見出し画像

#10 言葉は変わっていくものだけど…。

 時代時代で言葉は変わっていって、以前使っていなかった言葉が今では普通に使われていたり、新しい言葉が出てきて、次の時代には普通に使うようになったり。
 その時どきで移り変わっていくのが常だとは理解できる。
(自分は言語学者でも言語について詳しいわけでも全然無いのでもし間違っていたり、したらごめんなさい。)

 その中で本当の意味がなくなっているなぁという言葉が二つ。
それは「いい加減(にする)」と「適当(にする)」。

いい加減にする、は今では、子供がゲームばっかりしていて、「いい加減に勉強しなさい。」という風に使われる。今で言うと「限度をわきまえて」、とかいう意味になるのだろうか。

でも本当は、「好い加減」と感じを当てるのがいいのだろうか。具合をみて適度に調整するという意味があったはずだと思う。
いい加減にお風呂の温度を調整する、とか、好い加減に塩が効いている、とか。
 昔はもっとポジティブな使い方をしていたはずだ。

「適当にする」も、最近の使い方的には「任せた仕事を適当にするんじゃない」とか「掃除を適当にするな」とか、否定的な意味に使っている。
 でも、適当にするというのは本来、状況や相手、自分の状況も加味しつつ、一番最適な選択をするという意味があったはず。

 だから、誰かに適当に選んでおいて、と言われたら、その人の事とか、これからどう使うか、などを加味して、選択しておく、それこそ、その人の度量とか知見の深さを図られる(試される)言葉だったはず。

 それらの意味が戻ってほしいとは強くは思わないが、本来の意味が霞んでいくようで少し寂しく感じるのは自分だけだろうか。

(それこそ「ありがたい(有難い)」というのも、有ることが難しい、ことから使われるようになった言葉。有ることが難しいから感謝しないとね、というところから、ありがとうができている。これも、言葉の意味を感じながら使うと、相手にもっと感謝の気持ちが伝わる気がします。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?