見出し画像

一親等を英語で言うと?

今回は英語の表現と遺伝の話です。

英語の文献を読んでいて,「First degree relative」という表現を見かけました。そのまま訳すと「第一度の親類」という意味ですよね。

でも「relative」には「親等」という意味もあるようなので、「一親等」と訳しても良いようにも思ったのですが,検索してみると「a relation in the first degree」という表現で「一親等」と訳しているものも見つけました。「First degree relative」は「一親等」ではないのでしょうか。何が違うのでしょうね。

親等

「親等」というのは,血族関係の距離を表す言葉です。
自分からみて
◎父親・母親……一親等
◎配偶者……一親等
◎子ども……一親等
です。自分からひとつ血縁関係の距離が離れているイメージですね。イメージするのは,すごろくのような盤面です。サイコロの目1つでたどりつく距離です。

そして,自分から見て
◎きょうだい……二親等
◎祖父・祖母……二親等
◎孫……二親等
と,血縁がもう一つ離れますので数字が増えて行きます。きょうだいがちょっとややこしいのですが,自分から見ると,親を経由してきょうだいに至りますので2歩進んだというイメージです。これもイメージはすごろくですね。

では,自分から見ておじさん,おばさんはどうなるでしょうか。おじさんやおばさんは,親のきょうだいです。そこにたどりつくには,自分→両親(1)→祖父母(2)→おじさん・おばさん(3)と,3歩進むことが必要になります。

relative

さて,英語の「First degree relative」についてです。Wikipediaにこの項目があります。

そこには,説明として「person's parent (father or mother), full sibling (brother or sister) or child」(個人の親,きょうだい,子ども)と書かれています。

日本語の「一親等」にはきょうだいは含まれないのですが,英語の「First degree relative」にはきょうだいも含まれるようです。要注意ですよね。自分がこれまで訳してきた文章でも,一親等と訳してしまっていないか心配になってきました。

ここから先は

540字
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?