[Stonehearth:ACE]StonehearthとACEの紹介

普段このnoteはStonehearth のプレイヤー向けにゲーム内情報をずらずら書いているけど、ここらでStonehearth 未購入/プレイ始めたて/ACE未導入な人に向けてそういう人がこのnoteを見つけるのか分からんけど紹介記事を書こうと思います。
ずっと昔に同じようなコンセプトで書いてた記事のリライトも兼ねる。そういう意味ではこのnoteを書き始めたルーツと言えるのかもしれん

Stonehearthとは

製品ページ

どういうゲームか

ジャンルとしては「コロニーシミュレーション」というものに当たる。
コロニー、このゲームの場合は開拓村・入植地を発展させるため、村人・入植者などと呼ばれる複数のキャラクターに指示を出し、生活に必要な物資を集め、拠点を構築・運営していくゲームだ。

ゲームの世界はこのジャンルでは珍しく、3Dボクセルで描かれる。このボクセル世界ではプレイヤーが自由にブロックを配置して建物(やオブジェクトなんかでもよい)を建築することができる。ボクセルアートなんかも可能であり、この建築をメインに楽しむプレイヤーも多数存在する。※ただし自在に建築するには覚えることも多い
ここまでで「Minecraft」に近いと思った人がいるかもしれない。実際に見た目はかなり近いので、各所で「Minecraftっぽいゲーム」と紹介されていたりする。しかしMinecraftは一人称で拠点を作ったり冒険していくゲームなのに対して、先述の通りStonehearthは複数のキャラクターを操るゲームなのでかなり趣が異なる。

このゲームではコロニーシミュレーションとしては少人数のコロニーを運用していく。そのため個々のキャラクターにはある程度細かい指示を出すこともある。
大集団を統率運営していく「Banished」「Foundation」(同ジャンルゲーム)などと比べると、村の運営よりはキャラクターの育成に重点を置くことが多い。どちらかというと「Rimworld」「Oxygen Not Included」などが近い。

世界観は

このゲームでプレイヤーが操作することになる開拓団とは、王国などから派遣された多数の開拓団のうちの一つである。なので、その王国などの遺構に従って村を拡大・発展させていくことがゲームの大きな目的となっている。

開拓地は当然、国の管理が及ばない場所にあり、野生の獣を含めた敵対者に襲われる危険が常にある。逆に、行商など村を助けてくれる人が訪問することもある。他には、世界の歴史や謎に関わりを持つ誰かが現れるかも……
村を発展させる傍ら、訪問者との交流(友好的でない方法も含めて)を重ねて、歴史の中に埋もれてしまった謎を掘り起こそう。

と、ここまでが当たり障りもなくネタバレもないゲーム自体の紹介。ここからは主観が入ります

面白い?

MOD前提の面白さ

はっきり言ってしまうと、MODがない状態(「バニラ」と呼ぶ)だとシミュレーションゲームとしては大して面白くない。かわいいキャラクターの造形やオリジナリティあふれる建築システムなど見るべきところはあるが、後述する問題のせいでこのゲーム、不完全ないし未完成な形で世に出てしまっている。
そのためユーザーMOD(改造・拡張のこと)を入れ替えながらプレイするつもりなら長く遊んでいけるだろう。逆にバニラを一周やるだけのつもりなら、おそらく期待外れな結果に終わる。

問題点は?

開発陣がもういない。これに尽きる。

Stonehearth は元々Radiant Entertainment というチームが開発していたゲームだが、ゲームの正式リリースの前後でRiot Games に買収された。Radiant は分解し、買収した方のRiot もStonehearth の開発に乗り気ではなく、つまりStonehearth はきっともう永遠にアップデートされない
もし仮にゲーム内容のほうに問題(バグも含む)があったとしても、修正される見込みは絶望的だし、そもそもレビューを受け取ってくれる窓口がおそらく存在していない。

唯一の希望はACE。ACE開発陣にバグなどを報告すれば、修正される可能性が残っている。ACEについてはもう少し下のほうで紹介する。

ちなみにストアページのメンテナンスも行っている様子がなく、セールも待つだけ無駄である。

日本語対応?

してないけど有志が翻訳MODを公開してくれていて日本語で遊ぶことはできる。いつもありがとうございます。

思ったより悪いことばかり書いてしまった気がする……ここから良いことを書きます。

ACEとは

Stonehearth のMODの一種。Authorized Community Expansion の略。
なんのこったよって思うかもしれないが、ものすごく雑に訳すと「コミュニティによる公認拡張」ということである。

開発の経緯

上記の通りでStonehearth の公式開発は止まってしまった。本来ならその時点でコミュニティが離散してもおかしくなかったが、このゲームのポテンシャルに期待していたプレイヤーが多かったか、あるいは諦めきれなかったのか、とにかくコミュニティには熱意が残っていたため、有志が開発を引き継いで拡張を行う、という形でプロジェクトが始まった。
ゲーム本体を編集することはできないため、MODの形で開発しているが、このMODが事実上の次期バージョン(いわば「Stonehearth2.0」?)と考えて差し支えない。

こういうMODのため、開発は単なる拡張に留まらず、本来公式でやるような改修、すなわちバランス調整バグ取り、人気のあるMOD(かつ更新が止まったもの)の機能取り込みを含めながら、2023/01現在で4年ほど開発が継続している。

2023/01現在の最新バージョンは0.9.5.7h(安定版:Steam Workshopで公開中)
githubで開発中のバージョンは0.9.5.8(不安定版)。

MODの内容は?

お、興味持った?筆者(atari_pk)がnoteに色々書き散らしてるので、クリエイターページあたりから記事を漁ってみてください。内容はとにかく多いため、この記事では詳細は省略します。

ものすごく雑に言うと、バニラと比較してほぼ別物になる。
シミュレーションとしては楽しい改変が多く、筆者からもゲームが面白くときどき面倒になるのを保証する。

面白い?導入するべき?

個人的にはマストアイテム。もちろん一度ぐらいバニラでプレイするのがいいと思うが、Stonehearth をプレイするならいずれは導入するべきMODだと思っている。

注意点として、改造量がとても多いのでゲームもそれだけ重くなる。ストアページなどに書いてある推奨スペックからいくらか割増したスペックを用意するのを推奨する。

問題点は?

とにかく重いのが問題。如何せんPCが重いとそれだけで不安定になるようなゲームなので諦めて許容するか、CPUを積むかしたほうがいい。
バグなどに関しては、そもそもまだ開発中のMODなので気付き次第直してくれると思う。

日本語対応?

上の日本語翻訳MODがACEにも対応しています。ACEの更新にもかなり早くキャッチアップしてくださるので助かります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?