マガジンのカバー画像

債権入門

4
運営しているクリエイター

記事一覧

債券投資入門⑤ 後藤の運用事例で考える

債券投資入門⑤ 後藤の運用事例で考える

「債券投資入門」、引き続き好評です。各地のオフ会でも、いい反響をたくさんいただきました

で、私自身、個人の余裕資産をこの数カ月でそこそこ「米国株」→「米債券」に移しました。

決して、投資推奨というわけではありませんが、その判断理由を事例としてお伝えすることで、債券投資をイメージしやすいかなと思いました。

9/3時点の後藤個人の余裕資産(個人の証券口座にある資産)のポートフォリオの内訳と、ここ

もっとみる
債券投資入門④ 株価と金利の関係は?

債券投資入門④ 株価と金利の関係は?

「債券投資入門」、各方面から好評いただいています。③から少し日にちがたってしまいましたが、今日は「株価と金利の関係は?」です。

みなさん、金利が上がると株価はどうなると思いますか?

昨日のNY市場は「金利低下→株高」でした。この1-2年は「金利上昇&株安」「金利低下&株高」の印象が強いかもしれません。

でも、金利も株価も上がることだってあります。

一筋縄ではつかみづらい株価と金利の関係を、

もっとみる
債券投資入門② 外国債券 どこで買う?

債券投資入門② 外国債券 どこで買う?

先日の「よくわかる債券投資入門①」、「スキ(いいね)」が2000近くもつき、この1-2カ月でトップでした。

アンケートやオフ会の反応で「債券」への興味が高そうだったので、試しに書いてみましたが、こんなに反響があるとは思いませんでした。

アメリカの短期金利が5%を超えているのが大きいようです。

通貨の分散が大切という意識が国民に広がり、ドルを持つ人が増えています。ただ、米国株ばかりだと値下がり

もっとみる
よくわかる 債券投資入門①

よくわかる 債券投資入門①

2日前にnoteのコアメンバーに「次の中で関心の高いものは?」とアンケートをとりました。

750人あまり回答結果がこちら。

「米国株」や「日本株」が多いのは想定通りでしたが、次の「金利・債券」の多さが意外でした。「為替・FX」より多くなっています。

ここ数年、金利が世界の株価を左右することが急増したのが一因かと思います。

もう一つ、日本の個人の投資対象としても関心を集めていると思います。

もっとみる