マガジンのカバー画像

研究生活セット

108
研究活動,研究生活,研究環境に関連するトピックを集めました。研究とはどういうものか,研究者は何を考えるのかなどを知るためのセットです。
研究者の生活についてまとめた,研究とはどういうものか,研究者は何を考えるのかなどを知るためのセット…
¥1,499
運営しているクリエイター

#評価

当てているモノサシの種類に気づくこと

私たちはものごとを見る時に,何かの「モノサシ」を当てて見てしまうことがあります。そして,自分でもそのモノサシを当てながらモノを見ていることにあまり気づいていないようです。 たとえば,「この生徒は賢い」ということを発言することを考えてみましょう。この発言をするということは,この人は生徒を見る時に「賢さ」というモノサシを当てていることを表しています。 「この食べ物は好きではない」という発言をするということは,この人が食べ物を「好きかどうか」というモノサシを当てながら考えている

研究者を評価する数字の話

一時期よりは収束した印象がありますが,最近おきた出来事の中で,研究者を評価する数字が話題になっていました。「この研究者はh-indexがゼロだからたいした研究者じゃない」とか,そういった話です。 今回は研究者を評価する数字について書いてみたいと思います。 大学・学部学科・研究室の選び方大学に進学した経験のある人は,ご自身の進学先を選んだ理由を思い出してもらうと良いかと思います。明確な理由で大学や学部学科を選んで進学した人もいるとは思うのですが,どうしても大学というものは,

研究者RPG(5):伝説的研究者の被引用回数

研究者たちが論文を書いて,それが多くの論文や発表で引用される。その数字が研究者たちのひとつの評価になっているというお話の続きです。 今回は,もっとすごい研究者たちの数字を見てみようと思います。 そこで被引用回数が10万を超えるすごい研究者たちと,すでに存命ではない伝説的研究者たちの被引用回数を見てみましょう。研究者ロールプレイングゲームとして経験値を積み重ねた勇者の姿を見ることができます。 過去の記事はこちらです。 →研究者RPG(1):研究者の評価 →研究者RPG(

研究者RPG(2):論文の被引用回数について

※出てくる数字は投稿時のものです。 インパクトファクター(IF)という数字があります。共同研究者と「どの雑誌に論文を投稿する?」「インパクトファクターの高いところから試してみる?」という会話をすることがあり,そこで出てくる数字です。 インパクトファクターは,ある雑誌に過去3年間に掲載された論文がその最終年に何本引用されたかを平均した値です。 たとえば,雑誌Aに掲載された2016年,2017年,2018年の論文が100本あったとします。2018年にその100本の中でいずれ

研究者RPG(1):研究者の評価

研究者は,出版した論文や書籍,学会で発表した内容などが評価されます。「どんな研究をどれだけやっているか」ということですね。 さて研究者が就職に応募する際には,履歴書とともに研究業績書を提出しますので,その研究者がどのような研究をしているのか,何本の論文をこれまでに書いているのか,どのような書籍を出版しているのかはすぐにわかります。英語ではCV(curriculum vitae)と呼ばれていて,研究業績もひとつの経歴として履歴書の中に含めて作成します。 「研究」という活動は