見出し画像

終。大園桃子

2021/08/22。『乃木坂46 真夏の全国ツアー2021 ~福岡公演~ DAY2+大園桃子卒業セレモニー』が開催された。

画像2

大園桃子は「自分はアイドルに向いてない」とよく言っていた。それは大園桃子が大園桃子としてアイドルをやっていたからである。

——大園さんは自分がアイドルだっていう自覚は芽生えてきていますか?
大園 自覚はない……いや、自覚あります!めっちゃある!自分のことアイドルだと思ってます。でも、アイドルだからこうしようとかは考えたことないです。全部、大園桃子としてやってるから。(※1)

「ありのまま」だからこそ、「何者かになる」ことを回避しつづけていた大園桃子がスピーチとして書いてきた手紙のなかで「私は乃木坂46になることができました」と言った。

みんなとは違う気持ちで乃木坂46に入りましたが、5年間の活動を終えて私は乃木坂46になることができました。これは表面的な意味ではありません。周りの力を借りながらではありますが、私は5年間頑張ってきたんだと自信を持ってそう思えるようになったからです。人はこんなにも変われるんだと驚くほどに明るく物事を考えられるようになり、明るい気持ちで卒業できることをうれしく思います。

時を同じくして秋元真夏は大園桃子をこう語った。

本気で戦って必死に乃木坂っていうものになろうとがんばってきた後輩の姿は、こんなにかっこいいものなんだってこの5年間で知ることができました。

大園桃子が乃木坂46になるための5年間には「アイドルを演じる」というフィクションではなく、「私」に関するフィクションがあったと思う。

社会生活の中で「私」っていうのは、自分は何者かということでしょ?
(…)
そこで「私」に関するフィクションが出てくるんだと思うんです。ただ、フィクションと現実との間にどういう緊張があるかということではありませんか。「私」とは険しいものでね。(※2)

それは大園桃子が客観的過ぎるのだろう。だから自分の声が他人のように響くことさえある。

——なんで、そこまで苦しむんですか。
大園 たぶん、自分を客観的に見えすぎちゃうんです。自分しか見えないタイプだったら、悩むこともないんですよ。だけど人のことを見て敏感に反応してしまうし、意外と考え込んじゃう。(※3)

しかし、その客観には限界がある。

「私」が「私」を客観する時の、その主体も「私」ですね。客体としての「私」があって、主体としての「私」がある。客体としての「私」を分解していけば、当然、主体としての「私」も分解しなくてはならない。主体としての「私」がアルキメデスの支点みたいな、系からはずれた所にいるわけではないんで、自分を分析していくぶんだけ、分析していく自分もやはり変質していく。ひょっとして「私」というのは、ある程度以上は客観できないもの、分解できない何ものかなのかもしれない。(※4)

たとえば、大園桃子の客観がある程度以上になり、大園桃子が大園桃子を分析していくことで変わっていったとすれば、大園桃子は卒業する時機について話していた。

私が私のいいところを理解して、考えてできるようになったら、それは私が面白くなくなっちゃう時なのかなって思います。だからやっぱり、卒業は今がベストなんですよ(※5)

つまり、大園桃子はアイドルだからこうしようと考えてできるようになってしまったのではないだろうか。大園桃子が”大園桃子として”ではなく、”乃木坂46として”アイドルを演じてしまえるからこそ、「私は乃木坂46になることができました」という言葉によって乃木坂46の大園桃子は始まりと同時に終わりを告げる。

画像1

そして、大園桃子の客観性を表すものとして「乃木坂も悪くないな」という言葉があった。

大園 (…)その頃の桃子は自分の性格がこの世界に向いてないと思っていたから、ドキュメンタリー映画で「乃木坂も悪くないな」っていう言葉が出たと思うんです。一歩引いている人の言葉じゃないですか。
——そうですね。輪に入り切れていない感じがします。(※6)

スピーチのあとに披露した『やさしさとは』の間奏で齋藤飛鳥はこんな言葉を贈る。

卒業おめでとう、を言う前に直接ずっと言いたかったことがあります。桃子が「乃木坂も悪くないな」って言ったあのとき。普通に聞いたらどの立場で言ってるんだ、って思うかもしれないあの言葉。当時は私は他の人よりほんのちょっとだけ桃子の近くにいたから、桃子があの言葉を言ったときの気持ちが痛いほどよくわかりました。だけどあのとき、あんなに近くにいたのに、なんで私の力で乃木坂っていいなって思わせられなかったんだろうって、ずっと心残りでした。力不足な先輩で本当にごめんね。最近楽しそうに活動している桃子を見て、うれしく思っていました。今日ここで初めて言わせてください。桃子、よく頑張ったな。卒業おめでとう。

このような事はインタビューでたびたび伝えようとしていたことであったが、直接言えたことよりもそこに『やさしさとは』が流れていたことが重要であったと思う。齋藤飛鳥はやさしさについてこんなエッセイを書く。

昔、本で読んだことがある。
人にやさしくできるのは自分を愛しているからだ。
自分を愛し自分にやさしい人は、他人にもやさしいもの。自分への余裕があってこそ、人の事に目を配れる。
当たり前だと思った。何を今更、と思った。
(…)
そこで思うのが、やさしさの定義とは何か。
抹茶アイスとわらび餅が食べたい脳味噌でぐるぐる考えるけど、わからない。
(…)
人にやさしくされると嬉しいし、やさしい人を見ると単純に凄いなあと思う。
…とは限らない。
私は疑う!疑いまくる!!
この人なんでやさしいんだろう…
どうして私なんぞにやさしくしてるんだろう…何が欲しいのかな…
でも嬉しい。。
こんな事を考えながらもめちゃめちゃ単純な子どもです。
(…)
私はやさしくありたいと思うが、やさしくなりたいとは思わない。
何故か。
薄っぺらい人間だからだ。
これはあくまで私の考えだが、私みたいな奴にやさしくされても皆は嬉しくないと思う。
私のような薄っぺらい人間にやさしくされてもありがとう。なんて言いたく無いと思う。
もう一度言うが、これは私の考えであって、だから言う事だ。
誰かに言われるのと自分で言うのとでは全く違う。言わないで、おねがい。
基本的に疑い深く、やさしくされてもすぐには信用しない。だけどチョロい為めちゃめちゃ嬉しくなっちゃう。
そんな私がここ数日、初めて思えたことは
人間っていいな
やっと人間になれたような気がしました。(※7)

齋藤飛鳥はやさしさを疑いつづけた先で人間を肯定するということを知った。あるいは、大園桃子が久保史緒里と共に乃木坂46になるまでの5年間で得たものについてこう話す。

大園 5年間通して得たもの?え、何がある?ちょっと参考にさせて。
久保 参考にさせて?でも私5年間通して、5年前の自分、思い出せないか思い出したくないくらい人格というかめちゃめちゃ変わってると思う。こんなに色んなことに対して…なんて言うの…なんて言うんだっけそういうのって…肯定できる人間じゃなかったと思う。もっと人と人との違いをなんでそうなるんだろうって理解できなかったり…
大園 なるほどね。そういう人もいるんだっていうのが理解できなかったってことか。
久保 理解できたとしてもそれに対して「ん?」って思っちゃってたけど、この5年間で本当に色んなモノ、それは人だけじゃなくて色んなモノとか物事に対して、肯定するという力がついたと思う。
大園 確かにそれ言われるとそうかもしれない。
久保 桃子も?
大園 なんかさ、自分とは違うけど「あ、こういう人もいるんだな」「この正解もあるんだな」とかいうのを、今までさそんなすごく色んな人を見てきたわけじゃないから、そしてさ地元にいる時ってやっぱ自分と似た人とさ仲良くするわけじゃん。その仲良しグループみたいな感じでそことしか関わらないわけであって、でも乃木坂っていうメンバーとして団体になって、関わらないってことがないから「こういう人がいるんだ」とか「こういう考え方があるんだ」っていうのも知ったし、それを自分の中で認められるようになった。確かにそれはあるかも。
久保 私でも意外とその思考、桃子から学んでたけどね。
大園 え?嘘!
久保 そういう話したんだよね。オーディションして何が変わりましたか?って言われて「桃子に会ったことです」って答えたこの前。
大園 なんでー?
久保 本当に出会ったことない人だったの。こんな人いるんだって思ったし、最初はそれを嘘だとすら思ってた。
大園 この桃子自体が?
久保 そうそうそう。桃子自体がもう作られたものなんだって思ってたの。だからそれこそでもそれもさ私がその肯定する力を持ってなかったからそう思ってたんだけど、でも関われば関わるほどさこれが桃子だって分かったわけじゃん。
大園 こういう生き物なんだみたいな。
久保 そうそうそう。そうすればするほど「あ、この人が本当なんだったらこの人の本当を信じて得られるものめちゃめちゃあるじゃん」って思って、それはすごい思ってたよ。すごい!言葉がちゃんと出た!嘘偽りない言葉がすごい出た!
大園 でもね、桃子は周りに自分みたいな人しかいなかった。だから自分がそんなめずらしい人だって思われることもなかったし、逆にみんなの方がすごくめずらしく感じちゃってて。だからさ、桃子はさ、言おうと思ったことがさ、色んな人を知って…これお題なんだっけ?
久保 5年間通して得たもの?
大園 5年間通して得たものは…色んな人を知って、好きな人が増えたことがすごくこの5年間で良かったなって思えることで、その部分ですごく入って良かったなって思う。(※8)

また大園桃子が卒業セレモニー終了後に出演したらじらー!のなかで樋口日奈はこう語った。

桃子はいつも周りの優しさに助けられたって言葉を使うけど、私は桃子は人をやさしくさせる天才だなって思います。

つまり、やさしくさせる天才であった大園桃子によって久保史緒里は人間を肯定する力をつけた。大園桃子(と齋藤飛鳥)による『やさしいとは』の再構築からは「こんなに誰かを恋しくなる 自分がいたなんて 想像もできなかったこと(※9)」というフレーズが聴こえてきそうである。なにより齋藤飛鳥は大園桃子に期待をしていた。

すごく嬉しかったのが、飛鳥さんのお手紙に”ありがとうございます。こんな私になついてくれて”って書いてあって。”ありがとう”って言ってくれるってことは、少なくとも嫌ではないんだも思えて嬉しかった。あと、”ぞのさんに期待してしまっている自分がいるので、私のためにも頑張ってくれませんか”って書いてあって。飛鳥さんって期待を裏切られたくない人じゃないですか。だから、まわりに期待しない性格なのに、桃子にそういう言葉をくれたことが嬉しくて(※10)

やさしさとは正しい答えではなく、今信じられることであった。それは齋藤飛鳥が「よく頑張った」という大園桃子も自信を持っている乃木坂46になるための5年間に他ならない。たとえば『君の名は希望』がアイドルのうまれる瞬間を希望として物語ったとすれば、大園桃子はたしかに希望であった。

ーーーー

(※1)BRODY 2018年6月号

(※2)『文芸思潮35号』2010/5/25

(※3)BUBKA 2018年10月号

(※4)古井由吉『ムージル観念のエロス』

(※5)坂道の火曜日 2021/8/17

(※6)BUBKA 2021年3月号

(※7)別冊カドカワ総力特集乃木坂46 Vol.03

(※8)『乃木坂46・久保史緒里の乃木坂上り坂』2021年7月26日

(※9)乃木坂46『君の名は希望』

(※10)BOMB!2018年12月号

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?