見出し画像

#5 ヴァイキングの到来『アングロ・サクソン年代記』787年のA-E写本の比較

787年は『アングロ・サクソン年代記』においてヴァイキングについての記述が初めて明確に登場する。今回はA-E写本を比較していく。
※実際にはヴァイキング(スカンディナヴィアを主に故地とし、交易・略奪・農耕を営む、政治的・文化的に複雑な集団。)は商人としてブリテン島と交流していた。


原文

A

Her nom Beorhtric cyning Offan dohtor Eadburge; 7 on his dagum cuomon ærest .iii. scipu, 7 þa se gerefa þærto rad, 7 hie wolde drifan to þæs cyninges tune þy he nyste hwæt hie wæron; 7 hiene mon ofslog; Þæt wæron þa ærestan scipu Deniscra monna þe Angelcynnes lond gesohton.

B

Her nam Byrhtric cing Offan dohtor Eadburge, 7 on his dagum coman ærest .iii. scipu Norðmanna, 7 þa se gerefa þærto rad 7 hie wolde drifan to þæs cinges tune, þy he nyste hwæt hie wæron, 7 hine man ðær ofsloh. Þæt wæron þa ærestan scipu deniscra manna þe Angelcynnes land gesohtan.

C

Her nam Brihtric cing Offan dohtor Eadburge, 7 on his dagum comon ærest .iii. scipu Norðmanna, 7 þa se gerefa þærto rad 7 hie wolde drifan to þæs cinges tune, þy he nyste hwæt hie wæron, 7 hine man ofsloh. Þæt wæron þa ærestan scypu Deniscra manna þe Angelcynnes land gesohton.

D

Her nam Berhtric cyning Offan dohter Eadburge. 7 on his dagum comon ærest .iii. scypu Norðmanna of Hæreðalande, 7 þa sæ gerefa þærto rad, 7 hie wolde drifan to þæs cyninges tune þe he nyste hwæt hi wæron, 7 hine man ofsloh þa. Ðæt wæron þa ærestan scipu Dæniscra manna þe on Engelcynnes land gesohton.

E

Her nam Breohtric cining Offan dohter Eadburge. 7 on his dagum comon ærest .iii. scipu Norðmanna of Hereðalande, 7 þa se gerefa þærto rad, 7 he wolde drifan to ðes cininges tune þy he nyste hwæt hi wæron, 7 hine man ofsloh þa; ðæt wæron þa erestan scipu Deniscra manna þe Angelcynnes land gesohton.

現代英訳、日本語訳

This year King Beorhtric took Eadburg, Offa’s daughter, in marriage. In his days three ships [of Northmen] came first [from Hereðaland]. Then the reeve rode thereto, and he desired to drive them to the king’s town because he didn’t know who they were; and then a man killed him. These were the first ships of Danish men that sought the land of English nation.

この年、ベオルトリッチはオッファの娘であるエアドブルフと結婚した。彼の治世に初めて[ノース人の]三隻の船が[Hereðalandから]やってきた。王の代官はそこへ馬を駆っていった。代官は彼らが誰か知らなかったので王の町へ連れていくことを望んだが、一人が代官を殺した。これらはイングリッシュの地を求めてやってきた最初のデーン人の船だった。

考察

相違について

綴りの微妙な違いは、時代や写字生によるので不問とする。

NorðmannaとDeniscについて
A写本以外に記述がある。NorðmennとDene, Deniscはアングロ・サクソン年代記を通じて置換可能な語として現れる。ノース人とデーン人という名称から想起されるノルウェー人とデンマーク人という名称も概念もなかった。そもそもノルウェーとデンマークという地名の初出は890年代である。加えてラテン語のNordmanniとDaniも置換可能である。
両者ともにスカンディナヴィアから来た(と考えられていた)人々に対して区別なく使われていたと考えられる。

Hæreðalande (Hereðaland) について
D, E写本(ともに1000年頃北部校訂¹をうける)に共通する。現在のノルウェーのベルゲンが位置するホルダラン県か?北部校訂を受けていない写本(例えばA写本)には記述がない。よって787年から200年以上が経過した時期にノーサンブリアで追加された記述だと考えられる。8世紀末のウェセックスの事件を表しているというより、11世紀のノーサンブリアのスカンディナヴィア系住民の原生地についての記述である可能性が高い。

¹ Northern Recension。Bedeの『教会史』や8世紀にヨークでつくられた年代記よりノーサンブリアに関する情報を加えている。

Angelcynnについて
8世紀末イングランドというものはなかった。しかし年代記が編纂されたウェセックス王国はヴァイキングとの戦いを通して、結果的に北の諸王国(マーシア、イースト・アングリア・ノーサンブリア)を征服し「イングランド」を作りあげていくことになる。ヴァイキングの王や伯に支配されているとはいえ、同じアングロ・サクソンの王国を征服することになったウェセックスとしては、その征服と支配を正当化する必要に迫られた。そこでAngelcynnという概念が敵であるデーン人から「解放」されるべきアングロ・サクソン人に対して用いられた

参考
Williams, Thomas. Viking Britain: A History. London: William Collins, 2017.
Downham, Clare. “‘Hiberno-Norwegians’and‘Anglo-Danes’: Anachronistic Ethnicities in Viking Age England”. Mediaeval Scandinavia vol. 19. 2009: pp. 139-169.

おわりに

ここまで軽く概観してきたが正直研究不足だと思う。今後『アングロ・サクソン年代記』はもちろん、アイルランドや大陸の年代記、考古学史料などを参照していつかまとめたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?