見出し画像

軸がブレる…… その軸はどこにある?

「軸がグラグラしてブレやすいんです」

これよくある悩みだと思うのです
そんなあなたに質問

「軸って何ですか?
 あなたの身体の地図で 軸はどこにありますか?」

軸が身体のどこにあるのか
どこを通っていて どのくらいの長さか
動いているとき どうなっているか

イメージできていないのに
軸を安定させるのって
・・・できないですよね!


まず 自分の身体の地図に軸を書き込みましょう

身体の中に芯棒が入ってるわけじゃないので
どこに書くかはあなたのイメージです
今までも 無意識ではどこかに決めてたはず

おそらく”自分を中で支えてくれている”と思う場所
”体幹”の お腹あたりにイメージしていた人はいる?
それはちょっと短いかもね

”背骨”と呼んでいるモノを軸にしていた人もいますよね
背骨はいい案だと思うのですよ
だって 骨の身体の”軸骨格”を貫いていますからね

ただ その”背骨”が身体のどこにあるかの地図が違うと
軸がうまくはたらかなくなります

ではあらためて
あなたは自分の身体のどこに軸を書きたいですか?
軸はどことどこを結んでいるでしょうか

私が結んでいるのは
頭のてっぺんと 2つの坐骨
頭も含めた胴体の一番上と一番下
両端を結んでいます
胴体の途中で切れたら不安定になるでしょ

この細長い三角形の軸は
胴体のほぼ中心を通っていて
頭の重さを支える頸椎と
胴体の重さを支えて脚に伝える腰椎を通ります
そして 間にある背骨(脊椎)は自由です(← ここ大事)

あなたがどこに軸をイメージするとしても
具体的に「ここ」って決めないことには始まらない!

踊る人には三角形の軸 お勧めですよ☆
今までもレッスンでお伝えしていますが
動いても安定するので大好評です(^^)b

頭と坐骨を結ぶ軸を使いながら
骨で動きを考えて 骨で踊りましょう♪

HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?