【趣味の話】やっぱり数学は楽しい
このたび、数学検定準1級に合格した。
高校の理系程度で、教科書で言うと数学IIIや数学Cまでの内容になる。サインやコサインの微分積分や、複素数平面、楕円の方程式などが登場する。
実は、数学は一番好きな科目だったが、新聞社に入りたかったこともあって、高校時代は文系を選択。大学も、数学は生かせるけれど文系…といった系統に進んだ。なので、数学IIICは未履修だった。大学では教養レベルで微積や線形代数、統計をやったが、きちんと身につけたとは言えず(テスト範囲をおさらいする程度)、ずっと心残りだった。
数学IIIC程度の内容を身につけたことの証しになればと思い、数検を受けることに。青チャートという問題集を買い、一日2時間、3カ月間、勉強を続けた。
私が高校を出てから現在に至るまでの間に文科省のカリキュラムは目まぐるしく変わり、数学IやAでは私の時には扱わなかった単元も増えていた。
習った単元でも、忘却のかなたにあった問題もたくさんあり、それらの学習も含めると、時間はかかった。
でも、当たっていたときに脳みそが喜ぶ感覚が久しぶりにあった。やっぱり、数学は楽しい。
試験当日は高校生や学生もいる中で問題を解いた。当日の手応えはあまり良くなくて、特に数IIICの単元はこれでいいのかと自信を持てずの解答となった。
で、きょうから始まった合否確認で、めでたく合格がわかった。
別に準1級に受かったからといって、仕事上でアドバンテージになることはあまりないと思われる。普段の仕事ではどちらかと言うと、単位の感覚が問われることが多い。農業の記事で「◯◯ヘクタールで××トンを栽培」とか書いてあるけど、それホント?筆者に聞かなくていい?…みたいな。
でも、好きな数学をあらためて学び直し、やっただけの成果が出たことはよかった。
1級は大学、一般程度と書かれているが、内容を見ると、私にとって、これは大海原に迷い込んだような感覚であり、習得には時間がかかりすぎるような気がする。
とりあえず今は、日本旅行地理検定の上級合格を目指して、ゴリゴリの文系的な対策をやってみるばかり。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?