#40 どう答えればよかったのか、母からの質問

母からの電話

先ほど(夜9時過ぎ)老人ホームに入っている母から、電話がありました。
こう、質問されました。

「なんでわたしはここにいるんだろうね」

幸いなことに母は痴呆症ではありません。

年相応の物忘れはありますが、老人ホームに入って2年、
受け答えもしっかりしており、ボケではないと言われています。

実際、私との連絡もこうやって携帯電話を使っているわけですし。

「もう夕飯食べたの?」と苦しまぎれに聞いたところ

母「もう食べて、部屋に送ってきてもらって、横になってちょっとうとうとしてから目が覚めたの」

母「そしてなんで私はここにいるのだろう、と思ったの」

決してボケたわけではなく、純粋にそう思ったことが伝わってきました。

私が答えに詰まっていると、

母「もういいわ(泣いている)」

そして電話が切れました。

老人ホームに入るまで

母が老人ホームに入ることになったのは、
私が自宅介護で身も心も疲れきってしまったからです。

母は私以外の人にオムツをかえられるのを嫌がりました。

羞恥心からでしたが、私は浅い眠りしか取れなくなり。

もともと食べものの好みがうるさい人です。
気に入らないものは絶対に食べません。
食事を作るのも一苦労となりました。

体が動かなくなってからは(今は寝たきりです)
いらだちもあって、いろいろな言葉をぶつけてきました。 

私も実の娘だったので言い返して不毛な争いでした。

私はイライラを夫や娘にぶつけ、いつも怒っているように。
おむつ替えがあるので仕事を辞め、
介護だけの毎日となっていたのです。

週2回看護師の訪問介護を入れ、ヘルパーさんも週2回来てもらうようになりましたが、私自身の状況はあまり変わりませんでした。

いつも何かに追い詰められたような気持ちになっていました。

とうとう夫が
「君は心療内科に行ったほうがいい」と断言するまでに。

母を老人ホームに入れることになりました。

どこの老人ホームにしたらいいか、
自宅の周辺の老人ホームを10か所ほど実際に訪問。
立地条件や、料金、施設内の雰囲気、管理者の様子などの一覧表を作りました。

その中で1番納得したところに
まず1ヵ月お試し入居をしてもらい
大きな問題がなかったので、そのまま契約。

決め手はその施設のケアマネさんの誠実な対応でした。

大手の業者でも、管理者によってまったく施設内の感じは違います。
また、同じグループ内企業であったとしても、
実際の施設のグループ長の考え1つでいろんなことが変わってきていました。

1回だけの見学ではダメで
2回3回と通ってみる必要があります
(大きな金額が動きますし)。

ずいぶん考えて決めた入居ですが、
私は「自分がもう少し頑張ればよかったのではないか」と
同じことをぐるぐると考え続けていました。
申し訳ないと今も心の片隅で思っています。

コロナで面会が激減


折からのコロナで、面会の時間が急激に減ったのです。
最初の頃は面会すらできませんでした。
それから1人15分以内、予約制、透明なシート越しの面会となりました。

母は、老人ホーム入居後に生まれた孫に会うこともできず、
私がiPhoneで動画を見せる程度でした。
だんだん元気がなくなっていくのがわかりました。

有料老人ホームなので、
お願いすればいろいろ気を遣ってもらえますが、
やはり前のようなわけにはいきません。

もう自宅には帰れない母

母はもう寝たきりなので、家に戻してあげることができません。
私がオムツの面倒を見るのが無理だからです。

住み慣れた家に、もう二度と帰れないのかと思うと、
本当に悲しいでしょう。
私が同じ立場だったら、やり切れないほどの悲しみです。

自宅介護でがんばっている方々の手記を読むと、心が痛みます。
私はできなかったことだからです。

その矢先の、今夜の母の電話です。

「なんで私はここにいるんだろうね」
何のために生きているのか、自分の存在価値はいったい何なのかと
問われたような気がしてなりません。

私はどう答えてあげればよかったのでしょうか。

明日、仕事が終わった後、10分だけでも面会に行ってきます。
(予約が空いていればですが)

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!