見出し画像

Notionに魅せられた

Notionとの出会い

タスク管理に悩む人は多いと思います。
私も色々試して、落ち着いてはやり方やツールを変えたりしていました。最近も他のツールを見てみようかなと調べているうちにNotionを見つけました。
しかし、「タスク管理」特化のツールを比べると、サブタスク作れない(実は作れるけど理解していなかった)のがネックで、別にWiki(メモ)と統合されてなくてもいいのにイマイチだなと判断して、別のツールを使い出した。

そんなある時、奥さんが社内のナレッジをまとめたり、社内の案件の状況を可視化して、突発的に不在となった時でもフォローしあえるようにしたいと語り、そういういろんな機能を持っているツールならNotionかもと思って、そういうのがあるよって教えた。教えた手前自分ももうちょっと知ろうと思って、調べていくうちに、「これって自分がMac/iPhoneのメモアプリで溜めていたことをきれいに纏められそう!」と思うようになリました。

Notionの良いところ:データベースとAll-in-One

私は勉強したことのメモとか、読んだ本の感想とか、これまでに飲んだビールの感想・評価(940種類以上)などなど、なんでもメモアプリに書いていました。他には、伊藤洋一さんのVoicyを聞いたことをきっかけにして、「2022年のやりたいことリスト」を作ったものの、これもメモアプリにベタ書きするという、、。

メモアプリは機能としては物足りないですけど、手軽さは気に入ってはいました。一方で、情報を引き出すときはただキーワード検索するしかないところにどうにかしたいな、という気持ちも持っていました。

Notionのデータベース機能を使えば、フィルタを利用することでいろんなビューを使うことができる。例えば、ビールのリストに対して、「このスタイルのビールで一番評価したのどれだっけ」とか「この作者の本、なんさつよでるかな」といった検索が瞬時にできるようになります。加えて、タスク管理もできる。
最初は(誤解もあった上に)タスク管理とWikiが一緒じゃなくてもいいと思っていましたが、All-in-Oneがいいと思うようになりました。

その後、朝活の勉強時間や隙間時間を見つけては、Notionの関連情報、主にYouTubeを見ては、どういう作りをすると使いやすいのかを見てきました。
その結果、ホーム画面はこんな感じになりました。

NotionのHome画面

これから先の楽しみ

まだまだ、あれもこれもやりたいと思う事ありますし、そもそも枠を作ったばっかりで、データ自体もまだあまり入ってない状態です。
ここにメモアプリからデータを移行し、これまで整理されていないものを整理していくことで、これ自体が自分のライフログになりそうな予感がしています。

Notionを「自分の第2の脳みそ」と言っている人もいました。人間の記憶はたかが知れているので、人間の脳みそ以上です。しかも、情報を引き出すのは自由自在。まだできてないけど、心地いい状態まで作り上げるのが楽しみで仕方がありません。

YouTubeを見ていると、心地よい状況になるまで何ヶ月、何年もコツコツと改修を重ねているようです。これから何ヶ月もそういう状態なのはちょっと大変かもしれないですけど、その苦労をする価値がこのNotionにはあると思います。

参考とさせてもらった方々の動画

よーじろーさん
https://www.youtube.com/watch?v=e1fwUE0qeZ4

平岡雄太さん
https://www.youtube.com/watch?v=kk8Psw9f8ok&list=WL&index=21

スワンさん
https://www.youtube.com/watch?v=BURi79nW3Ao

おわりに

繰り返しですが、このNotionに「あの情報入れたり」「こんな管理したり」とワクワクが止まりませんww
半年後、1年後に、「私のNotion、こんなに進化した」っていうnoteを書けたらいいなと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?