見出し画像

【杉田ジム理念】絶望の淵から得た結論

僕は現役時代35試合戦った。
そのうちの34戦目のエピソード。
練習ではカウンターが上手く決まっていて、
試合でもそれで倒したいと思っていた。

僕のスタイルは
打ち合いを好むファイタータイプ。
だけどその試合では封印して距離を取り、
カウンターを決める作戦だった。
杉田竜平の新しいスタイルを披露したい
という気持ちもあった。

相手はタイの選手で
くねくねしてやりにくかった。
タイミングがつかめず
カウンターは当たらないまま
試合は終盤まで進んでいった。

カウンターを狙うあまり
手数が少なくなっていた。
そして、
ベテランらしくスタミナを使わずに
戦いたいという気持ちもあった。
それが観る人にとっては
つまらない試合になっていたのかもしれない。
インターバル中観客席を見ると、
お客さんがチラホラと
帰っていく姿が目に付いた。
あ然とした。信じらなかった。
自分はもう終った選手、
必要とされていない選手なんだと愕然とした。

「これで引退しよう…」

試合中にもかかわらずそうおもった。
試合は判定で勝ったものの、
僕の気持ちはどん底…。
情けない気持ちと、
応援に来てくれた方に
申し訳ない気持ちで
その日は一睡もできなかった。
引退しかないとおもった。

引退することを最初に話したのは、
いつも僕のことを気にかけてくれていた、
バイト先で知り合った
自分の親ほどに年の離れた年配の女性、
Nさんだった。

Nさんには何でも話すことができ、
一緒に買い物に行ったりケンカもよくした。
だから僕の辛い気持ちも
わかってくれるとおもった。

Nさんに引退のことを話すと、
「いま辞めたら絶対後悔する、
 あと一戦でいいからやりなさい!」
と、引き留めようとした。
でも僕は何を言われても辞めるつもりでいた。
「もう一試合やりな!」
「もう出来ない!」の言い争いになった。
僕は涙を流しながら
これ以上は無理だと訴え続けた。

お客さんが途中で帰ってしまうような試合をしてしまったことは、それくらい僕にとってはダメージが大きく辛いことだった。もうボクシング界にはいられない、一日も早くボクシングから離れたいとおもっていた。

口論が二時間くらい続き、それからおばさんのどういう考え、どの言葉で納得したのかは憶えていないんだけど、結局僕はもう一試合だけ戦うことにした。でも、勝っても負けてもそれで引退すると決めた。

ラストファイト、勝つことが目的ではなく、観ている人を魅了する試合、誰もが納得してくれる試合、エキサイティングで大歓声が沸き起こる試合にしたいとおもった。
それは僕の真骨頂でもある、決してさがらず打って打って打ちまくり、前進あるのみのファイトスタイル。畑中ジムが掲げる『SOULBOX』、魂のボクシングでもあった。

最後の試合に向け自分を追い込んだ。練習は一切手を抜くことはせず、一日一日、一瞬一瞬が最後の練習だとおもってやった。自分に嘘をつくことだけはしたくなかった。試合までの3か月間、それを続けた。
その集大成となる試合が、

2006年2月5日 名古屋国際会議場
【東洋太平洋Sフェザー級タイトルマッチ】
 王者:ランディ・スイコ
 vs
 挑戦者:杉田竜平

僕は第1ラウンド開始早々から全力でチャンピオンにぶつかっていった。2ラウンドにダウンを奪われても、なりふり構わず前に出た。
…しかし、実力の差は歴然で結局第4ラウンド、畑中会長のタオルで試合終了となった。僕は畑中会長に抱きかかえられ大泣きした。
会場にいたお客さん、解説の元世界王者のお二方にも涙していただく試合となった。

観に来てもらった人に納得して帰ってもらいたい。そんな人のためを思って戦ったボクシングだったけど、結局それは回りまわって自分の喜びになっていた。試合は負けたけど僕の心は満たされていた。

勝ち負けよりも〝価値蒔け〟
対戦相手も〝観客の心も打つパンチ〟

指導者となった今、
そういうボクシングに拘るのは、
僕の生の体験があるからに他ならない。

ボクシングは危険なスポーツにもかかわらず
未だに存続しているのは、そこに感動があるからだとおもう。
僕はそんなプロボクサーを育てたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?