atelier Chrono
atelier Chrono についてのマガジン
atelier Chrono 店主は どうやって やりたい事を見つけてきたのか?
atelier Chrono (アトリエ クロノ) 店主のnoteを始めます。 この【 atelier Chrono 】 って何屋なの? と、よく聞かれるので やっぱり最初はこれについて。 atelier Chrono は 「何屋かはお客様が決めて下さい」という スタンスの小さなお店です。 基本的には 色々な物作りをするための アトリエを併設したお店なので 僕のアトリエというのが一番かも…ですが 一番歴が長いのは美容師の仕事。 【完全予約制プライベー
2/6(日) atelier Chrono 13周年イベント 一日だけ【喫茶クロノ】を OPENします。 過去に何度か開催してますが 今回は 自家焙煎珈琲での喫茶となります。 (飲み物は 珈琲かカフェオレのみ) 昨年2月 ついに店内に作ってしまった クロノ珈琲焙煎室。 空き時間は焙煎ばかりしてました。 焙煎を始めた理由の一つとして 珈琲が好きで飲みたいのに すぐ気持ちが悪くなったり 体調を崩してしまう妻でも 美味しい!と飲める 珈琲をいつか自分が作りたいという 気持ち
ㅤㅤ 15年程前の9月6日に ブランド名を Chrono (クロノ)と 決めました。 ㅤㅤ 店名は atelier Chrono (アトリエ クロノ) とアトリエを 前につけましたが Chrono はそもそも 時を表す接頭辞です。 atelier をあえて 前に付けた意味も ありますがそれはまた 別の機会に。 ㅤㅤ 9と6の日 →クとロの →黒の という意味を プラスするために 美容師の仕事で使う鋏も 全て黒の鋏。 そしていつもクロノさんは 黒の帽子に黒の靴。 ㅤㅤ
結婚し うちの子達が産まれました。 小さい子の服が好きな妻が やりたいと言った 小さなお洋服のお店を 一年に一度やることになったのが 【cobito store】 この cobito は 小人 から。 kobito ではなくcobito なのは頭文字を Chrono の C と合わせたかったから。 絵本 【こびとのくつや】の話が 好きなのも理由の一つ。 (良い話ですよね) 特にこの絵本の最後のページが好き (これは表紙だけど) お洒落してどこかに行ってしまう 小
妻と出会ったことも 大きな人生の転機でした。 知り合って半年程 経った時に 色々なタイミングが重なったことと 回りの人達が協力してくれたおかげで お店を出せるチャンスが 巡ってきました。(本当に奇跡的に) 結婚は考えてはいたけれど どうしても今! 先にお店を出さないと こんなチャンスは絶対に無いから! と 譲らない頑固な僕に妻は 笑って 「良いよ〜」と言ってくれた。 内心は きっと不安だったはず。 (ありがとう) 僕自身、 「やってやるよ!」という 若さゆえの変な自信と
美容師になり 最初の美容院で働き始めたけど 1つのお店のやり方しか知らないで 独立したら そのお店のコピーにしか ならないのでは?と 途中から思い始めました。 2つめの美容院を辞めた時に 自分1人で全部を担当する 美容師になりたいと思い そこからは あえて 転々と色々なお店に行って 色々な美容師やお客様を見るのも 勉強になって面白いかも?と 開き直っていきました。 ただ中途採用はやはり肩身が狭く 年下の先輩にも怒られたり… 見下されたり、 時に罵倒されたり。 まぁ精神的
最近 何かやりたいけど やりたいことが見つからない〜 という声を よく耳にするのと同時に クロノさんは なぜ次々にやりたいことが ポンポンと出てくるんですか? と聞かれることが多くなりました。 (ポンポンって…) 人からはそんな風に思われるようになったけど そんな僕も…23年程前は 全く、何も、やりたいことが見つけられず かなり悩んでいた1人でした。 やりたい事が 色々と見つかり出したのは 25才位からでしたが まずは 自分が美容師になろうと 思った時のことを語らね
お店をOPENする前。 12年以上前に考えていたお店は どことなく喫茶店のような雰囲気の 美容室にしたいと思ってました。 じゃあ 珈琲にこだわってみようか。 喫茶店のマスターって 何だか渋くてかっこいいし… 白髪になっても 逆に良い感じだし… と その程度の軽い思いで 当時ブラックがようやく飲めるように なったばかりの素人の僕が、 珈琲のことを 全く分かってないくせに サービス珈琲を出す為に 勉強を始めました。 今では けっこうなコーヒー好きだと 思われているか
これは少し先?の未来のお話。 今は世の中 全体の影響で… 県外からわざわざ お店に来て下さる方はいませんが 知り合いや友人には いつか広島に旅行に行くついでに お店に行くよ。 と言ってくださってる方が 沢山います。 その人達がお店に来てくれるのは 多分1度きり。か、2度あるか。 自分が 来てほしい! お店を見てもらいたい! と思っている人が わざわざ来られる際には 出来る限りの おもてなしをしたい。 髪を切らせてくれる人も 中にはいるかもですが そうではない人の方
久しぶりの更新になりました。 今日は【僕とCOFFEE】 ※以下は(コーヒー)にします。 --------------------------------------- いつも通る道沿いにあるビルの2階に すごく気になるお店があった。 外から見た感じや店名では何屋かが分からないけど 前を通ると いつも美味しそうなコーヒーの香りがする。 多分…喫茶店だ。 怖いけど勇気を出し 行ってみることにした。 黒い鉄の扉を開けて 店内に入ってみると 色々な国の古い重厚な家具や照明
ecru は 夫婦2人で活動しています。 (instagram→ @ecru_order) ㅤㅤㅤ 妻 が 企画した物を 僕 が 形にしている 【小さい人のもの】のブランドです。 ㅤㅤㅤ 妻には企画以外にも order storeでの お客様との やり取りや 商品のラッピングや梱包 なども任せています。 ㅤㅤㅤ 商品の製作は僕が 一人で担当してます。 ㅤㅤㅤ 美容師の仕事をしながら 予約の空き時間に 店内アトリエで 製作したり 夜は自宅アトリエでも 作っていましたが 今は
atelier Chrono をギャラリーとしても使いたい。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 10周年の時のイベントを最後に 【クロノ雑貨店】というイベントは 一旦休止してました。 ですが この度 atelier Chrono の online shop を作りましたので クロノ雑貨店は online shopで 生まれ変わることになりました。 バタバタしてて商品を数点しかUPしてないですがこちらです。⬇︎ atelier Chrono online shop
店内入ってすぐの待合ベンチの前には メンテナンスをした古いコーヒーミルがズラリ。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ これを眺めながら 珈琲を飲んだら…最高ですよ。 あまり売れないでほしい気持ちも 実はあります。笑 Chrono でご購入いただいたコーヒーミルに限り アフターサービスとして 定期的な内部清掃も承ります。 あとご購入日に コーヒー豆100gもプレゼント。 前日までに空いてる時間を予約していただき 1時間程預からせていただければ 当日お持ち帰りいただけます。 例えば
場所が分かりにくいとお客様からは言われますが ポジティブに捉えて 隠れ家ヘアサロンということにしてます。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ こう見えて…(どう見えて?) この前の12月で髪が切れるようになって17年が 経ちました。(atelier Chrono は先月で祝11周年) ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 開業するまで 4つの色々な美容院を転々とした僕。 (atelier Chrono で5つ目) 良いと思った部分を全て掛け合わせて お店をOPEN。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
コーヒーは 美容室のお客様へのサービス 以外に 【喫茶クロノ】 として年に数回だけ 予約制の一日喫茶店のような感じで イベントを開催してます。 その際は喫茶のお客様も 店内の雑貨などを見ることができます。 ※喫茶には付き添いだけの方は入れません。 喫茶イベントの ご予約はInstagramのDMからのみ受け付けています。 (お名前の記載が必須) お出しするコーヒーに使うのは 深めに焙煎された豆のみ。 手回しの古いコーヒ
美容室や喫茶の予約が入ってない時間は 店内一角にあるアトリエで 作品を作ったり 販売している古い手回しコーヒーミルの メンテナンスをしたりしています。 自宅にも1室だけ アトリエ 兼 事務所を作り 2つのアトリエを使い分けながら 物作りをしています。 お店には 様々な国やシーンで使われてきた 古くて珍しい物が昔からの友達のように 馴染み並んでます。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ いつも 同じキャストを使ってㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ベタなストーリーの映画を撮ったり こども