見出し画像

美味しい嬉しい記録Vol.32#240

皆様、おはようございます。
佐伯です。

さて仕事柄、全国各地の食品メーカー様と取引させて頂き美味しい食べ物に触れる機会がとても多いです。
毎週日曜日は、私が実際に食べてみた飲んでみた物をシリーズでお届けできたらと思い企画しました。

さて皆様、寒暖差の激しい今日この頃、体調なのどは如何でしょうか?
私はこの1週間、見事に風邪を引きました。
久しぶりに熱も出まして38度ほどまで上がり参りました。

幸いにもすぐに微熱に戻ったので市販薬を飲んで自宅で療養することで今は元気になりました。
流石に38度以上が続くと医師の診察も現実的になってきますが良かったです。

風邪を引くと食欲はなくなりますが水分補給は必要です。
そしてなるべくなら美味しいものを飲みたいと思うおのが人情と言うものです。
そこで今回は私が風邪の時に飲んでいた美味しいアイスハーブティーのご紹介と作り方をお伝えしたいと思います。


①シャンティ「エルダーフラワー」

引用:シャンティHPより

エルダーフラワーは名前からは想像もできないほど、マスカットの香りが華やぐとても美味しいハーブティーです。

またヨーロッパでは古くから親しまれており、特に風邪の時に飲まれていました。
そして効能の高さから神秘的な逸話も多く、古代ゲルマン神話では妖精がエルダーフラワーには住んでいるとも言われていました。
とても素敵な背景のあるハーブですね。
そしてその効果高さから現在でもヨーロッパでは「万能の薬箱」とも言われております。

主にリラックス効果と解熱効果、発汗効果、呼吸器系の炎症を鎮める効果が期待されます。

残念ながら日本ではそれほど有名なハーブティーではありません。
なのでスーパーやドラッグストアでは見かけることはあまりないでしょう。

ハーブに力を入れている薬局さんや、ハーブ専門店、当店の様な食品雑貨店なので扱っている感じです。

もしご試してみたい方がおられましたら当店のInstagramからDMして頂けるとご用意できます。

②美味しい抽出方法

ホットは簡単に抽出ができます。
エルダーフラワー2〜3gに対し熱湯120〜150ml程度を入れて頂き、2〜3分蒸らしながら抽出して頂くと美味しく出来上がります。

そのまま飲んでも美味しいですが、蜂蜜やレモン、ジンジャーを混ぜるとより美味しく頂けます。

アイスは少し工夫が必要です。
ポイントは初めに常温のお水で抽出することです。
常温のお水500mlに対し5g程度のエルダーフラワーを入れて下さい。
そのまま常温で2〜3時間じっくりと時間をかけて抽出して下さい。
ゆっくりと成分がお水に染み出します。

その後、ハーブを取り出して冷蔵庫で冷やしたら完成です。
あまり抽出しすぎると苦味が出るのでご注意ください。

こちらも蜂蜜とレモンがよく合います。
アイスの場合は炭酸や冷たい牛乳で割っても美味しいです。

ハーブは素材なので色々な楽しみ方ができるのが面白い点だと私は考えます。

③まとめ

ハーブティーはどちらかというと手作りが多く面倒に感じる人も多いと思いますが、中々楽しいものだと私は考えます。

そして何より香りや効能が素晴らしく、歴史を調べながら飲むとまたおいしさも倍増します

それでは最後に「ごちそうさまでした」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?