見出し画像

atsuさんは目標(ゆめ)を語る。

たった一枚の白いピースをつなげていく内に、大きなキャンパスになる。
そしてキャンパスで作品を描こう(えがこう)。

マーブルカラーパンダ】も【青森県民おーるすたーず】【AomoriQuest】そのキャンパスで描いた作品の一部であり、これからも描き続ける。

・きっかけはぼんやりと漠然な夢から始まった。

青森県出身の人や青森にゆかりのある人物、ゆるキャラなどの集合絵
【青森県民おーるすたーず】
そもそもその集合絵を作ったきっかけは意外とぼんやりとしている。
(その時は急にTwitterで青森県のゆかりの人の集合絵が描きたくなった頃が始まり)

青森県民 完成

【青森県民おーるすたーず】の経緯を簡単に説明すると…
9月頃に【りんご飴マン】から始まり、地道に描き続け、11月24日~3月13日まで三か月間毎日描き続けた企画みたいなもんです。
(この時りんご飴マンに気づいてもらえなかったことにショックを受けたのは内緒…まぁ現在も)

・描き続けていく内に…

始めは数十人描いて終わろうかなと思った【青森県民おーるすたーず】 
青森県民の資料をネットで調べたりすると、どんどん出てくる。(この時点での私は「いつになったら終わるんだ。」と「全部描き終えたら凄いことになるんだろうな」いう気持ちでした。)
調べた画像とにらめっこしながら、Twitterに投稿して、三か月間毎日やっていく内に、作品を見てくれる人が増え始め、モデルになった人も見るようになったり、コメントする人も現れるようになりました。 
(ついでにいいねの数とリツイートの数も)このイラストが完成した時ふとフォロワーの数といいねの数を調べたら、100人近く増えたのは驚きでした。
(「私が描いた作品をみて誉めてくれる人」や「青森のゆるキャラや人物を教えてくれるひと」「いいねとリツイートを押してくれた人」に敬意と感謝)

スタンプ38

…まぁこの作品を描き続けて一番苦労したことは…
青森県にゆかりのある人が多すぎて筆を投げそうになったっす。 
(版権キャラも広げていくとマジで多い( ;∀;)やばいのなんの)

・青森県民おーるすたーずを描き終えて…

【青森県民おーるすたーず】を一通り描き終えた私は次にやりたいことが見つけた。
それは…「YouTubeでイラスト動画を作る」ことだ。

何故これに至ったかと言いますと…「SNSでイラスト投稿以外にもやってみたいな」と思ったのが始まりで、atsuのクラフトボックスを開業し、
そして動画を作るにあたって、なにか無いかとふと考えた結果
「青森県民とRPGのイラストを組み合わせたら面白そうだな」と思い
AomoriQuest】が生まれました。


ロゴ3

現在も試行錯誤やっていますので見てください。

・ぼやけた夢からはっきりした目標(ゆめ)へ繋げ。

最後になりましたが、私には大きな目標(ゆめ)が三つあります。

・1,「青森県民おーるすたーず」を通じて色んな人に会って色んな事をしたい。
青森県民おーるすたーずを描き続けていく内に実際に本人たちに会いたくなり、その人たちと一緒に仕事をしたいです。…例えば「RINGOMUSUME」のCDジャケットのイラストを描いたり、「青森のゆるキャラ」の商品デザインを描きたいです。

・2,「デザインの仕事以外の仕事もやってみたい」
1と似たような感じになりなすが、デザイン業以外の活動をしたいですね。
(…まぁ肝心の喋るスキルは下手だけど…人生の経験だからいいよね。)

・3,「デザインアクトさんと一緒に青森県をゆかりのゲームをつくりたい」
去年の11月頃にデザインアクト主催の「弘前クリエイターズバンク」が開催されたのがきっかけです。(これに関しては叶うのかな?…やってみよう。)

スタンプ4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?