見出し画像

2022/5/24 「キョウミ」

みんなこんにちは〜。みんな大好き「やきにく」やで。今日も話したいことあるから投稿するな〜。是非最後まで読んで、いいねとフォローよろしくな!
今日は医学生Aからの投稿な、

以前、母校に呼ばれて「自分を生きるコツ」 についてプレゼンしたからその時喋った内容を簡潔にまとめるわ〜。

ということで、今日の投稿は学生向けの投稿になってるから学生のみんなは是非読んでいって〜。

まずひとつみんなに聞きたいんやけど

学校ってなんのためにあるん?

勉強のため?友達作りのため?それとも言われてるから行くだけ?

もちろんどれも正解やと思う。社会とか英語とかの基礎知識つけることはめっちゃ大事。友達作って将来的にも助け合える仲間を作ることもめっちゃ大事。国の義務に従うこともめっちゃ大事。

どれも学校に行く目的として正解なんやと思う。でもさ、どうせ学校にみんなと同じ時間拘束されるんやからせっかくなら優秀になりたくない?
俺は優秀な人間になるために真に必要なのは勉強でも友達作りでもないと思うんよな。じゃあ優秀な人間になるためにはどんな学校生活を送るべきか。それは「自分力」を向上させる。これに尽きるねん。

「自分力ってなんや?」

そう思った人も多いんじゃない?これは俺が自分で作った言葉なんやけど「自分とは何かを見つけ出し、自分の強みを表現をする力」って定義してるねん。

今の世の中、社会では色んな力が必要とされてるよな。コミュニケーション力とか思考力とか想像力とか。もちろんこれらの力も大切やと思う。ただ学校で本当に身につけるべき力がなにかってなった時に大切なのは「自分力」やと思うんよ。

「自分力」がなんで大事か。

自分力ってのは言い換えれば「自分が何に興味があるかをしっかり見つけ出す力」であり、「興味があることに対してしっかり学ぶ姿勢」って言うことなんよな。

学校で学ぶ数学とか国語とかが社会で役に立つことってあんまりないんよ。sinθcosθtanθなんて特に文系の就職したら使わんのは何となく分かるよな。つまり学校では知識のための授業が全てではなくて、学ぶ姿勢を付けるためにも教育が行われているわけやな。

実は学ぶ姿勢をつけることが学校の目標なんよ。でもさ、好きなことに対して学べない人は好きじゃないことを学ぶのはほぼ不可能やねん。つまり、自分が好きなことが何かを探して、それに対しての学ぶ姿勢をしっかり持っていないとこれから社会に出た時に何も出来ない人間になってしまうってことなんよ。

学校で学ぶ時もさ、得意教科の勉強は出来るけど苦手教科はしようってならんやん?それを社会に広げたら好きなことは出来るけど苦手なことはしないって当たり前よな。

逆に得意教科の勉強もしてない人が苦手教科の勉強を出来るはずがないよな。そういう人は勉強しなくなっちゃって成績が落ちていくんよな。社会でもそういう風になにも学んでいない人は信頼とか能力が落ちていくんよ。


自分力が大切なことはわかって貰えたかな?

こういう理由で「自分の興味を探す」「興味を深堀する」ことは、それ以上に大切な価値があるんやで。


じゃあどうやったら自分力ってつくんやろか。
今回は3つ挙げてみるな。


・様々なことに興味をもつ
・大きな夢
・思いっきり楽しむ

この3つかな。1つずつ説明するな〜。

・様々なこと興味を持つ

みんなは自分の興味のあることって決まってる?決まっている人もおればまだ決まってない人もおるんちゃうかな?

どっちの人も聞いて欲しいんやけど

「何にでも首をつっこめ」

例えば本を読むとかなにかを経験するとか、そんな形で興味って湧いてくるものやから、色んな本読んで色んな経験して欲しいんよ。そこで湧いた興味を大切にして欲しい。自分が読む本の系統とかからも分かるかもな。

興味あるものが決まってる!って人もその興味が一時的なものかも知らん(ゲームに興味があるとかスポーツに興味がある場合は特に)からその興味が終わっても新しいことに興味をもてる準備をしておこうな。

もちろん自分の興味を知ることは何回も言ってるように得意教科を知るみたいなもんでこれに関して学べない人は、ほかのことに関しても学べなくて何もできない人になりかねへんな。


興味は持ったけどそこからどうしたらいいの?


そういう人もいてるよな。そういう人は何回も言ってる「学ぶ」の方法がわからん人やと思うねん。具体的には「疑問」を持とう。例えば自分が医療に興味があるなって思ったら本とか読んで、疑問を持つ。そして調べる。また疑問を持つ。また調べる。この繰り返しがめっちゃ大事。

「なんでガンって治らないんだろう?」

「ガンって転移するから大変なんだ」

「なんで転移するんだろう」

「血液に乗ってがん細胞が流れていくからなんだ」



こんな感じでどんどんしてみて。これをして途中で飽きたり面白さを感じなくなったら本物の興味じゃなかったってことが分かるな。確認の為にも学生の頃から是非これをする習慣付けよな。

「大きな夢」

次はこれやな。夢は大切って大人はよく言うし、自分も塾講師してて生徒に言うことがよくあるけどなんでなんかな?

それはな、

「エネルギー」の矛先が決まる

からやと思うねん。
特に俺は漠然とした夢を持つように言ってる。
自分の場合「世界を幸せにする」っていう夢なんやけど漠然よな。でもこれのおかげで俺は世界を幸せにするためにこれをする、逆にこんなことしても幸せに出来ないからしないっていう行動の指標になるんよ。

具体的でわかりやすい夢を持つことも目標達成の為に大切やと思うけど逆に漠然とした夢も持っておくといいと思うで。

俺はとにかく「世界が幸せ」になることには自分のエネルギーを費やすって感じやな。石油とかと同じで有限な自分のエネルギーを費やす方向を定めることは大切やで。行動の指標がないとわけも分からずあれもやってこれもやってってしてたら何も達成出来ないようになるからな。エネルギー分散型じゃなくてエネルギーズドーン型で行こうってことな。

「思いっきり楽しむ」

最後がこれやな。結局な、興味があることと好きなことってマッチしてる可能性が高いんよ。興味あるから楽しいわけでな。ほんで「楽しい」「好き」は原動力になるから自分がやってて楽しいことを極めよう。興味があるものも楽しく出来なかったら興味が無くなるかも知らんから楽しみながら何でもすることが大事やで。ほんでどんどん深堀していこ。それが自分の強みを表現することに繋がっていくから。

例えばゲームが好きならどんどんやろ、ランカーとかになって自分を表現しよ。そうやって自分はゲームが好きでランカーでしたって言えるようになったらその頃にはちょっと嫌な勉強も人以上に頑張れる人になってるで。それが職業になるかも知らんし就職とかでも活かせるかも知らんからとにかく深堀らないとな。

まとめると

この3点を意識しながら生活してると自然と「自分が何に興味あるか」分かるし、それを発揮する方向も見えてくるわ。つまり自分力が上がるってことな。
自分力を上げていけたら苦手なことに対しても学ぶ姿勢が分かってくるし、就職の時とかも学生時代は○○に没頭してましたって言えるし、いい事尽くしやで!

難しいことじゃないから興味を持って行動する。是非みんなもやってみて!


今日も読んでくれてありがとうな!いいねとフォローよろしく!🙏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?