見出し画像

Web制作の職業訓練3ヶ月目です👩‍💻

すっかり2ヶ月以上も、投稿の間が空いてしまいましたが...

前の投稿でお話しした通り、
Webデザインの職業訓練に通っています。
9月から始まって、早くも2ヶ月半が経ちました。

一言で感想を言うと、

行ってよかったと思います!!

最初は、ほんとうになんの知識もなく、デザインソフトも触ったことがなかったので、たくさんのことが身につきました。

・illustrator/photoshop/Figma を使って
バナーやロゴ、名刺などの作成
・VScodeを使ってコーディングの練習(HTML,CSS)

そして今は
・JavaScriptの基礎
・テーマ課題(動物カフェのWebサイト制作)
(設定に沿ったコンセプト立案→ワイヤーフレーム→デザインカンプ→コーディング)
という本格的なWebサイト制作演習をやっています。

授業が始まる前は、コーディングなんて私できるんだろうか..?と思っていましたが、
思いの外楽しくできています。その理由はなんだろうと思って考えてみました。

①練習すればするほどできるようになる。
②できた時の納得感がある。

かと言って、コード書く専門になりたいかと言われたらそうじゃないんですね..笑
もっと広い範囲でWebデザインに関わりたいんです。
なんというか、サイト制作の一連の流れ全てが面白いというか..ディレクターかな??

学校では徐々に、
ざっくり、デザイナーの方向か、コーダーの方向か
みたいな話が先生からあったりして、
軸決めて就活しようみたいな雰囲気です。
職種で募集がかかるわけですからそれはそうなんですけども...

私が好きなのは、
「色を効果的に使ってデザインすること」
なのかなーと思っています。
イメコンが好きで色のこともファッションのことも、けっこう気がついたら考えています。
SNSでよく服を見ています。自分が服欲しいなと思って見ていたことから始まるのですが、
こういう雰囲気や色使いをすれば刺さるビジュアルが作れるんだろか、どうやったら売れるビジュアルが作れるかな?と考えていて、
そういう意味でデザイン×マーケティング視点にも携わってみたいんです。

んーまだまだ方向性が定まらない...

ただ働き方もなかなか譲れないものがあって..
前職の働き方の不自由さやそこから伺える社風が、自分には合わなかったので、
「柔軟性」があることが必須なのかもしれないです。

自分で選択できる環境がある上で、
自分で選択したい。

今からの就活で
納得できるのであればどんな道でも正解にはなりそうだなとは思っていますが、、
次のステップにつながる仕事かどうかが鍵かなと。

留学や翻訳者
という長期目標のためにも、
①自分にとって嫌な環境にいて疲れてしまう
②ちっとも貯金が進まない
この二つは絶対に避けたいのです。

いずれ副業をして、収入の柱を増やしたいです。
この冬春の就職が、生き方を変え、そして数年先の大目標に繋がっていくといいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?