見出し画像

BGMの選曲はどうするのか

こんにちは。

中央区オーダーメイドピアノレッスン
peu a peu 代表
AsukAこと江尻明日香です🥀


今年の夏は暑いですね。

ANAホテルのラウンジはあまりエアコンが効かないので、演奏をすると結構暑いです。
いらっしゃる方は是非薄着をお勧めします。




さて、本日は結構リクエストがあった【BGMピアノではどんな曲を弾けばいいのか】についてです。





選曲について

基本はTPOに合わせて

TPOとは【Time時間,Place場所,Occasion場合】。

なので自分がどの時間帯でどこで弾くのか、また客層はどうなのかをしっかりリサーチしましょう。

昼の場合

お昼ですと演奏する場所はレストランかイベント会場(時々デパートや総合施設でありますね)などになります。
客層は家族連れかカップル、女子会などが多いと思います。お高めの場所だとスーツ姿のビジネスマンたちの商談や打ち合わせなども。

選曲に大切な要素は
『Happy Feeling』
ジャズでもボッサや軽めのサンバ、Major系(長調)の曲で。
クラシックを弾く場合は小品系のライトクラシック、華やかな曲を弾く場合はやはりMajor系で。
例えば、華麗なる大円舞曲や小犬のワルツ。ブラームスのインテルメッツォなど。
映画音楽でも選ぶのはやはりMajor系で、尚且つ有名な曲が合うと思います。
例えば、雨に唄えば(主にお天気が雨の日など)やポル・ウナ・カベサなど。
ただ選曲全てがポップ過ぎるのもバランスが悪いので、1/3はしっとりした曲を入れていきましょう。
私はムーンリバーやSee you again、Memoryなどを入れています。

スーツ姿の方が多く堅い雰囲気でしたら商談かもしれないので、なるべくライトクラシックか映画音楽。若い女性が多く、女子会やデートならディズニー系や洋楽を弾きます。
人は知っている曲よりも知らない曲を流されている方が話や勉強に集中できるという研究結果が出ているので、この知識を活かしてTPOへの選曲をしてみるのもいいかもしれませんね。
(Robert J. Donovan and John R. Rossiter (1982), "Store Atmosphere: An Environmental Psychology Approach,"Journal of Retailing, Vol.58, No.1, pp.34-57
また、歌詞があるかないかにもよります。)



とはいえ100%上記の通りではなく、この前は上映中のリトルマーメイド実写にちなんで『リトルマーメイドプチメドレー』(まだ楽譜は販売していないです!夏に時間があれば作ります)を弾いていたら、外国人の男性3人組40代?が大喜びして声を掛けてくださいました笑
予想外のハッピーハプニングは面白いですね。



夜の場合

夜はレストランの他、バー、ナイトクラブ、ショーケースなどが演奏場所の選択肢として増えてくるでしょうか。

ショーケースであればお店側と相談しながら作っていくのであまり心配はいらないかと思います。

ナイトクラブ、バーなどになってくると大人な洋楽やスタンダードジャズが相応しいと思います。

大人な洋楽とは、具体的に説明するとお酒を飲みながら聴きたい音楽。対象年齢は50代〜で、その方々が20代に聴いていたであろう洋楽が狙いどころだと思います。例えばビリー・ジョエルやヴァネッサ・ウィリアムズなど。本人たちもピアノを使った曲が多数あるので、そういう曲から弾いてみるのもいいかもしれません。

またはJpopをジャズアレンジしたり、すでにアレンジされたものも雰囲気を壊さずに使えます。
EGO-WRAPPINのハタテツヤさんや椎名林檎さん(東京事変)の伊澤一葉さんのピアノプレイは素敵ですね。



既存の楽譜を使う

キーワード検索

あまりおすすめはしませんが、BGM演奏用にアレンジされた楽譜がたくさん出ています。


『一流〜シリーズ』
『ラウンジ』というキーワードにも引っかかります


・一流レストラン〜
・ラウンジ〜
・ジャズアレンジで弾く〜

などで探せばたくさん出てくるので、まず最初に有名曲を一通り弾けるようになるにはこれらの教材が使いやすいと思います。

しかし、大体同じようなことを考えているピアニストもたくさんいるので、いろんなアレンジをミックスして崩し、自分のスタイルを作っていったほうがいいと思います。

アレンジの仕方はレッスンでも教えているので、簡単だけどゴージャスになるプラスαが欲しい方はお問い合わせ下さい。



BGMがかかっている場にリサーチ

私が最近びっくりしたのは、シンガポール空港の生歌。お洒落で空港の雰囲気が急にラグジュアリーになったようです。
たまに見かける空港のパフォーマンスの中でピカイチでした。

BGMは店内に入ればどこでも流れているので、コーヒーショップやアパレルなどにフラフラ入ってみるのもおススメです。
私はよくそこで気になる曲を見つけ、アプリ『Shazam』でタイトルと歌手名を見つけます。



Spotifyなどのプレイリスト

もし好きなDJや、好きなミュージシャンが作っているプレイリストがSpotifyなどの音楽アプリにあるのなら、そこから曲をピックアップするのもおすすめです。
BGMのプロのプロが作るプレイリストなら、間違いなく聴いている人を沸かせますね。





日常に音楽は溢れている

このように色々な方法で選曲する方法があるので、アンテナを張ってリサーチしてみてくださいね!









(ソースたち
・Charles S. Areni and David Kim (1993), "The Influence of Background Music on Shopping Behavior: Classical Versus Top-Forty Music in a Wine Store",Advances in Consumer Research, Vol.20, pp.336-340

・A.C. North, David J. Hargreaves and Jennifer McKendrick (1999), "The Influence of In-Store Music on Wine Selections," Journal of Applied Psychology, 84(2),271-276

・Adrian C.North,David J.Hargreaves and Amanda E.Krause (2008) "Music and Consumer Behaviour," in Susan Hallam, Ian Cross and Michael Thaut (eds.),Oxford Handbook of Music Psychology, Oxford University Press (Japan) Ltd., p.481-490)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?