株式会社アットキャド ~CAD使い方講座~
【まとめ】IFCファイルの取り扱いについて
BIMソフトの1つ「Revit」の操作方法で悩まれているへ! 実務で役立つ操作方法まとめ ~Part 2~
BIMソフトの1つ「Revit」の操作方法で悩まれているへ! 実務で役立つ操作方法まとめ ~Part 1~
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! おなじみになって参りました(^^♪ 「Revit」の使い方について!! 今回は 「集計表を他のプロジェクトデータに移行」について 少しご紹介していきたいと思います(^_^)/ ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 少し…ご無沙汰になってしまいました…(;^ω^) 改めて! 「Revit」の使い方について!! そして今回は、 「プロジェクトブラウザの整理(ビュー)」について 少しご紹介していきたいと思います(^_^)/ ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 今回は少し違うCADについてご紹介(^_^)/ 今までは「Revit」についてがほとんどでしたが、 「JW_CAD」について今回はご紹介! 「JW_CAD」はフリーの汎用CAD!2D専用の無料CADです(^.^) 無料だけあった利用シェアも高い! 今回はそんな「JW_CAD」に画像を貼り付ける方法をご紹介していきたいと思います(^-^) ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 引き続き「IFCファイルの取り扱いについて」の第4回目です(*^_^*) 前回は「DWG/DXF書き出し設定」までご紹介いたしました! 今回は「IFC ファイルの書き出し」の続きとして、「Revit IFCエクスポーターの設定」からご紹介していきたいと思います(^_^)/ ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 今回も前回に引き続き「IFCファイルの取り扱いについて」の第三回目です(*^_^*) 前回まではIFC ファイルをRevitで開くところをご紹介いたしました! 今回は「IFC ファイルの書き出し」についてご説明させていただきます! ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 今回も前回に引き続き「IFCファイルの取り扱いについて」の第二回目です(*^_^*) 前回はRevitファイル作成までご紹介させてもらいました! Revitファイルで実際開いてみましょう! ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 今回のテーマは「IFCファイルの取り扱いについて」です(^-^) IFCとは? 簡単にいうと、 IFC(Industry Foundation Classes)というファイル形式です(*^_^*) 中間ファイル形式ですがAutoCADでいえばDXFファイルのようなものです! 少し詳しく説明していきます! ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 今日も引き続き「RevitとAutoCADの連携」について第3回目! 今回は 手順③「DWGファイルを保存する。」 手順④「RevitにDWGをリンクする。」 まで一気にいきたいと思います(*^_^*) なので「RevitとAutoCADの連携」シリーズは今回で今日で完結です! ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 前回に引き続き「RevitとAutoCADの連携」について第2回目! 「AutoCADで注釈を追記する」です(*^_^*) ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 今日から「RevitとAutoCADの連携」について4回にわたってお送りしたいと思います(^_^)/ 1回目の今回は「ビューをDWGに書き出す」です! ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! CADを使っている方で知らない人はいない!「AutoCAD」について(^.^) その中で今回、「図面を比較する」を少しご説明したいと思います(^_^)/ 図面は一人のものではありませんよね!?複数の人が関わります! 変更した時に、もちろん自分もそうですが、他の人が見た時にもどう変更されているか、またどちらが正しいか判断したりするのに、などなど比較は使われます! そんな図面比較について使い方と見方、 ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 前回に引き続き「集計表を編集する③」になります(^_^)/ 今回は 「合計数値を表示させる」 になります。 「集計表を編集する」シリーズ最終回です(/ω\) ではさっそく
あけましておめでとうございます♪ アットキャド人材サロン編集部です! 皆様、お正月はゆっくりできましたでしょうか。 私はゆっくりし過ぎて、まだ正月ボケが抜けきってません(;^ω^) さて 前回に引き続き「集計表を編集する②」になります(^_^)/ 二回目の今回は 「各インスタンスの内訳を表示する」 ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 先週に引き続き、Revit操作について 今回は「集計表を編集する①」です (^_^)/ ①~③までのシリーズでアップしていきたいと思います! 今回は1回目 「特定の条件に合う部分だけ表示する」 ではさっそく
こんにちは! アットキャド人材サロン編集部です! 2020年もあとわずか… 今年は歴史に残る激動の年になりました。 そして何より記事のアップも本当に久々になってしまいました…(T_T) 改めまして、また定期的に記事をアップしていきたいと思います! どうぞよろしくお願いします!! Revit操作について 今回は「プロファイルを使って、パラペットを作成する」です(^_^)/ ではさっそく
CAD人材専門派遣会社アットキャドの小坂です! はやいもので明日から8月になりますね。 今年はまだ本格的な梅雨明けもしていないので、夏感があまり感じられていませんね(^_^;) さて、 今回もRevit操作について お題は 「杭に破断線を入れて、表示を省略したい。」 です(*^_^*) よくある質問の一つなので思われた方もいらっしゃるかと思います。 具体的にどのようにしたら良いのでしょうか(・ω・) そこまで難しい手順ではないと思いますので、お試しください