10月31日

昨日は卵かけごはんの日だったので食べました☺️
卵+醤油+白だし+鰹節+塩昆布の豪華味付け!!!美味しかったです💕

今日は10月31日ハロウィン🎃ですが、あえて別の記念日を…
1️⃣ クレアおばさんのシチューの日
ハロウィンには
●「これを食べる!」という定番メニューがないこと
●時期的にも寒さが増してくること
上記のことからハロウィンには「クレアおばさんのシチュー」製品を食べてもらいたいとの願いから、同製品販売元の江崎グリコ株式会社がハロウィンとなる10月31日に記念日を制定しているそうです。
これなんでもよさそう…南瓜料理でもよかったのにあえてクレアおばさんが選ばれたってことはそれだけ人気が高かったのか、1番のりだったのかなあ??
一瞬、クレアおばさんの誕生日?とも思ったけど載ってない…。ヨーロッパ生まれの料理大好きおばさんで朝からごはんを作ってくれるらしい🥺これは嫁にしたい。。。
話は戻りますが、2016年に制定されたようでこれからって感じですかね、、シチューなんて全然食べてない🥺💦簡単だしこれから作りおきとして重宝しそうです◎
2️⃣ 日本茶の日
きました!お茶の日🍵!
個人的にお茶が好きなだけなんですが笑
建久2年10月31日(新暦:1192年12月14日)に、臨済宗の開祖・栄西が、
「宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った」
との記録があり、これが日本茶の始まりとの見方が強いことから記念日に制定されたそうです。
すごい…1192年だったら828年前…😂そんな長い間愛されているんですね、、、
日本茶といえば、緑茶のイメージですが製法の違いで煎茶・ほうじ茶など種類が変わるそうです。お茶も奥深ッ!!!
そして調べたらなんとお茶の日もう1日あった!!
10月1日: お茶の日
天正15(1587)年、豊臣秀吉が京都にある北野天満宮にて大茶会「北野大茶湯」を開いた日であることが由来となっているそう。身分に関係なくお茶を広めた日であることから伊藤園がお茶の日と定めたそうです。
828年前に日本へ持ち込み、433年に広まったお茶かあ…いずれにしても歴史の詰まったお茶なのね🍵
私自身、お茶が好きで毎日違う種類のお茶を持っていってます☺️
お茶ルーティンは、
①250mlの湯沸かす
②ティーパック2つ入れた別容器にお湯を注いで放置
③ボトル半分に氷を入れる
④ボトルに②のお茶を注ぐ
⑤冷蔵庫へ
を前日にやっています💪
翌朝から飲むのがいつも楽しみです😍
それでは今日はこの辺りで。
今日も1日楽しみましょう🎃🍵