マガジンのカバー画像

研究雑談

14
研究に関する雑談noteです.
運営しているクリエイター

#宇宙

中高大の天文部との共同研究とか

オンラインでゆるくつながる共同研究の機会に興味を持っていまして,先日次のような記事を書きました. それで引き続き,良い機会ないかなと頭の片隅に置いているわけですが,今さらながらいろいろな中学校や高等学校,大学などに「天文部」や「天文研究部」といった部活動があることが気になりました. https://www.studyh.jp/kanto/special/club/cultural/club.html?c=astronomy パッと見た感じ,それぞれが所有している望遠鏡で一

一緒に天文学の研究をしてみませんか,っていう緩い公募

私は,とある研究機関で宇宙の研究に従事しているのですが,ここ一年ほど,本職に何か活かせることがあるかもしれないと思って,データ分析コンペに出てみたり,東大松尾研が主催されてた深層学習講義などを受講したりしていました. おかげさまで,そうして手を動かしている中で,機械学習でできることをいろいろと知ることができたのはとても良かったと思ってます.また,そうしたコミュニティに入ることで,とても精力的にデータ分析に取り組んでいる人たちがいることを知れたのも良い刺激になりました. た

論文を出したらその概要を動画にしてYouTubeに置いてもいいかも

少し前にコロナ禍で緊急事態宣言が出て大型書店が営業してなかった頃に,興味のある本の内容を確認するのにYouTubeに上がってるレビュー動画が便利なことに気付いたのですが,これ研究紹介にも活用できそうに思い始めました. たとえば,YouTubeに論文概要のプレゼンを置いておいて,arXivのコメント欄にリンクを貼っておくとか. で,ちょっと検索してみたら,すでにやってる人がいました。 https://arxiv.org/abs/2002.08964 これを見てて,すばる望

論文レフェリーってもっとフレンドリーな方がいいんじゃないかな

Twitterのタイムラインを眺めてたら,ある研究者のツイートで,自分たちが投稿した学術論文に対するレフェリーレポートが返ってきたけれど,改訂に取り組むのが辛い,と言っているのが目に入りました. 私はそのレフェリーレポートを見たわけではないので実際は分からないのですが,推測するに,届いたレフェリーレポートには手厳しいコメントが並んでいて,それによりその研究者は論文を改訂する気を失ってしまっていると思われます. そんなふうに考えたら,なんとなく残念な気持ちになりました.