見出し画像

Designship2024でSpeakerチームとして運営をした振り返り

こんにちは!GENDAでプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしているきなこです!

この記事は、GENDA Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。

今年も趣味(?)でカンファレンス運営に携わったので、そこで取り組んだことや得たものを記事にしたいと思います。

Designshipとは

業界の壁を越えた日本最大級のデザインカンファレンスで、2018年から毎年開催されています。

昨年に続き「広がりすぎたデザインを、接続する。」というコンセプトを元に、業界を問わず多くの知見が共有され、コラボレーションのきっかけとなる場になりました。

どんなことをしたの?

スタッフとしての参加動機

昨年、運営として参加した時の楽しさ・反省を生かして次はもっと良くしたい!という気持ちから参加しました。

また、昨年は5月ごろにキックオフしたのですが、昨年の反省を踏まえ、1月にキックオフをしていました。全体的に「今年はもっと良くするぞ!」というパッションに包まれた走り出しでした。

どんなことをしたの?

昨年同様、Speakerチームのリーダーとして運営に携わりました。
これはキーノートスピーカーの方へのお声かけ、公募スピーカーの選考、これらのスピーカーの方とのやり取りなどを行うチームとなります。

運営をして感じたこと

よかったこと

マイクロマネジメントしすぎないように心がけることができた

  • 週1の定例で状況確認はしていましたが、メールの返信内容レビューなどはせず、基本的にメンバーにお任せしていました

  • 昨年より、自分自身もメンバーも、のびのびと運営できた気がしています

新たなつながりができたこと

  • 公私共につながりができて、面白い勉強会へのお誘いや趣味友達が増えたりと素敵な出会いの場にもなりました

  • 当日は前職の同僚や学生時代の友達、名古屋で仲良くなったデザイナーずとの同窓会的な側面もあり、エモかったです

  • それぞれとデザインに限らない面白いイベントや活動(個人開発とか)ができたらいいな〜と思ってます

大規模なオフラインイベントの運営経験ができたこと

  • 昨年は2日間で4,000人ほど、今年も東京ミッドタウンにて多くの参加者の方々がいらっしゃるとても大きなイベントでした。

  • 運営・登壇者含め関わる人がとても多く、PdMとしての力を活かせる場面が多かったと感じています(ステークホルダーとの調整・チームをまとめて推進する力など)

  • 何かイベントを運営するぞ!となった時に、この経験が自分自身の自信へと繋がっている実感があります。

もっと頑張りたいところ

属人化解消

  • TODOなどをマニュアルに残していても、情報や過去のやり取りは秘伝のタレ的な感じになってしまいがちです(何かあると前年から続けて携わってるメンバーのところへタスクや質問が流れがち)

  • マニュアルを残すタスク(カンファレンス終了後)はメンバーとも連絡を取りづらくなるので、カンファレンス終了前になるべく全て終わらせておくことが大切だと感じています

  • 当日までのバタバタタスクでおざなりになりがちなので、来年からは余裕を持ってできるといいな…(毎年言ってる)

情報伝達がしきれなかったところがある

  • 各種締切に対する温度感や最新の情報など、メンバー間で共有やキャッチアップしきれなかった部分がありました

  • また、当日の動きなども一部後手後手となっている部分があり、インカムやSlackでバラバラと共有することも

  • みんながなるべく工数かけず、最新の情報を追えるように整えておきたかったと反省しているポイントです

印象的なセッション・感想

バタバタと当日の運営をする中で、拝見させていただき、印象に残ったセッションや感想を紹介いたします。

GENDAにおける横断的なデザインアプローチ - タナカ シンイチさま

  • 弊社デザイナーの田中さん!エンタメ企業らしい楽しい雰囲気のプレゼンでした(休憩時間を確保し、直接拝見しました)

  • 「GENDAってゲーセンの会社じゃないの!?」と思ってる方にはぜひご覧いただきたいセッションです

  • なんとアーカイブ配信にて無料でご覧いただけます(2024/12/20現在)

  • これをきっかけにGENDA面白そうだぞ!?と思ってくれる人が増えるんだろうな〜とワクワクしてます

ビジョン+α :ビジネスリーダーに必要な+α - 朝山 絵美さま

  • 私自身、PdMはビジネスリーダーにも近いのでは?と感じている部分があり、元々とても興味のあるセッションでした

  • ご自身の取り組むビジネスに関する理論を深め、視点を広げるためにチャレンジされる姿勢や、ビジネス視点でのデザインへの向き合い方にとても勇気付けられました!

デザイン:アイディアの社会実装 - 菅野 薫さま

  • 2日間の大トリでのご登壇、スタッフ控え室で作業しながら配信を拝見しました(終了後に送付するメール作成などやってた気がします…)

  • 「知ってるあのCM」「めちゃめちゃいけててかっこいいクリエイティブ」が次々と登場し、伝説を目の当たりにしている感がありました

菅野さま以外のご登壇は、有料のアーカイブ動画でもご覧いただけますのでご興味ある方はぜひ!👇

最後に

2年間、運営をやってみて様々な学びや繋がり、得られたものが多くありました。本当に楽しかったです。

チームのリーダーという責任も持たせてもらえて、チームワークやマネジメントについても学べました。(といってもボランティアなので、本職の方とは程遠いですが…)

また、今年も別カンファレンスと合わせて2つの運営+本業、1日3時間の英語学習やパーソナルジムなど、いろんなことにチャレンジして、タイムマネジメントの方法も学べたと思います。

今後はもう少し違った方向で時間を使い、努力したいことがあるので、通年でのスタッフはやらない予定ですが、また参加者や当日スタッフなど何らかの形で関われたら嬉しいです。

Designship大好き!🫶
運営にご興味がある方は公式Xからの情報発信をお待ちいただけますと幸いです


いいなと思ったら応援しよう!

きなこ
いただいたサポートはプロダクト開発関連の書籍購入に充てようと思います🙏