見出し画像

例えば君と17年後に再会したとしても

背が高いのに少し猫背でこわもて。大阪で育った私が聞いても、きつい口調の関西弁。


けれどそれでいて紡ぐ言葉は繊細で優しかった。


例えば君と
17年後に再会したとしても
別れるときは「じゃあ、また」とだけ。

じゃあ、また。


そんな古典の先生が、卒業間近に配布したプリントに記していた言葉。


どこか心を刺激するこの言葉は、映画や小説からとった既成の言葉ではなさそうだった。


手が届きそうで届かない、理解できそうでできない、18歳の私にはなんだか切なく聞こえた。




時々、思いがけず、
ずっと知恵の輪をガチャガチャするように、自分の中で絡まっていたことが、急にストンと腑に落ちたりすることがある。



元々フットワークは軽い方だったと思うけど、今年に入ってより一層その性格が加速した。


不安をかき消してワクワクを優先し、やりたいことや行きたい場所に臆せず飛び込む。


会いたい人にも
会いたいときに
会いに行く。


そうすると、いつからか「別れ」がさみしいものだと、あんまり感じなくなった。


もしかしたら会えるのは今日が最後かもしれない。
そんな可能性もあるけどさ。


なんかそれよりも、相手を信じてるからこそ、きっとまたすぐ会えると思って、会ってる時間が会えない時間をより愛おしいものにさせてく、そんな感覚。



旅をして、会いたいと思える人たちと過ごした時間で


ふいにストンと腑に落ちた。



17年後の再会も「じゃあ、また」かもしれない。



そっけないんじゃない。
別れを惜しんでいないんじゃない。


また会えると当然に思っていないと言えないんだ。





先生。

はたちもとっくに超えちゃって、制服なんて着れないけれど、私の解答用紙をここで提出します。




じゃあ、また。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?