見出し画像

旅の記:2023年9月のツアー⑱河田小龍誕生地・墨雲洞跡(高知県高知市)

【旅の記:2023年9月のツアー⑱河田小龍誕生地・墨雲洞跡】

高知に着いてからちらほら名前が挙がっています河田小龍。龍馬に世界情勢を教えた方として有名ですね。
文政7年(1824年)軽格の藩士の家に生まれた小龍は幼少のころから画を学び、16歳の頃に藩儒学者岡本寧浦の門下に入った。弘化元年(1844年)吉田東洋に従って京に遊学し、京狩野家9代目狩野永岳に師事した。嘉永元年(1848年)の二条城襖絵修復の際には師と共に従事したそうです。嘉永3年(1850年)に帰国すると、蓮池町に画学塾・墨雲洞を開いた。
嘉永5年(1852年)アメリカから帰国した漁師・中浜万次郎の取り調べにあたった。小龍は藩の許可を得て、万次郎を自宅に住まわせて、寝起きを共にしながら毎日役所に出頭させ、読み書きを教えたり、自分も英語を学んだりしているうちに、お互いに友情が芽生えるまでになったという。小龍は万次郎の話す異国の生活事情に大いに啓発されたといい、大統領が選挙で選ばれるということに驚き、疑いもした。万次郎の話をただ聞き捨てるのは惜しいとして、一切の私見を排除して、挿絵を加えながら漂巽紀畧五巻として上梓し藩主に献上した。同書は江戸に持ち込まれ、諸大名の間で評判になり、後に万次郎が幕臣と取り立てられるきっかけを作った。
侵攻のあった藩御用格医師・岡上樹庵の妻が坂本龍馬の姉・乙女であったことから、安政元年(1854年)龍馬に会った小龍は「貿易によって異国に追いつく事が日本のとるべき道だ」と説いた。龍馬が単純な攘夷論者ではなかった根底は、小龍の教えがあったからでしょう。龍馬は「あなたは人を作りなさい。私は船を作りましょう」と言って、小龍と分かれたそうです。
明治に入ると画集を出版するなど絵師として活躍し、明治17(1884年)年には第二回内国絵画共進会に出品し、三条実美邸に招宴されている。明治21年(1888年)に高地を離れ京都に移住。明治22年(1889年)京都府疎水事務所に庶務付属で採用されて、琵琶湖疎水工事記録画の作成にあたり、多くの絵図を残した。現在では京都府立総合資料館に収蔵されている。明治27年(1893年)内国勤業博覧会外展覧会にて賞を受ける。また広島で明治天皇に御前揮毫の栄を賜った。明治31年(1898年)12月19日に死去。享年75。

河田小龍誕生地・墨雲洞跡
安政の大地震で住んでいた家を失った小龍は鏡川沿いの築屋敷に住むことになったという。河田小龍塾跡、、とはいっても特に碑とかがあるわけでもなく、この辺だったということですが、ちんちん電車に乗って来てみました。龍馬が訪れたのもここであったそうです。塾には後に海援隊隊士になる近藤長次郎や長岡謙吉などがいた。うろうろしていたら雨が降ってきたので、橋の下で雨宿り。。

龍馬・万次郎との逸話が有名ですが、画家としても教育人としても活躍した方だったんですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?