記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

ファイナルソード、全敵キャラの倒し方。(ネタバレ強)

皆さん。強切り使えてますか。魔法エイムは出来ますか。

というわけで今回が2回目の紹介となりますファイナルソード。すごいところを紹介していますが、各方面から「難しすぎる」「LV上げがきつい」というコメントが一番多いでしょうか。実際ゲーム設計は雑そのものだと思いますが、KOTYに関しては次点どまりなんじゃないかなあというくらいのバランスだと思っています。そこまで酷くはない。

で、この「難しすぎる」「LV上げがきつい」というのは良く見てみると先に進みたがる故の背伸びが原因なのではないかと思われます。アルテリオス計算式のゲームにはありがちな罠なんですよね。

ただ実際問題敵の動きが豊富な割に操作性が悪く、ガード仕様のクセが凄いために難易度が上昇してしまっているのもわかるんです。

そこで、前置きが長くなりましたが今回はこの敵をいかに楽に倒すかというのをお伝えできればと思う、なんとも真面目な企画です。モンスター絵がないのはご容赦ください。また、現時点での進みまでなので今回は20体のザコ敵について紹介します。

1、グリーンジェリーム 2、ブルージェリーム

えーと、モ〇りんですかね。もしくはポポ〇ンですかね。青のほうはアワ〇んかマー〇ンですかね。スライムです。こいつは突進しかしないので突進後の硬直狙いで問題ありません。突進も緊急回避をするまでもなく避けられます。報酬が低いため、狙って倒すような敵ではないのですが、薬草を落とすので近づいてきたら倒しましょう。

3、ウルフ

序盤の稼ぎ頭です。攻撃をガードして硬直後の攻撃でもいいですし、攻撃を避けて横から狙ってもいいです。HPが低いので簡単に倒せます。

4、コボルト

序盤の難敵です。タイマンならガードして攻撃するだけで済むのですが、こいつの厄介なところは複数と戦うシーンが多いんです。突進攻撃を起き上がり後に延々と喰らう可能性も大いにあります。その場合、フィールドをぐるぐる回り、なるべく敵の攻撃を同時に避けるようにすると反撃がしやすいです。盾でパリィが発生すると横からボコられる原因になるのでなるべく避けるのがベターです。

5、マントラップ 6、マントラップブラック

序盤の難敵その2ですね。こいつ自体は動かないのですが、コボルトや後述のクモが厄介です。おまけに攻撃をガードしても弱攻撃が位置的に当たらなかったりするのでさらに厄介です。まずはタイマンになれる状況を作り、攻撃がぎりぎり当たらない位置から強攻撃を2連撃すると2撃目の突進が相手に当たります。その後緊急回避を使えば高確率でヒットアンドアウェイが成立します。このくりかえしです。ただ一度倒すと復活しないので薬草つかいまくってゴリ押しでもいいと思います。

バッシュでも楽にダメージを与えられます。

7、巨大蜘蛛 8、巨大黒蜘蛛

コボルトほど厄介ではないのですが、体力が高いため、倒すのに時間がかかる割に経験値がそうでもないという中途半端な敵です。攻撃は突進しかしてこないのでガードでも避けでもして攻撃するのが基本です。ただ横幅があるため、回避をする場合しっかり横に緊急回避をしないといけません。ガードのほうが無難です。複数囲まれた場合でもガードのほうが安定します。

9、レッドウルフ

ウルフの上位キャラです。突進のダメージが大きいのでガードをしくじると痛いです。タイマンなら横に避けたほうが安定します。強さのわりに経験値が30と非常においしいので後述のウェアウルフと合わせてLV14くらいまで上げるといいでしょう。

10、ウェアウルフ

動きが非常に早く、突進ダメージも大きいのですが、経験値50は魅力です。発生が近いとガードが間に合わない場合があるので緊急回避を使ったほうが無難です。LV10程度だと倒すのが少し大変ですが、LVが上がるにつれ確殺数も減るのでしっかりLVを上げていきましょう。

11、スケルトン

洞窟内のメインザコです。斧、剣、メイスといますが全部攻撃は一緒です。相手の武器が右手持ちで振りかぶってくるので相手の周りを反時計回りに走ると勝手にスカってくれますので弱×3の1セットを叩き込みましょう。大きく逃げてしまうと崖から落ちて一発死なので円は小さいほうがいいです。また、魔法攻撃が非常に有効なので、この敵で魔法エイムを練習するといいです。

12、スケルトンアーチャー

洞窟内の厄介者です。攻撃自体を避けるのは簡単なのですが、他ザコと交戦中に撃ってくる矢が厄介です。こいつも動かないのでぐるぐる回ると勝手にスカるので斬りましょう。ただし、3回目の攻撃時に近接攻撃を反撃してくる場合があるので斬るのは2回までがベターです。

13、ジャイアントスケルトン

初遭遇の時は横沸きもあって危険な香りがしますが、攻撃方法がスケルトンとほぼ変わりません。武器の反対方向に回って避けて斬ればそれほど苦労しません。ただし体力が大きいので最初は苦労します。この敵を弱×3のワンセット+αくらいで倒せるようになるとボスも簡単になります。

14、デザートマントラップ

砂漠のザコです。動かないので魔法を当てましょう。取得経験値が33まで下がったら無視してもいいです。

15、シーフ

両手に武器を持ち、2連続攻撃してくる砂漠のメインザコです。ガードすると横に回り込もうとしますので斜め下入力でできるだけ正面を保ちつつガードも保ちます。するとしびれを切らして攻撃してくるので硬直を斬りつけましょう。注意するのは体力が減少すると素早い回転攻撃をしてきますので魔法を織り交ぜながらLVに応じて斬りつける回数を調整するといいです。

16、デザートドラゴンウォーム

砂漠の厄介者です。動きませんがそこそこ速い遠距離攻撃をしてきます。大変ですが、優先順位を後にしたほうが倒しやすいです。経験値は190と多いですが、慣れないうちは無視してしまってもいいでしょう。

倒すときは、ガードをしつつ近づきます。頭突きと体をひねった体当たり攻撃がありますが、頭突きは硬直が少ないので体当たりガード後に攻撃します。また、ガードしたまま近づきすぎるとガードが成立しない場合が多いので近づきすぎは注意です。

17、マンティコラ

体力は高めですが経験値もおいしく、攻撃も単調なので弱いです。ただし一発のダメージは大きいのでしっかり避けましょう。しっぽを使った攻撃をしてきますので、相手の左右どちらかに緊急回避をし、そのまま横腹を斬るのが簡単な倒し方です。また、位置によって(相手の体の中間くらい)ダブルヒットするので積極的に狙いましょう。1セット当てたら回避しなおしです。

18、オークファイター

動きにクセがありとらえるのに苦労する敵です。経験値が300と大きいのでキングダム周辺のメインザコとなります。攻撃はメインで3種類あり、凪払い、4連続攻撃、ふりかぶりがあります。前者2つは相手の左奥に走れば簡単にかわせるのですが、振りかぶりが左側からの攻撃の為喰らってしまいます。横にフラフラ動くせいでガードも難しいので緊急回避を駆使しましょう。

回転切りの溜めを行いながら近づくと左右に避けるか真正面から攻撃してきますので敵のいる方向に回転切りを行えば簡単に当たります。3段コンボをおぼえるとさらに楽になります。

19、ジャイアントウェアウルフ 24、ホワイトウェアウルフ

突進、殴りのダメージが大きいのですが、コツをつかむと非常に簡単に倒せるため、オークファイターよりはこっちを狙って倒していくほうがいいでしょう。突進を避けた後近くにいると殴りかかってくるのでそれもよけてから攻撃します。ただし、殴りは単発と二発の攻撃があります。単発の場合、硬直時間が少ないので斬りつける回数は1回までにしておきましょう。二発の場合は1セット入れられます。また、攻撃後にいななく場合があるのでその際はもう1セット入れられます。

中盤に出てくるホワイトウェアウルフも同じ倒し方で問題ありません。このころには回転切り3段コンボを覚えているのでより倒しやすくなります。

20、リーパー

ややホーミング気味の打撃攻撃をしてきます。回るように避け続けていれば問題なく回避できます。ただ、この敵自体は倒すのに時間がかかるので無視できるところは無視してしまって良いと思います。LV上げにもあまり使えません。色違いがあり、なぜかLVによっておこる経験値ダウンが色によって違います。

21、ガーゴイル

地下神殿のメインです。動きは速いですが回っていれば避けるのは非常に簡単です。強制戦闘が多いですが、ヒットアンドアウェイを心がけましょう。


22、ビッグゴブリン

セルの魔法を守る中ボスとして登場しますが、魔法習得後ザコとして湧くようになります。非常に高い体力と攻撃力の高いこん棒攻撃をしてきます。とはいえ、強攻撃を連続で当てるとのけぞるため、強攻撃を適当に連打するだけで倒せます。こちらの攻撃がスカった場合は緊急回避をして仕切り直しましょう。ザコとして出てくるようになっても最初は倒すのに時間がかかるのでセルの魔法を使ってガードするのもいいでしょう。

バッシュが非常に有効です。3段コンボができるとさらに楽です。

23、ジャイアントトロル

ヒールの魔法を守る中ボスですが、撃破後はザコとして登場します。非常に高い攻撃力を持ち体力も高いため最初は苦労しますが、中盤では破格の経験値を持っており、回転切り3段コンボを覚えてからは狩りごろのザコになります。また、レアアイテムを所持しているので非常においしいモンスターです。

突進後、両手で地面をたたきつけてきますので緊急回避で横によけるか懐にもぐりこみます。硬直時にバッシュを「横から懐に向かって」攻撃すると回転切りのHIT数が増加し、一度に多くのダメージを与えることができます。どうやら判定ポイントが両手、両足の4か所にあるのが原因のようです。

25、ライノ

色鮮やかな犀です。突進攻撃の出かかりモーションが短いので早めに避けましょう。あとはウルフと同じように倒せばOKです。

26、ホワイトベアー

ハンマーを持った熊です。オークファイターと似たような動きをしますが、体力が桁違いに大きく、さらに体力が減るとハンマーをたたきつけ、範囲内が氷結状態になるので危険なキャラです。

そのわりに経験値の旨味が少なく、無視できるところは無視してしまいましょう。倒す場合、時間はかかりますがオークファイターと同じ方法でOKです。

27、アイスドラゴンウォーム

固い、まずい、めんどくさいと雪山の問題キャラです。デザートと違い氷結弾を放ってきます。見つけたら最速で倒しにいきましょう。

対峙する時点で回転3段コンボを覚えられるはずなので2段階溜めを数発当てましょう。ただし、こいつと対峙するときは大概他の敵と交戦中になるのである程度他の敵を引きはがして短い時間でもタイマンできるよう心がけましょう。

近づきすぎて体当たりを食らって吹っ飛ぶと、その後氷結弾を起き上がりに喰らうので非常に危険です。

28、アイスゴーレム

ミスリル鉱山の中ボスですが、倒した後に雪山に登場します。非常に硬いので回転切り3段コンボをしっかり当てていきましょう。当てるときは向かって右側を狙うとヒット数が稼げます。

また、ホイールウィンドを覚えると非常に倒しやすくなります。経験値も多いので終盤の最初の稼ぎモンスターとなります。ただ時折放つ氷結攻撃は注意が必要です。

29、グリフォン

雪山に入った瞬間に出てくる中ボスですが、その後の雪山フィールドにも出てきます。

最初は突進か3段突進をしてくるので避けましょう。3段はややホーミングするので緊急回避の方向は奥側がベターです。

体力が半分以下になると空中を飛び回り2段突進をしてきます。出かかりが早く、突進力もあるので避けるのが困難です。やられても復活する生命の水をもっているので積極的に倒したいです。こいつもホイールウィンドがあれば非常に楽な敵になります。

30、テンプルオーク

動きが早く、集団で襲ってくるシーンが多いため、囲まれると厄介です。避けてバッシュが基本戦略です。ただし一発のダメージは小さいので無視する場面もあります。

31、オークガーディアン

強制戦闘に出てくる敵です。大きさのわりに素早い攻撃をしかけてきます。攻撃は複数パターンがありますが、基本バッシュの無敵時間を利用して相手の攻撃中に攻撃するのが基本戦略です。

32、テンプルオーガ

こいつも強制戦闘のみ出てきます。オークガーディアンと比べて体力は非常に高いですが、単調な攻撃のため全く苦労しません。溜めて立ち回り相手の攻撃に合わせてバッシュの無敵時間を利用して攻撃しましょう。

33、ジニー

通常攻撃がほとんど当たらないので無属性魔法を当てていきます。連射すると連続HITするのでハメ殺し、、と思いきや横沸きでテンプルオークが出てくるのでそうはいきません。とはいえある程度はテンプルオークの攻撃を食らいながら魔法を連射したほうが結果的に早く倒せます。

34、ストーンゴーレム

こいつも撃破後、キングダム周辺に沸きます。倒し方はアイスゴーレムと同じですが、氷結の代わりにスロウ攻撃がくるのでこっちのほうが倒しやすいです。

35、ケルベロス

ラストフィールドの一番手且つ稼ぎ頭です。そこそこ速い突進と火炎攻撃がメインです。ある程度LVが上がると、向かって歩いてくるのを下がりながらホイールウィンドを溜め、3段階目一発で倒せます。さらにLVが上がると2段階目でも一発で倒せます。経験値が破格なのでLV上げにはもってこいです。

36、マグマドラゴンウォーム

固く、まずく、めんどくさい迷惑者です。しかも通常攻撃が当たらないところに位置取ることが多いです。魔法で倒すか無視しましょう。

37、ミノタウロス

経験値は6000とケルベロスの1.5倍ですが倒すのが体力が高く非常にめんどくさいです。また、突進しながら武器を振り回す攻撃が厄介です。アイスウォールが効かないのでマジックチェーンを使えば楽に倒せます。使わない場合はホイールウィンドをメインに使っていきましょう。

38、マグマゴーレム

恐らくザコ敵で最大のHPを持つキャラですが、他2種類のゴーレムと倒し方はおなじで弱く、さらに経験値10000と破格なので最終盤のLV上げ対象です。

39、キメラ

最終盤の難敵です。スキが小さいしっぽ攻撃をしかけてきます。経験値も7000と多いのですが、倒すのが大変なため積極的に狙う敵ではないです。マジックチェーンを当ててホイールウィンドを最大まで溜めれば2発程度で倒せます。


ここからはボス敵扱いのキャラ攻略です。

40、ゴブリンズ

崩壊した村にでてきます。非常に大量の敵が沸き、囲まれて連続ダメージを食らうことが多いので強さの割に時間がかかるのでめんどくさいです。

壁を背にして弱攻撃を振り回すと囲まれてダメージを食らう確率が低くなります。360°囲まれた場合は一番キャラの厚みがない部分に動くと攻撃を受けながらも抜けることができます。

41、アンデッズ

キングダムを抜けると3回出てきます。回りを回ってある程度まとめてから先頭にかするように回転3段コンボを出して後ろに緊急回避で囲まれずに倒すことができます。MPに余裕があればファイアウォールで一掃できます。

42、トロル

一番最初に出会うボスです。LVをしっかり上げて後ろに陣取るように戦えば全く怖くありません

43、スパイダークイーン

こいつも正面の攻撃を横によけてから弱攻撃するだけで倒せます。

44、マンティコア

ビッグブリッジで戦ったあと、キングダム周辺で魔法を守っています。倒すとキングダム周辺に通常沸きします。

序盤の突進攻撃は相手の横に緊急回避して逃げ、硬直を斬りつけましょう。体力が半分になると空中をまわり火炎弾を放つので緊急回避で避けます。

序盤の戦闘ではよけることしかできませんが、2回目は魔法を当てることができます。地上に降りた後は最初の攻撃に戻るので繰り返しダメージを与えましょう。またアイスウォールが有効です。

45、ヒドラ

地下洞窟のボスです。ナッ〇ー(ア〇ーラのすがた)ではありません。

頭に魔法攻撃をすると効果的です。横にまわって斬りつけても楽に倒せます。ただし、おなかの中にうっかり潜り込んでしまうと体当たりダメージを死ぬまで喰らってしまう可能性があるので注意してください。

46、ヘルウォーム

砂漠のボスです。非常に体力が高く、攻撃もよけづらいものばかりなのでほとんどの人がここで躓きます。基本的に攻撃はガードできないので避けるのが基本となります。攻撃がなかなか当たらないのがつまづく主因なのですが、首横の突起を攻撃すると当たりやすいです。

火炎弾攻撃は緊急回避で避けます。近づくと首を倒して攻撃するので横によけ、斬りつけます。基本はこれの繰り返しです。

ダメージを与えていくとしっぽをだして幼虫を3匹出します。しっぽは攻撃判定があるので数回斬りつけ、その後幼虫はまとめてバッシュで倒しましょう。

さらに地面にもぐったあとに飛び出して数回攻撃してくるのですが、ほぼノーモーションです。緊急回避を繰り返して運にかけましょう。

一応クチが開いたときにファイアボールが効果的なのですが、当てるのが非常に難しいので狙わなくてもいいです。しなくても倒せます。

47、ブラックガーゴイル

そんなに強くないです、、、

遠距離弾を緊急回避でかわしながら近づいて弱斬りで攻撃するだけで倒せます。取り巻きのリーパーも遅いので避けるのが簡単です。

48、ハーピー

こいつも忘れました。記憶にないくらい弱いです。ですが連戦となるのでHP、MPの管理をしておかないと詰みます。

ブレス攻撃と爪弾が少し厄介ですが避けるのはそれほど苦労しません。


49、デーモン

動きが早く、一撃の攻撃も強い中盤の大ボスです。走って逃げます。

とはいえ攻撃は結構単調なので緊急回避で避けられます。さらにアイスボールが効くのでハメ殺しできます。

50、サイクロプス

基本ジャイアントトロルと同じですが、氷結攻撃をしてきます。さらにアイスドラゴンウォームが沸くので氷結攻撃を二重に避けることになります。

倒し方はジャイアントトロルと同じですので横から攻撃を当てていきます。

51、ジニーキング

すいません倒し方忘れました。

52、トロルナイト

伝説の盾を守るガーディアンです。ただでさえ強いのにテンプルオークを4体従えるため、非常に倒しづらいボスです。

序盤の攻撃こそかわしやすいですが、ダメージが蓄積した後の範囲攻撃とブーメラン攻撃が非常に厄介です。おまけに近づくとすぐに逃げるのでバッシュ、強バッシュを当てるのも一苦労です。一発の攻撃も大きいので回復材を大量に持ち込み、長期戦を覚悟しましょう。

53、ジェリーキング

フィールドザコですが戦わなくても問題ありません。ものすごい大量のHPですが攻撃は非常に単調ですので時間をかければ倒せます。

54、ワイバーン

伝説の剣を守るガーディアンです。リオレ〇アではありません。攻撃を斜めによけ、懐にもぐりこんでバッシュを出すのが基本となります。凍結弾に注意し、長期戦で臨みましょう。

55、リヴァイアサン

マグマ地帯に出現しますがスルーもできます。ただし倒した後に得られるメテオの魔法が非常に強力なのでぜひ倒しましょう。

出現後は近づかずに遠距離攻撃をよけながら地面におびき出します。攻撃は非常に単調なので凍らせて強バッシュを当てますが、横沸きのザコを同時に処理しなければならず、時間はかかります。横沸きの優先順位は

キメラ>ミノタウロス>ケルベロスです。ただしケルベロスは半分以上ダメージを与えると火炎攻撃をしてくるためその際は優先的に倒します。ミノタウロスも半分以上でホーミング突進をしてくるので注意しながらダメージを与えていきます。ミノタウロスのみ凍らないのでその際はマジックチェーンを使用します。この場合強バッシュ3段階目まで溜められるのでダメージ効率は増します。

フィールドのザコ戦でMP回復アイテムが大量に手に入れられればマジックチェーンを基本にすると楽です。

56、リッチ

隠しボスです。隠しですがクリア前に倒すことができます。倒す必要はないのですが、スタミナの回復力を2倍にするアイテムが手に入るので倒すとラスボス戦が楽になるだけでなくLV上げも楽になります。

攻撃は主人公を対象に範囲魔法をしかけてくるので走り続けるのが基本です。このとき紫の炎攻撃だけは避けるのが非常に厳しいです。被弾も覚悟しましょう。

その他毒、スロウ、氷結の範囲攻撃がありますが攻撃モーションを見てから避けられます。

近づいて攻撃するときに注意するのは攻撃モーション終わりに近づいてすぐワープで逃げることです。時間にして弱攻撃2発当てられるかどうかですがこの場合ダメージがほとんど入りません。

狙うは強バッシュの2~3溜めですが当て方としては、相手の攻撃モーションの終わりから溜め始め、次の攻撃が出るか出ないかの時点で近づき放ちます。次の攻撃が出れば無敵時間中に攻撃を当てることができます。少し早いと逃げられ、遅いとダメージを負います。これができないと効率良いダメージを与えることができません。

また、ある程度ダメージが蓄積されると持続ヒールを仕掛けてきます。攻撃が当たらないと解除されず、回復され続けるので魔法を当てましょう。メテオが最適です。

さらにダメージが蓄積されるとゾンビを召喚しますが動きが遅いのであまり問題になりません。攻撃時にまとわりつかれるようならメテオで一掃しましょう。

また、リッチとの戦闘時はメニュー画面を出しても時間が止まらず、スローで動き続けます。回復アイテムを使用の際は素早く行いましょう。

57、ブラックドラゴン

ラスボスです。アイテムは全部使いつくしてもOKです。

会話後すぐに戦闘が始まりドラゴンが突撃してきますが魔法陣に入った方向によりドラゴンが見えません。戦闘突入後、横から入った場合は前後、後ろから入った場合は左右にすぐに緊急回避をしましょう。

当たり判定は首、足ですが首は位置関係によっては当たらず、かみつき捕獲を食らいやすいので前足へのバッシュ攻撃とメテオがメインとなります。

序盤は突進攻撃をよけ、メテオを当てて気絶中に強バッシュを溜め、空に逃げる前に当てます。メテオを当てて最速で溜めができればギリギリ溜め3の強バッシュを当てることができます。そのため、突進をよけるときはなるべくドラゴンに近くなるよう避けます。

3割ほどダメージが蓄積するとドラゴンが逃げます。フィールドの反対側で力を溜めて回復しだすので武器をしまって急いで追いかけましょう。ただしこのとき円周内側の穴に落ちないようにしましょう。回復はある程度近距離に入ることで解除されます。この行動は3,4回起きます。

さらに火炎弾の攻撃が加わり非常に高速なので緊急回避がメインとなります。このとき近づきすぎると逃げるのである程度近づいたところでメテオを当てて気絶させて近づき攻撃します。このときのバッシュは弱1溜めくらいしか間に合いません。

その後空中から2種類の火炎攻撃をしてきます。火炎弾は緊急回避で避けられますが火炎放射が非常によけづらく、ほぼ被弾しながらの移動となります。移動はドラゴンに近づく形で移動しましょう。逃げると火炎放射がどこまでも追ってきます。

ダメージ蓄積が半分くらいになると空中で火炎放射を逃げ気味に打ちながら離れていき、地上に降ります。ここからが本番で強力なレーザー攻撃を放ってきます。このレーザー攻撃をかいくぐりながら近づきメテオを当てないといけません。

まずレーザーは主人公に向かって放出し一旦左に流れたあと戻って右に流れてまた中央に戻る射線です。そのためまずモーションが見えたら右に動きレーザーが左から戻ってきたら少し早めに緊急回避を行い左側に逃げてドラゴンに近づきます。このとき中心付近だと最後に戻ったレーザーに当たるので注意してください。

以上の攻撃が終了すると最初に戻るのでメテオを当てて気絶させて強バッシュ溜め3を当てる作業に戻ります。

非常に長い時間がかかりますが手持ちのアイテムをすべて使うつもりで臨みましょう。



以上。敵の倒し方でした。ファイナルソードは謎解き要素はないので、敵の攻略が実質ゲームの攻略となります。LV上げが必要な場面も多々ありますが、がんばってください。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?