問に思っていたものの一つに―― 「データがやたら一杯あるからイイってもんだろうか?」 ――ということがあります。  そんな疑問を感じつつ読む日経電子版の記事【少ないデータで法則発見のAI ハカルスの藤原健真社長、連続起業の原点は米留学】と【「ポスト京」、人工データ大量生成 GAFAに対抗】は、とても示唆に富んでいると思いました―― (1)スパース性~『少ないデータ』から読み解く~ ある事象について、全部のデータを集めると膨大なビッグデータになるような場合

来るべくして来たマスカスタマイゼーションの時代~UXの最・最大化~

 日経電子版の記事【生産性と個別ニーズを両立 マス×カスタムの時代 マス×カスタムの最適解(中)】や【マス×カスタム、設計・生産に新技術が登場 マス×カスタムの最適解(下)】を読むと、コスト面での制約があったカスタマイゼーション(個別生産)が、テクノロジーの進歩によって、マスプロダクション(大量生産)との親和性を獲得しつつあることが分かります。  UX(ユーザーエクスペリエンス)の最大化が求められる第4次産業革命の時代に、究極のUXがカスタマイゼーションによって達成されるこ

『シェアオフィス』モデルの多極化~実効性のある交流の追求~

 実は、この投稿の最初のタイトルは、【『シェアオフィス』という名の文明の十字路~新しいモノが生まれる場所~】というものでした。日経電子版の記事【首都圏シェアオフィス つながりで新たなビジネス生む】を読んで、シェアオフィスの可能性について、自分の考えをまとめてみようと思ったのです。……ところが、自分で付けたタイトルの『文明の十字路』という言葉を見ているうちに、あることに気付いて、気持ちが変わりました――「文明の十字路というけど、十字路にも色々ある。住宅街のほとんど人通りのない十

『受け入れられし者』と『招かざる者』~社会と課題を共有する企業~

 最近の日経電子版に対照的な2つの記事が出ました。【アップルがCES会場の広告に込めた意味】と【アマゾン、「還元」で社会と溝 NY「第2本社」撤回】です。  個々の企業の問題はさておき、一般論として、社会から受け入れられるか否かは、その企業にとって、企業の使命・目的・方法(経営手法など)の正当性、企業の存在意義と密接に関連する最重要事項であるはずです。企業の存在意義が、社会課題・生活課題へのソリューションの供給にあるとするなら、必然的に、社会と課題を共有することは大前提とな

競い合うオフとオン~ITで買物体験を最大化~

 日経電子版の記事【「外すと痛い」買い物 日本酒や眼鏡、AIがお薦め】と【商品カタログも不要に? アスクル画像検索導入の狙い】は、リアル店舗(オフライン店舗)とネット通販(オンライン店舗)が、買物体験の利便性を巡って競い合う現状の好リポートになっていると思います。顧客の買物の悩みにどれだけ寄り添うことが出来るか、ITを活用した痒いところに手の届く接客が、ストアロイヤリティに直結する時代が来ているのだと思いました。 (1)オフライン店舗~AIが解決する『店員さんが   いない

雑誌マンガvs.アプリマンガ~自由度が生んだ躍進~

 日経電子版の記事【LINEマンガが生んだシンデレラ 漫画サバイバル(2)】を読んで、改めてアプリマンガの躍進と、その背景にある『自由度』の高さというものに気付かされました。  アプリマンガ躍進の背景にあるものは何か、この記事などから浮かび上がってくるのは、『読む(閲覧)』、『書く(執筆)』、『選ぶ(評価)』、『作る(制作)』、『配る(配信)』、5つのレイヤーでの圧倒的な『自由度』の高さです。 (1)『読む(閲覧)』自由度 ① 場所を選ばない手軽さ。(マンガを読んでるとは

経営トップの視線の先~『誤差』に惑わされない中長期視点~

 経営における中長期視点の重要性というのは常々言われていることですが、先頃、東京都内の記者会見でのソフトバンクグループ(SBG)孫正義会長兼社長の言葉ほど、明快で潔いものはないのではないでしょうか。 「米国の金利などは大きなビジョンのもとではすべて誤差だ。来月上がる、下がるというのはそれが得意な人にまかせる。10年、20年、30年先のビジョンを考えている。米エヌビディアは過熱した部分があったので保険をかけたが、まだまだ伸び盛りのユニコーンに投資していく」 (日経電子版の記事

ハードとソフトの狭間で~メーカーの再び輝く時代~

 日経電子版の記事【モノ作らぬメーカーに パナソニック社長 津賀一宏氏】は、IT時代に苦悩するメーカーがいかに再生していくか、とても示唆に富んだ内容になっていると思いました。  近年、『ハード』のメーカーと『ソフト』のIT企業という対立軸が幅を利かせていますが、そもそも、一つの商品(モノ・サービス)において、『ハード』と『ソフト』は、共になくてはならないものです。どちらが欠けても、商品としては成立しません。問題は、『ハード』と『ソフト』、どちらに軸足を置けば、エコシステムの