見出し画像

不労所得で悠々自適生活!話題のDefiについて

※Defiはハッキングや運営のやらかしなどリスクの伴うものです。このnoteは買い煽りではありません。ただこういう世界があると知ってもらいたくて書いてます。ですので、投資する際は自己責任でお願いします。もし投資したいなと思った方は少額でやる事を強くお勧めします。

追記:※※※この記事を書いた翌日6/17に、実際に Iron.finance でハッキング?による大暴落が起きました※※※




どうもこんにちは!癒しの応援家ひでです!
今回は最近始めた、Defi について書こうと思います!
自分は5/25~Defiで資産運用を始めました。6/16現在で預けた資金が2.1倍(6/17にはほぼ原資に戻りました)になっています。これはほんと驚愕です!寝てるだけでお金が増えていく!そんな状態です!
自分は普段パチスロで生計を立てているのですが、その大事な稼働も気になって気になってしかたなくて、ままならない状態です!

そんなDefiについて書くことで、少しでもみなさんの力になれればなと思い記事を書いていますので、見てもらえるととても嬉しいです。

そもそもDefiってなに?

Defi(ディーファイ)とは『Decentralized Finance』の略。
日本語で"分散型金融"と呼ばれるもの

みなさんはビットコインを買ったことはありますか?
・Coincheck(コインチェック)
・GMOコイン
・DMM Bitcoin.
・bitFlyer(ビットフライヤー)
・楽天ウォレット などなど
これらの販売所または取引所と呼ばれるところで買うことができます。

ちなみに買う場合は販売所ではなく、取引所で買ってください。
販売所で買うと手数料がバカ高いです。買った瞬間、大幅に損します。ヤバいです!
※販売所=直接、販売所から購入
※取引所=ユーザー間での取引

販売所、取引所は管理してくれるサービス提供社が居ます。そこでのやり取りのデータ情報(トランザクション)はサービス提供社が保有します。
コインチェック~ビットフライヤーなどの取引所間でのやり取りならば一般公開されるが、ひとつの取引所内でのデータは公開されない。
つまり取引所への依存性が高く管理されている状態。

続いてDefiはというと、↑の販売所、取引所と同じように売買出来ます。
ただしそこでのやり取りのデータ情報(トランザクション)は誰でも見えるように一般公開されて、ひとつひとつの通貨の流れを見れることによって、透明性が高くなってます。
つまりユーザー個人個人が自分で管理している状態。

それらの透明性の高い取引所や販売所を総称してDefiと呼びます。


Defiでやる事は主に4つ

Defi内で出来ることはたくさんあります。ですが自分のしてることは主にこの4つです。

・持っている通貨の交換(Swap)
・持っている通貨を担保に他の通貨を借りる
・持っている通貨同士を組み合わせて預けることで配当を得る(Farms)
・持っている通貨を単体で預けることで配当を得る(Pools)

預けることによって得られる配当を複利で回すことで資産運用しています。

資産運用と聞いて真っ先にみなさんがイメージするのが株かと思います。

株の一般的な利回りは年間6%と言われています。
例①:100万円預けると1年で106万に。
2年目は106万が112.36万。3年目は~

とこのように得た配当をさらに預けることを複利と言います。
投資の神様と言われるウォーレンバフェットの利回りが22%
例②:100万円が1年で122万。2年目で148.84万
ちなみに米国の代表的な株価指数であるS&P500
は9.9%と言われています。

そんな中Defiの配当金利は・・・・・


画像1

↑の画像はDefiの火付け役となった”PancakeSwap”の画像です。
14.49%~526.19%と、とんでもないことになっています。

例①:14.49%=100万円を1年預けると114.49万
例②:526.19%=100万円を1年預けると526.19万
この他にも様々な商品があるので見てみることをお勧めします。
見るだけならタダなので!

ただもちろん高配当にはリスクがついて回ります。

そのリスクとはなにかもお伝えしていこうと思います。

①預けている通貨の価格変動
仮想通貨なので常に価格が変動しています。預けているうちに通貨の価値が暴落する可能性もあります。↑の画像のAPRが高い商品はそもそも預けてくれている人が少ないため高くなっています。

②貰った配当の通貨の価格変動
配当をもらうときは現在の価格を参照してから配当されるので大丈夫ですが、そのまま持っている状態で大幅な価格変動が起きるとせっかく貰った通貨が無価値になる可能性があります。

③ハッキング
これは仮想通貨全般に言えることですが、常にハッキングのリスクが伴います。個人でいくら厳重に管理していても、取引所自身がハッキングされることもあります。

④詐欺(スキャム)
これも仮想通貨全般に言えることですが、詐欺が非常に多いです。取引所自体がスキャムの場合もあります。お金が集まったところでさよならバイバイ(@^^)/~~~なんてことも。↑の画像の PancakeSwap.FInance が正式なサイトですが、かつてはPancakeSwap.com という本物そっくりな偽サイトなどもあったみたいです。

⑤仮想通貨の移動での失敗
Defiでは様々な取引所が存在します。その際、通貨の移動をする場合があります。銀行振込みたいなものですね。日本であれば間違えて送ってしまった場合でもお金が返ってくる場合がほとんどだと思いますが、仮想通貨はそうはいきません。違うとこに送ってしまったらそのまま電子の藻屑となると思ってたほうがいいです。

この他にも様々なリスクがあります。なのでやるのであれば自己責任。そして少額でやる事を強くお勧めします。

このように超ハイリスク、それでも美味い超高配当

Defiについて回るリスクについては理解していただけたんじゃないかと思います。しかしこれほどまでのリスクがあってもやり始める人が続出してます。
その理由が PancakeSwap などにもある超高配当!そして今ノリにノッている取引所が Iron.finance というところ。配当金利はなんと!

画像2

驚異の1807%(6/16現在)

例①:100万円を1年で1807万
ちなみにAPR=単利 1年間預けっぱなしでお金が貰える割合
APY=複利 受け取った配当を同じところに預けて、雪だるま式に増やす事
例②:複利で100万円を回した場合、1年で..........よん?

とまぁさすがにこの配当が1年以上継続するかどうかは未知数なので
(して欲しいけど)年間金利ではなく日利で計算します。

1807%/365日=1日当たり4.95%
例③:100万円を預けると1日で49500円の配当

..........いやいやいや!
十分すぎるでしょ!!!!!1日49500円って!
1/10の10万預けるだけでも1日当たり4950円の金利を受け取れる。
という感じで一回この世界を知ってしまうと抜けられなくなる。
それがDefiの世界となっています!

ただ何度でも言いますが、自己責任です。

自分は冒頭でも書いてますが、基本パチスロで生計を立ててるんですね。
んで、パチスロってめちゃめちゃ肉体労働なんです。設定をツモったら閉店まで。ツモれなきゃ天井狙いや、遊タイム。拾えなきゃ不安になる。これはこれから先も変わらない。変えるとしたら人を雇うか、違うことするか。パチ屋がつぶれるか...
そんな中、例え10万でも投資すれば1日4950円分の期待値が手に入る。(もちろん税金はかかりますが)これがいつまで続くかは分かりません。今すぐにでも崩壊するかもしれないし、もしかしたら1年以上続くのかもしれない。例え短い時間だとしてもこれってとても凄いことだと思うんです。そしてこれをやった!という経験は絶対!他の事に生きる!
そう思ってDefiをやり始めたんですが、思いのほか手ごたえがあったのでシェアしたくこの記事を書いてます。
細かいやり方など需要があれば書きますが、基本的にご自分で調べてください。
じゃなきゃ必ず失敗します!
自分は誰かに教わったわけでもなく独学でやってます。なので始めは苦労しました(笑)ただ、覚えてしまえば他の多くの事に応用できます。この記事を見て、少しでもパチスロだけの生活に不安を感じていたり、未来に不安を感じてる人が、投資に興味を持ってくれたり、知らなかった世界を知るきっかけになれてたら嬉しいです✨そしてやりたいなと思ったら自己責任で、そして少額で!


今回の記事は以上となります♪
ぜひ、ためになった、興味が沸いた、知らなかった。って方はいいねやTwitterのフォローもよろしくお願いします✨
次回の記事作成へのモチベーションになります♪

ではまた次の記事でお会いしましょう!
(@^^)/~~~✨✨✨


画像3

という記事を書いてアップした瞬間に TITAN が大暴落しました。
これについてはまた次の記事にしたいと思います。

それではまた次回!(@^^)/~~~✨✨✨
.......Defi怖い((((;゚Д゚)))))))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?