見出し画像

「ビジョントレーニング」

こんにちは😃理学療法士の吉野です。

放デイアスノバで働き始めて、約半年。
室内で過ごしている時、すれ違う際にぶつかる子どもの多さに驚きました「痛い!ぶつかんないでよね!」と揉めていることも多々ありました。

どうして、そんなに人とぶつかるのだろう?

そこで、子どもたちの「目」に注目しました。

数人に、「追従性眼球運動」と「跳飛性眼球運動」の検査をしたところ、眼球だけを動かすことができず、必ず首を回転させながら、動く対象物を見ることしかできませんでした。

「あっ、これか・・・。」と心のモヤモヤが解消しました。

それから手に取った本が、                     「発達障害の子どもを伸ばす ビジョントレーニング」です。

視機能とは、                             「目で対象物を正確に捉え、正しい身体の動きに繋げる力」のこと。

アスノバの子どもたちの中には、視機能の一番初めの段階である、     「目で対象物を正確に捉える」                         ことに難しさを感じている子供が結構多いです。              眼球の動きそのものに不都合が生じているという事です。

でも、大丈夫です。眼を動かすのも「筋肉」
「筋肉は裏切りません。鍛えた分だけ結果がでます。」

そして、実践!と本の教材を参考に、子供たちの目を評価!!

黒目の位置が上下違う位置にあったり、                 左の黒目だけ内側に寄っていたり、                   とにかく、十人十色で「目のクセ」がありました。

そして、簡単な図形模写のトレーニングでは、              何度書いても正しく写せないなんてこともあります。

下の図形を見ながら同じように書いてもらうと・・・

画像2

何回書いても、違う形になってしまいます。

画像1


このような状態のまま、勉強を進めると何が起こるか。
ひらがなや数字が覚えられたとしても、画数の多い漢字は書けない、複雑な図形の問題は解けない・・・となりますよね。              

子どものサインを「見逃さずに、支援する」                       放デイで働く私たちの役目かなと思います。

まだ、学校教育では一般化されていない「ビジョントレーニング」
必須科目に「ビジョントレーニング」が入ることを願い。
目の前の子供達一人一人の「困りごと」の原因を見つけ出し、      解決していきたいと思います。

アスノバには「視機能」についての本が揃っています。
貸し出しも可能ですよ。                        興味をお持ちの方は、アスノバスタッフに気軽にお声がけください。

画像3



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?