見出し画像

mup usagi month1 week3 day4 YouTube運用編

どーもです!
Week3、YouTubeを運用開始する(準備編)
day4は「動画編集する」です。
なかじーチャンネルを一気見した内容をアウトプットします。
長くなりますが、まずは目次です。

目次
■「利用シーン別」 
■編集ソフトの紹介
■なぜAdobe Premiere Proを進めるのか
■Premiere Proが安くなる?!
■「プロジェクト作成から書き出しの一連の流れ」
■Premiere Pro1番最初に覚えるべき用語9つ
■スキル取得のための2つのハードル
■シーケンス
■設定項目
■「カットとテロップ挿入の基礎知識」
■「意外と手間いらず?」ワンクリックで高度なアニメーションを手に入れる方法
■「ロスタイムを減らす!」カット作業はQ/W/Eを駆使!生産性を高める独自のショートカットとは?
■「BGM選定は動画の要」
■「ブックマーク必須」もうイラスト探しに困らない
■「場所に囚われずに撮影」クロマキーで作り出す仮想空間 
■「VLOGの制作を作る上でdおさえておく6つのポイント」

■「利用シーン別」
YouTubeで動画編集をするうえで、どの編集ソフトをあなたは使うべきか。利用シーンに応じた動画編集ソフトの選び方を紹介します。

結論:Adobe Premiere Proを使うべし。理由はいろいろなシーンで使われている。

画像1

■編集ソフトの紹介
①Premiere Pro
Mac.Windows両方OKでAdobe製品のひとつ。
他のAdobe製品と連携できて、表現の幅が広く青天井。
②Final Cut Pro X
Mac専用。iMovieの兄貴分。カットやテロップの装飾ができ、エフェクトが加えられる。
④iMovie
Mac専用。無料。Macにデフォルトで入っている。初心者向け。
⑤DaVinci Resolve
Mac.Windows両方OK。カラーグレーディング(カラグレ)差別化。映像の色の編集。色合いの調整に特化している。

■なぜAdobe Premiere Proを進めるのか
・制作現場で非常に多く使用されている。
・YouTubeにチュートリアル動画が非常に多くアップロードされている。
・無料で勉強できる。
・独学で仕事に繋がるスキルを習得できます。
他に
・費用をかけずにYouTube発信やVlog制作をしたい人向け
→iMovie(興味が沸いたら有料版へ),DaVinci Resolve(無料とは思えないほど高機能)ただし、チュートリアルがあまり無いのでスキル習得に時間がかかる。
・費用をかけてでもYouTube発信やVlogぼ制作をしたい人向け→Premiere Pro(サブスクリプション方式、単体プラン2480円、表現の幅が広く青天井、AfterEffectsとの連携が簡単)
 Final Cut Pro X(買い切り、36800円、他のソフトと連携しずらい、そこまでお金をかけずにiMovieよりもクオリティを上げたい人向け)

■Premiere Proが安くなる?!
デジタルハリウッド大学 オンラインスクールを通して購入すると、学割を適用できます。通常よりもかなりお得にAdobe製品を使用できる。

■「プロジェクト作成から書き出しの一連の流れ」
結論:利用する媒体に合わせて縦横比率を変える。縦横比率を踏まえた上でシーケンス設定を行う。

■1番最初に覚えるべき用語9つ
①プロジェクト 
動画編集データ、素材がどこにあるのか。
素材に対してどういった効果を加えたのか。編集データのこと。
②シーケンス
動作の順序のこと。ここで作りたい動画を作る
③レイヤー
階層。動画素材1の上にロゴ、その上にテロップをつけるように重ねて動画を載せること。
④エフェクト
映像と音楽に様々な効果を加えること。 
⑤トランジション 
つなぎ目をスムーズにすること。
⑥レガシータイトル
テロップ、文字のこと。
操作手順:ファイル→新規→レガシータイトル。
⑦調整レイヤー 
タイムラインの複数のクリップに同じエフェクトを適用したいときに使用するもの。操作手順:ファイル→新規→調整レイヤー
⑧レンダリング 
タイムライン上で動画を再生したいとき、動画が重くてうまく再生できない場合に使用するとスムーズに再生できる。
操作手順:シーケンス→レンダリング
⑨ワークスペース
作業するスペースのこと。
元の画面に戻すための操作手順:ウィンドウ→ワークスペース→すべてのパネルで元に戻る。

これだけ押さえておけばとりあえず大丈夫です!

■スキル取得のための2つのハードル
スキル取得のためには、操作のハードルと技術のハードルがあります。まずは操作のハードルをクリアしましょう。

■設定項目
・どの媒体に発信するか
YouTube16:9(縦横比率)、インスタストーリー9:16(縦長)、インスタ投稿4:5(ちょっと縦長)、インスタ投稿正方形(1:1)が重要です。ピクセル縦横比は正方形ピクセル 解像度の設定はHD(1920×1080)で大丈夫です。画像をドラッグしてinとOutを設定して書き出します。

■「カットとテロップ挿入の基礎知識」

結論:過剰な過渡作業は個性を殺す?

・カット
基本的にこれまでのYouTubeはジャンプカット。
最近はカットを多様化した動画が多いです。今は話し方が大事で、過剰なカットはしない動画が好まれます。
できるだけ話し方、トークスキルを上げて個性を出しましょう。
・カット作業 
Cを押せばカットのコマンド。戻す場合はV。deleteを押すとカットしたい場所が無くなる。
・テロップ
Tを押してテロップを入力。
・フォントの種類(3種類抜粋) 
①テキストとドロップシャドウ 
塗りは文字の色。シャドウは文字の裏の影。
操作手順:ウィンドウ→エッセンシャルグラフィックス。
②黒の薄い背景が入ったフォント
アニメーションの不透明度を調整(80%)
操作手順:ペンツール→長方形
③黄色のテキストで縁が黒
縁はストローク。

■「意外と手間いらず?」ワンクリックで高度なアニメーションを手に入れる方法
実際に作成してみて、物足りなさを感じると思います。何が足りないか。動きが足りない。動きをどのように作っていくか。X軸とY軸を変える。

・キーフレーム制御 
テキストとかイラストに時間制御を加える。
操作手順:エフェクトコントロール→ベクトルモーション→位置。ひし形マーク。

・動画やアニメーションは滑らかさが重要
滑らかなグラフになる。
操作手順:右クリック→時間保管法→イーズアウト

・かっこいいアニメーションは購入する
購入サイト
①envatomarket 
検索欄でmogrt(モーショングラフィックテンプレート)と検索
②MotionElements
③Flashback 日本語
mogrt(モーショングラフィックテンプレート)はYouTube作成者には必見です。mogrt(モーショングラフィックテンプレート)を使って時間削減をして効率をあげましょう。

■「ロスタイムを減らす!」カット作業はQ/W/Eを駆使!生産性を高める独自のショートカットとは?

結論:キーボードの左上にあるQ.W.Eのショートカットのカスタマイズをする

・ショートカット
通常のカットのやり方(流れ)→カットをしてデリートで消す リップル削除で間を詰めるorいくつかの間が空いた場合は選択してシーケンス→ギャップを詰める。

・ロスタイムを無くす効率的なカット作業 
2つの作業が無くなる。通常はカットしていらない箇所をデリート、空白をデリート。間を縮める作業がワンクリックでできるようになる。
これで、30%のカット作業の効率アップができる。
結果的に作業効率が上がるのでおぼえておきましょう。

・新しいショートカットのやり方
まずはW=シーケンス編集点を追加に変更する。 
操作手順:左上→設定→キーボードショートカット→Adobe Premire Pro初期設定をカスタムに変更。
QとEについては、
操作手順:次の編集ポイントをリップルトリミングする→2つある→前の編集ポイントをリップルトリミングをEにする→次の編集ポイントをリップルトリミングをQにする
なぜ左側なのか。右手はマウスで、左手は空いているので左上にあるQ、W、Eにする。非常に使える内容なので是非設定してみて下さい。

正直、MUPの動画を見ながらでないと中々理解できないと思いますが、とにかく作業効率が上がります。

■「BGM選定は動画の要」

結論:著作権フリーの音源を使っていますか。
あのアーティストの曲を使いたい、あのDJの曲使いたいということ、あると思います。著作権フリーの音源を使ってルールを守りましょう。

・BGMサイト紹介
著作権フリーの音源が必要です。NoCopyrightsは著作権フリーという意味。
①NCS
非常に便利。EDM、CHILL系サウンドに強い。
使用上の注意としては名前を記載するなどのルールを守れば誰でも使用できます。アランウォーカーのfatedが有名。全て無料。NoCopyrightsと検索すれば色々でてきます。
②有料サイト
アートリスト、ミュージックベットなど。

法に触れない音源を扱いましょう。

・効果音サイト紹介
効果音ラボ。非常に多くの効果音が入っています。

・BGMの時間調整について
例えば、アートリストで好きなBGMを見つけました。
YouTubeのバックグラウンドで使用したいとき、その動画が10分だとして、2分の音源だとしたとしてリピートするのではなく
時間調整できるようにします。
アドビのオーディション(コンプリートプランのみで使用可)にて時間調整します。
操作手順:右側のミュージック→デュレーションにチェックマークを入れる→リミックスに変える→クリックを分析→指定の秒数に調整する。

要は、使いたいBGMを読み込み→BGMの長さを変更する場合→ミュージックにチェックを入れて、リミックスのデュレーションにチェックを入れる→2つにチェックをつける→秒数を入力
これを知らないと、カットして繋ぐの連続で手間がかかり、実際に聞いてみても全然ダメ。
アドビのオーディションは必須となるはずです。
音源選定は大事で重要です。音は動画を演出します。
印象を与える効果や雰囲気を伝えることができます。

■「ブックマーク必須」もうイラスト探しに困らない
・「装飾編」

どこからダウンロードすればいいか。
前にも触れましたが、著作権を侵害してはいけません。動画編集においてイラストや写真を有効活用していますか?よりテキスト情報をグラフィカルにすることが重要です。

・著作権フリー(無料)素材は、どのサイトからダウンロードすればいいか
①icooon
竹花さんも以前facebookで紹介したそうです。資料作成などに適している。統一感があるアイコンが多いです。イラストがあるとグラフィカルでわかりやすくなります。
②freepik
なかじーおすすめ。1日の無料ダウンロードは10個まで。
③パブリックドメインQ
版権が切れた絵画などが掲載している。昔のイラストなど。
④フラットアイコンデザイン
資料編集に使えるサイト。正方形で統一感がある。
⑤イラストAC
10個まで無料。バリエーションの効いたイラストが多い。背景画像に使えるイラストが多い。
おすすめはfreepik!

・著作権について
何回も書いてますが、著作権には十分に注意をしましょう。
たまに有名人の画像を使用しているサイトを目にしますが、非常に危ないです。
著作権フリーのサイトから規約も確認し使用しましょう。

・動画だけじゃない
資料作成にも役立ちます。ブックマーク必須。
・freepikがおすすめの理由
チラシやパンフレットなどのPhotoshopのテンプレもあります。しかも無料で使用可能です。
操作手順:全てのリソース→Photoshopドキュメント
ハイクオリティな素材がたくさんあります。

今日から是非活用してみて下さい。動画編集だけでなく資料作成にも活用できます。

■「場所に囚われずに撮影」クロマキーで作り出す仮想空間
・クロマキー編
 
グリーンバックとも言われます。
ほとんどの背景の影響を受けずに撮影ができる。 
Amazonで売っているグリーンバックを使用すると、しわのできにくいクロマキーになります。しわが出る布はよくありません。 
後行程を楽にするためにもしわがないグリーンバックする。
操作手順:ウルトラキー適用→エフェクトコントロール→画面の緑ボタン→出力→コンポジ→アルファチャンネル→白と黒の画像に変わる→コントラストを調整する→マットの生成→人物以外は真っ黒にする→微調整する
背景が微妙な場合はクロマキーを使用してみて下さい。 

■「VLOGの制作を作る上でdおさえておく6つのポイント」
・どんなところに気をつけたらいいのか

①ヨリ、ヒキを意識した映像構成にしよう
人物のヨリの映像(クローズアップ)だけの映像を選定しがち いい映像に見えがちだが、ヨリ、ヒキのメリハリをつけて視聴維持率を増加させて視聴者を飽きさせない
②音ハメ
プレミアプロ。どういうふうに行うか。基本はテンポに合わせてカットする。音楽に合わせてキーボードのMを押し、テンポに合わせてマーキングをする。
曲のテンポに合わせて映像やカメラワークを調整すると違和感のない映像が作成できます。
小さな工夫を積み重ねることを意識しましょう。
③音源の選定について
著作権フリーのものを選定する。選定のポイントは?音源の歌詞と動画との関連を考える。夏の映像なのに音源が冬だとおかしいですよね。歌詞の意味を調べてみる。
④カラーグレーディング
カラーコレクションとも言いますが、前後の映像の色味や明るさを整える作業のこと。
カラーグレーディングとは、色の差をつける(色の演出)深みが増します。
操作手順:ルメトリカラー ダビンチリゾルブの方がカラーグレーディングに適している
⑤プラスアルファの映像演出 
・ライトリーク
YouTubeでライトリークと検索。ストーリーブロックスというサイトがおススメ。ライトリークを使用するとチラつきの映像をのせられる。
・ビネット
雰囲気を伝えたい、少しでも見た目を変えたい時に使う。
操作手順:新規項目→調整レイヤー作成→ビネットという項目→マイナス方向に振ると画面の縁が暗くなる、プラス方向は明るくなる。
⑥レターボックス(黒幕)
上下の黒い縁のこと。シネマチックになる。
操作手順:エフェクト→レターボックス→調整レイヤーの載せる。
少し映像を映画っぽくしたい場合に使用する。
レターボックスを入れる基準は映像の素材によって変える。
要は、撮影素材の世界観が整っている場合はレターボックスは必要ない。

以上です!
専門用語オンパレードで肩凝ります(笑)

Keep going!継続は力なり! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?