見出し画像

今日も、自分の名前のハンコを押す

契約書に、自分の名前が入った、ゴム印を押す。

会社としての契約ごとだが、そこには堂々と自分の名前を記載する。

よくよく考えたら、会社間の契約で、自分の名前を書かなければならないのは、世の中でわずかな人たちだ。

僕だって、父から代表を継ぐまでは、父の名前が入ったゴム印を父の代わりに押していた。

僕が家業に戻った時点で、父はメンタル的な体調を崩していたから、僕が入って以降の契約ごとは基本的に僕が意思決定をしてきた。

だから、父の名前のゴム印を押していたときから、僕の意識は既に経営者だった。

そのはずだった。

だけど、昨年正式に代表になって、自分の名前を契約書に記名するようになってから、やっぱり僕の意識はもう一段階変わった。

"実質的に"いくら自分が経営者だと思っても、現実での立場が異なっていると、どうしても「経営者である」というセルフイメージの最後の一押しがない。

今思うと、当時は、自分はもう経営者だと自分に言い聞かせる一方で、対外的にはまだ父が代表だから、何かあったら父の責任だという意識が、僕の中には残っていたように思う。

それが、自分の記名をするようになって、その自己矛盾が解消され、本当に自分の意識と現実の中での立場が一致するようになった。

そうなると、自然と、自分の責任意識、当事者意識というのは、自分がただの従業員扱いであったときより、アップしたと思う。

そうすると、関係者とのコミュニケーションのとり方も少しづつ変わってきた。

前は、「最終的には父の確認が要りますので」なんて他責に聞こえる発言をしていたときもあった。
自分が経営者だと思いながら、現実はそうではないという意識が発言に出てしまっていた。

それが今はない。

僕は責任を負いたかったんだと思う。
自分の土俵で、自分の責任とリスクで仕事したかったんだと思う。

その自分の思いに気づいた時に、「ああ、意外と自分は経営者向きかもな」と思った。

そんなに人とわちゃわちゃするタイプでもない。
交友関係が広いわけでもない。
クリエイティブな才能があるわけでもない。

でも、経営はできる。なぜか、深い確信がある。



『経営者の孤独。』という本がある。

経営者数名に、孤独をテーマにインタビューしていく本で、自分に刺さる文章が多いので、たまに読み返している。

その中で、本の校閲、校正をする事業を立ち上げた、柳下さんという方が、社長だけが負っている責任とリスクという文脈で、下記のような発言をしている。
少し長くなるが、経験から伝わってくる空気感がある文章なので、まるまる引用させてもらいたい。

僕、自分が社長になった瞬間のことを覚えていて。

最初、六畳一間のマンションの一室で会社を始めたんですけど、そのときどうしてもコピー機がいるぞってなったんですね。
で、調べてみたら300万とか400万とかするんですよ。それでリースを契約したときに、会社の所在地と代表印、それから連帯保証人で自分の名前と実印を押したんですね。
僕、そんなにデカい買い物って初めてで。しかもそれ、別にプライベートで全然ほしくないんですよ(笑)
車とかならまだしもね。そのハンコを押したときが、僕が社長になった瞬間だったと思います。
それからようやく、オフィスの設備は誰かがリスクをとって揃えたものなんだってことが理解できました。
それまではコピー機ってただの備品だった。でもあれって、誰かのリスクなんですよね。そういうことは、自分がリスクとるまではわからないんです。

僕はそのハンコを押したことのある人と話がしたい。それが本当の意味での友達というか。だからといって、社員に「なんでわかんないんだよ、コピー機って高いんだぜ!」と言いたいとは思わないんですね。
知ってもらう必要なんてないですから。だから「君たち社員と本当の意味で
友達になれない」って思うし、それが辛いって思うんだろうな。それは結構、根底にあるのかもしれないですね。

土門蘭『経営者の孤独。』(ポプラ社)より

僕がこの記事で言いたいことは、この柳下さんの発言に集約されてる。

もしご本人に見られたら、後継ぎと創業者は違う、って言われるかもしれないけど(笑)

契約書に事業者として自らの名前を書くということは、自分が売る側であれ、買う側であれ、何らかの責任を負ったということだ。

その話について、誰かが文句を言いたいときに駆け込む場所の最終地点は、会社の代表者として記名したあなただということだ。

その意識は、本当に自分の名前を契約書に書かないと、たぶん深層心理のレベルで理解できない。

僕はそれを経験したから、この文章を読んだときに深く印象に残ったのだと思う。

話が少し脱線するが、経営者が孤独であるってことは、良いでも悪いでもなく、解決するでもしないでもなく、唯々そういうもんだって話なんですよね。

経営者がそれを受け入れれば何も問題ないんですよ。

そのニュアンスも、柳下さんの文章から出ているところも共感でした。

まとまりない文章になりましたが、今回はこれくらいで。

読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!