見出し画像

SVBONY MK105MMレビュー(その3)〜バッフル長め〜

第二回「天リフ読者レビュー企画」』レビューその3です。


最初に今回の結論

SVBONY MK105MMマクストフカセグレン式鏡筒
・バッフル長めでケラレの「懸念」あり(実際の使用時は問題ないかも)
・近い側は3mまでピントが合う
・副鏡バッフルなし

経緯

私の天体観測の対象は、月・流星(by ATOM Cam2で2021年8月末から)・太陽(by HELIOS1で2023年5月末から)で、自宅の西向きベランダで見ることがほとんどです。MK105MMが届いたのが七夕7月7日で下弦の月。西向きベランダだと月が見えるのは深夜なのでMK105MMで月を見るのは返却期限の迫る2〜3週間後になります。それまでになんかいろいろやっておくかと言う感じでした。レビュワー7人で私が最後。あちこち輸送されてきてるので念のため光軸ズレチェックしておくかと軽い気持ちでやってみました。そうしたら意外な展開に。

詳細

部屋の壁にレーザーポインタを照射して疑似星として焦点内外像を確認しました。一発OKだろうと思っていたらピントを遠い方にずらすと(焦点内像で)同心円が崩れました。あちゃー、光軸ズレてるじゃん。光軸調整かー、借り物鏡筒で触りたくないなぁ。どうしよう、となりました。
天リフさんに状況を説明したところSVBONYさんに確認していただき、光軸調整してよし、接眼側の3つの長丸ゴムキャップを外すと押し引きネジがあるのでそれで調整、とのことでした。

何日か逡巡してたのですが、光軸ズレした状態でレビューするのもなぁと思い、意を決してやることにしました。その前に再チェック。そしたら、あれれ?変だぞ?光軸ズレだったら鏡筒を振って向きを変えても像は変わらないはずなのに盛大に動く、なんだこれ?

薜さんからアドバイスいただきました。ありがとうございます!

中心の黒い円と周辺の模様の相対関係はそのままで外周の範囲が変わると言う状況とも符合するのと、焦点外像は鏡筒を振っても同心円が崩れないので、光軸ズレではなく、バッフル(か何か)のケラレと判断しました。光軸調整中止!よかったー、余計に酷くなる可能性もなくは無いので、触りたくなかったんだよね。

ご注意:焦点内像がケラレてるからと言っても合焦時にケラレてるとは限らないので、これが実際に影響するかどうかは定かではありません。

対物側から覗き込み、鏡筒側面に指を置き、バッフル先端と指の位置が同じ高さと思ったところに養生テープを貼りました。結果は下の写真です。左からMAK127、MK105MM、MC102、MAKSY60で養生テープの部分に赤矢印を付けました。MAKSY60は鏡筒側面がパカッと開くので実際のバッフル先端(黄色矢印)と比べるとズレてるので、当たるも八卦ですが、鏡筒長さ・焦点距離が同じMAK127より対物側に来てる=バッフルが長い感じがします。カタログスペックの焦点距離が近いMC102と比べると鏡筒前面(対物側)からバッフル先端までの距離が同じくらいでした。

〜〜〜妄想ここから〜〜〜
焦点距離がカタログスペックのFL1365より長いFL1500、カタログスペックに近いMC102と鏡筒先端〜バッフル先端の距離が同じくらい、ということから、もしかしたら、もしかしたらですよ、FL1365で設計していたんだけど、あとになって鏡筒を伸ばしてFL1500に変更した結果、バックフォーカス許容長さが短め、バッフルでのケラレが出る、といった副作用が出たとか?これは、もう、そうですね、妄想ですけどね。
〜〜〜妄想ここまで〜〜〜

追加情報

3mまでピント合います

室内で焦点内外像チェックをしてて、ところで近いところどこまで寄れるんだろう?と思ってやってみたら、なななんとMK105MMは3mまでピントが合いました。いやー、天体望遠鏡だから20~30mからでもいいんだけどなぁ、その分、遠い側への余裕、バックフォーカスの許容幅を増やしてほしいなぁ(ノーマルでは正立プリズム+双眼装置でピント合わなかったし)と思いました。

副鏡バッフルありません

ぬんまさんから「副鏡のバッフルってあります?」と質問いただきました。

確認したところ、副鏡バッフルは無いみたいでした。

ちなみにMK127、MC102、MAKSY60には副鏡バッフルあります。


リンク

レビューその1:レビューまとめ
レビューその2:実はFL1500
レビューその3:バッフル長め この記事
レビューその4:暖色系
レビューその5:手持ち撮影やってみた
レビューその6:おつきさま眼視観望

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?