見出し画像

【令和4年7月1日から】離職後に事業を開始等した場合の雇用保険受給期間の特例について

2022年7月1日から、離職後に事業を開始等した方が事業を行っている期間等は、最大3年間受給期間に算入しない特例が新設されました。

1⃣事業開始等による受給期間の特例とは?

雇用保険の基本手当の受給期間は、原則、離職日の翌日から1年以内となっています。
2022年7月1日から、事業を開始等した方が事業を行っている期間等は、最大3年間受給期間に算入しない特例が新設されました。これによって仮に事業を休廃業した場合でも、その後の再就職活動にあたって基本手当を受給することが可能になります。

2⃣特例申請の要件

次の①~⑤の全てを満たす事業であること。

①事業の実施期間が30日以上であること。
②「事業を開始した日」「事業に専念し始めた日」「事業の準備に専念し始めた日」のいずれかから起算して30日を経過する日が受給期間の末日以前であること。
③当該事業について、就業手当または再就職手当の支給を受けていないこと。
④当該事業により自立することができないと認められる事業ではないこと。
 ※次のいずれかの場合は、④に該当。
 ・雇用保険被保険者資格を取得する者を雇い入れ、雇用保険適用事業の事業主となること。
 ・登記事項証明書、開業届の写し、事業許可証等の客観的資料で、事業の開始、事業内容と事業所の実在が確認できること。
⑤離職日の翌日以後に開始した事業であること。
 ※離職日以前に当該事業を開始し、離職日の翌日以後に当該事業に専念する場合を含む。

3⃣特例申請の手続き

【参考】
厚生労働省|離職後に事業を開始等した方は雇用保険受給期間の特例を申請できます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?