見出し画像

新生活 はじまりました

4月になり、新学期、新生活が始まっている。

長女は高校進学。不登校から心機一転。
丁寧に個々のペースを大事にしてくださる、
とても温かく、優しい学校へ
頑張って通いはじめた。
始めは登校時間も短く、ゆっくりはじまる。

長女はそこへ45分自転車で登校する。
彼女にとって、体力的にしんどいことは当然ながら
45分間「今日、自分はちゃんとやれるだろうか」
という葛藤とともにあるのだろう。
新しい友達とうまくやっていけるかが、
目下の悩みのようだ。
いつも先の先の先まで読んで、
何もしないうちから くたびれている。
考えずに済むなら楽なのだけど、
それができないことが 長女自身を悩ませている。

次女は中学進学。
彼女のストレス第1位は制服のスカート。
我が家には3人女がいるが、
スカートの数は片手で足りる。
そろってボーイッシュ。
中でも次女はかれこれ5年以上
スカートをはいていない。嫌いだからだ。
寒くて、動きにくく、似合わない。
プリキュアのコスプレを
させられている気分らしい。
違和感しかないそうだ。
今制服にズボンを加えてもらうように申請中。
あとは新たに始まる部活動や
 新しい友達との関係や
塾にとられて自由時間がないことが
ストレスの2位以下に並ぶ。

先生であり 母である私は、
転勤もないし、仕事も変わらない。
生徒が変わることで 
多少の変化はもちろんあるが、
家族の中では一番楽なはず。
それでも年度初めは気も遣うし、雑事も増えて、
年もとって、クタクタである。
一番の悩みは 朝の弁当作りが入ったこと。
朝のルーティンが変わった。

私にとって朝時間はゴールデンタイム。
思考はクリア。大好きなボイシーを聞きながら、
スイスイと家事も仕事もはかどる。
夜はクタクタでバッテリーが
切れかかった脳ではできないことでも、
朝の私なら 敏腕秘書並みの仕事ができる。
そんな気分。
だから、朝4時半に起き、
一日の家事のほとんどと自分の一番やりたいこと、
やらなくてはいけない雑事をやる。
この時間の充実度が一日を決める。

そこへ今年から長女3年、その後次女3年、
合計6年間の弁当作りが登場した。
料理は得意ではない。
誰かがしてくれるなら
ありがたく譲りたい家事NO1だ。

まず、メニューを決めつつ買い物をして
作って食べて片付けて。長い。長すぎる。
余裕があるならまだしも、
子どもの習い事の送迎やくたびれた体、
子どもの腹減り具合によって、
臨機応変に対応するのが本当に苦痛。
書いていて気づく。
料理 好きじゃないかも。笑 

インスタグラムには
弁当作りが仕事なの?というくらい
すごい人たちがいる。尊敬しかない。
その方々を見ながら、
そして弁当作りの本などを見ながら感じたこと。
「できる気がしない」

これを?毎日?6年間も?この私が?
もう一度
「できる気がしない」

とりあえず関連グッズを買って
気分を盛り上げようじゃないか。
弁当と言えば、欠かせない卵焼きや揚げ物。
いろいろ調べて大好きな「北欧暮らしの道具店」で
「ambai」の卵焼き器と
揚げ物ができる「マルチポット」を購入。

あとは曲げわっぱと
かわいい箸とスプーンのセットなども手に入れた。
今まで持っていた野菜柄の「かまわぬ」の
弁当風呂敷もある。
よおし!!

一日目は長女リクエスト。オムライス。
米を炊くところから具を仕込み、
時短のケチャップライスにより、
朝は卵を焼くだけ。

2日目は次女の遠足弁当も加わり、
次女リクエストのサンドイッチ。
これも前日に仕込み、
朝は切って弁当箱に入れるだけ。

なんとかなった。安堵の溜息。

さあ、来週から本格的な毎日弁当が始まる。
今日は本屋で「藤井弁当」と言う本も購入。
3品だけ作ればあとはルーティン、
ワンパターンでOKだそうだ。
たくさんのテンションを上げる弁当グッズと、
諸先輩方のアドバイスを頼りに
(冷食に頼っていいよ。
 夕飯を多めに作るといいよ。)
私の弁当作りライフがスタートする。
6年後にはどんな弁当が作れる私に
なっているだろうか?
6年後の私が楽しみだ。


今回はライター塾とは関係なく
思いつきの日記を公開してみました。
インスタグラムと連動して、
お楽しみくださいませ!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?