マガジンのカバー画像

ぶつりな自転車

47
自転車やサイクリングって「物理学」のエッセンスが詰まっています。自転車が好きだけれど、「物理」がなんだかよくわからん、という人向けに易しい解説を書いていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#サイエンス

相対論的Zwift論: Zwifterは井の中の蛙大海を知らず、なのか

フォロアー14000人を数える強豪アマチュアの@RX_Takaokaさんが、「… 強豪ズイフターのレベル…

nupuri
1年前
9

Zwift嫌いが3ヶ月Zwift縛りしてみた〜Zwiftな物理(おまけ)

もうやめようと思ったんだけど(笑、ちょっと書き忘れたことがあって。 Zwiftやってる人はよ…

nupuri
1年前
8

Zwift嫌いが3ヶ月Zwift縛りしてみた〜Zwiftな物理(その4)

前回までにZwifの加速度の扱いが変で気持ち悪いという話をしたのですが、なんと言っても一番気…

nupuri
1年前
7

Zwift嫌いが3ヶ月Zwift縛りしてみた〜Zwiftな物理(その3)

アバターの動きがいまいちリアルじゃない理由の一つがブレーキを掛けられない(つまり、負の加…

nupuri
1年前
5

Zwift嫌いが3ヶ月Zwift縛りしてみた〜Zwiftな物理(その2)

Zwiftになぜ馴染めないのかはいろいろ自己分析してますが(テレビゲームを一切したことないの…

nupuri
1年前
10

Zwift嫌いが3ヶ月Zwift縛りしてみた〜Zwiftな物理(その1)

お久しぶりです。タイトルがユーチューバーみたいですが(笑、訳あって、3ヶ月外乗りが一切で…

nupuri
1年前
10

(番外編)指数関数的増加の恐ろしさ

コロナ禍において、こういう図をよく見ます。縦軸は感染者数です。                     出典:Googleの統計情報から これは日本全国の感染者数の推移ですが、4つ山があるのが明確で今(6/25)は4回目の谷になっていることがわかります。ピークと谷の高さは徐々に大きくなっているようにみえます。沖縄と東京はそれぞれ以下です。 しかし、こういうプロットは相互に比較したり、時間的な変化の傾向を見るのに2つの点で適していません。一つは縦軸の単位が「人」になってい

プロトンの流体力学

今年のゴールデンウィークも各地の高速で大渋滞が発生したというニュースが流れると思いますが…

nupuri
3年前
15

物理神はpush and pullを与えた

例によって、西薗さんの自転車ポッドキャストside by side radioのフォローアップですが、最新…

nupuri
3年前
15

バイクがなぜ安定して走るのか、実はわかってない(最終回)

6回にわたって解説してきたのですが、結局、バイクが勝手に安定して走る物理的理由・機構、は…

nupuri
3年前
7

バイクがなぜ安定して走るのか、実はわかってない(その6)

前回は、単純化したバイク(ジャイロ効果なし、トレールゼロ)が力学的に安定である、という解…

nupuri
3年前
6

バイクがなぜ安定して走るのか、実はわかってない(その5)

さて、前回にひきつづき、Kooijman et al. 2011の数理モデルを説明しますが、難しいことを抜き…

nupuri
3年前
4

バイクがなぜ安定して走るのか、実はわかってない(その4)

前回、ジャイロ効果ゼロ、トレールが負というヘンテコなバイクが自律走行して倒れないというKo…

nupuri
3年前
3

バイクがなぜ安定して走るのか、実はわかってない(その3)

さて、本題のサイエンス論文(Kooijman et al. 2011)に戻ります。この論文は、(その2)で紹介したJones 1970の現代版です。まず、実験用自転車をつくります。今度は「人が乗って安定するか」ではなく、「人が乗らないでもある程度自転車はまっすぐ走るのはなぜか」あるいは「手放しでも安定して走るのはなぜか」というのがテーマなので、こういう変な「自転車」を使います。 写真Bは前輪ですが、前・後輪に逆向きに回転する車輪をつけます。これはJones (1970)と同