見出し画像

【ココナラ宣伝のSNS】効果が大きかったものトップ3

ココナラで出品を始めたけど、まだサービスが購入されていない・・・とお悩みの方はいませんか?

この投稿では、ココナラ出品時のSNS活用方法をご紹介していきたいと思います。

私はココナラでカウンセリングを出品しています。現在の実績としては販売実績146件、評価4.9、プラチナランク(2022年1月2日現在)です。ココナラというサービスがスタートしたのは2012年です。私がココナラを始めたのはその7年後、2019年のことです。最初は全然サービスが購入されず、思うように売り上げが伸びないことに悩んでいました。プラチナランクを達成できたのも、ココナラを始めてちょうど2年経ってからです。私はかなりのスロースターターとなってしまいました。

ココナラの登録者は227万人。徐々に、私のような新規参入者が戦いにくい、レッドオーシャンとなってきていますので、これから始める人は戦略が必要です。この投稿ではココナラを今から始める人でもサービスを購入されやすくする方法をご紹介したいと思います。

この投稿もYouTubeで動画にまとめていますので、よろしければ音声でお楽しみください。チャンネル登録よろしくお願いします(^^)


ココナラとは

個人や企業が自分のスキルを販売することができるサービスです。カテゴリー数は450以上。今年の8月にテレビCMも始まり、新規参入者が増えています。登録者は227万、販売されているサービス数は約40万件です。イラスト、デザイン、動画編集、ライティング、占い、悩み相談、美容、ライフスタイルなど、自分の特技が何でも商品化できます。

出品に際して初期費用や年会費はかからないので、ノーリスクで始められる副業として人気を集めています。

自分の個性をどう活かすかを考えれば、誰でも在宅ワークをスタートできるという素晴らしいサービスです。コロナ禍でグッと市場拡大しており、今後も成長が期待できますので、挑戦する価値が高い在宅副業です。


SNSにこだわる必要はあるのか

個人でビジネスを始めるとなると、自分自身で集客をする必要があります。ココナラで出品をするというのもその一つです。

今までプライベートで自由に発信をしていた人も、お仕事としてのアカウントを作成したほうが宣伝効果が高まります。

「個人で楽しく行うSNSが好き」という方はそれでも良いと思います。しかし、ココナラは先述の通り販売されているサービス数だけでも約40万件ありますので、ココナラで出品を開始しただけでは自分のサービスが購入されることはないのが現状です。

ココナラで1円でも稼ぐ気があるのであればSNSにも力を入れたほうが良いです。

ココナラは2012年に創業開始されています。その頃から行っているココナラのプロの人たちは宣伝を頑張る必要もなく、ずっとプラチナランクを維持されていますが、私たちのような新規参入者が戦っていくにはSNSは欠かせません。


SNS発信時の注意点

SNSをビジネス利用する場合、個人的な内容の発信は避けましょう。
「昼にラーメン食べた」とか「今日は旅行♪」などプライベート感満載の情報発信をしている人が、急に「ココナラでロゴデザイン出品しました!」と言っても「へぇ~」で終わってしまうのです。

普段からデザインに関する情報を発信している人がデザインの出品を始めたら「この人にお願いしたいと思ってた!」という購入者の方が現れる可能性が高くなります。

ですからSNSに投稿する内容は、自分が出品しているサービスに関連する投稿が良いですね。そして、どこまでも読み手のことを考えた内容にしましょう。今は誰でも情報発信ができる時代です。自分本意の情報発信をしていては見向きもされません。


名前について

SNSの名前とココナラで使用している名前は同じにしておくと、SNSで気になった人がココナラでも検索してくれるようになります。逆もしかりです。
SNSとココナラで使用している名前は同じにしておきましょう。

どのSNSがおすすめ?

私の肌感覚としては

①YouTube
②note
③Twitter

の順です。私はSNSのフォロワーさんが少ないです。どれくらい少ないのかと言いますと、YouTubeの登録者3885人、note88人、Twitter379人(2022年1月2日)です。


これだけ認知度は低いのですが、私の現在のココナラ依頼は4割がYouTube、noteとTwitterで1割ずつとなっています。他はココナラでの直接流入です。

YouTubeの効果は特に大きいです。ココナラのサービス内容の部分にも、YouTubeの動画を貼ることができるようになっているので、YouTube発信に抵抗がない方はこちらも活用することをおすすめします。


noteとTwitterは直接自分のサービスのURLをクリックできる仕組みになっているので、購入者さまにとっては購入までの手間が1つ少ないので、noteとTwitterからの流入はあります。

ご自分がされているSNSによって影響力は違いますので、このランキングの順番はあまり意識されなくても大丈夫です。


ココナラの規約について

ココナラでは、自分が行っている他のサービスに外部誘導することは禁止されています。例えば、LINEを使ったコミュニケーションや、zoomでのミーティング、直接会うことを目的とするトーク等は禁止されています。

自分のSNSからココナラに誘導するのはOKなのですが、ココナラから自分のSNSには誘導しないように気をつけましょう。

これらのことを守らないと、ココナラの利用を制限されたり、停止されたりすることがありますので、必ず守りましょう。

規約で定められていることではありますが、これはココナラの運営さんのためだけのルールではなく、出品者の方のためでもあります。個人間でのやりとりは思わぬトラブルが発生しやすいので、副業初心者の人にはおすすめしません。

個人でのビジネスを始めたばかりのココナラ初心者さんにとっては、運営を挟むことでトラブル回避できている部分があるので、これはありがたい規約です。


まとめ

ココナラ新規参入者がサービスを購入されやすくするためには、SNSの利用が必須です。

特に効果が大きいと感じているSNSは

①YouTube
②note
③Twitter

です。これをご覧になられた方の中には私よりはるかにフォロワーさんが多い方もいらっしゃるでしょうし、例えばYouTubeの登録者10人、Twitterのフォロワーさん2万人だったらTwitterの宣伝効果のほうが大きいと感じるでしょう。それは個人差がありますので、ご容赦ください。

ルールを守って、SNSでのココナラの宣伝を行っていきましょう。


活動紹介

経済的なゆとりは心のゆとりとも関係していると考えています。もちろんお金が全てではないですが、自分の好きなことに使えるお金が増えることでストレス発散ができたり、将来への不安がなくなったり、栄養のあるものを食べれたり、好きな時に仕事を辞めれたり。お金って大事ですよね。

在宅ワークに関する情報を発信することで、気持ちが楽になる人がいたら良いなぁと思っています。在宅副業に挑戦しようとしている人を応援しています。

ココナラ初心者の方に向けて、私が月5万円稼ぐようになるまでに行ったことをまとめたブログ記事や、出品に関する個別相談のサービスも開始しましたので、ご興味がありましたら動画概要欄のリンクから詳細をご覧くださいませ。

これさえ読めば大丈夫!!ココナラの話し相手ジャンルについて徹底解説したブログはこちら ↓ 合わせてよろしくお願いします!

ココナラの出品に関する個別相談はこちら



カウンセリングのご案内

ココナラではお悩み相談をしています。家にいたまま、精神科の職員にお話をしてみたいという方に向けてサービスをご用意しています。電話相談とメールでの相談どちらもございますので、お気軽にメッセージお待ちしています。

電話相談はこちら

メール相談はこちら



YouTube・stand.fm

少しでも気持ちを楽に!をモットーに暮らしに役立つストレス対処法をご紹介しています。チャンネル登録お願いします(^^)


stand.fm


CAMPFIREコミュニティ

病院内だけでなく、地域で作業療法を行っていくために、切り絵作家として独立したいと思っています。精神障がいや発達障がいのグレーゾーンの方を支援していきたいと思っています。この活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、詳細をご覧いただけると嬉しいです。↓


ありがとうございました!


記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。