マガジンのカバー画像

そもそも経済  

17
運営しているクリエイター

記事一覧

そもそも経済#1「円安とまらず」

そもそも経済#1「円安とまらず」

日本経済新聞社を退職し、フリーランスとなって2カ月がたちました。おかげさまで、Twitterフォロワーは29万人、YouTube登録者は13万人を超えました。noteはTwitter, YouTubeとあわせた3本柱として、本格稼働します。経済になじみのなかった方にもわかりやすく、おもしろく――。資産形成に役立つ知識や経済時事教養を、できるかぎり中立な立場で伝えていきます。

「そもそも経済」スタ

もっとみる
そもそも経済#2 「いい円安?悪い円安?」

そもそも経済#2 「いい円安?悪い円安?」

円安が止まりません。6/8には1㌦=134円台となり、連日で20年ぶりの円安記録を塗りかえました。最近は「悪い円安」という言葉が増えましたが、10数年前は「円安=日本にプラス」という捉え方が多くありました。いったいどうなっているのか、現状を整理します。

まず結論円安はプラスかマイナスか。答えは識者の間でもはっきりしていません。恩恵を受ける人もいれば、負担をこうむる人もいます。それらを全部足し合わ

もっとみる
そもそも経済#3「黒田日銀」

そもそも経済#3「黒田日銀」

円安加速や値上げラッシュで、日銀への国民の関心が急に高まってきました。先日、黒田総裁が「家計は値上げを許容している」と発言し、批判が殺到。撤回に追い込まれました。また、世界の利上げラッシュに孤立するように日銀は金融緩和を続けています。最近の話題のポイントをザックリまとめます。

6/20(月)、けさの日本経済新聞・朝刊1面に世論調査(6/17-19調査)が載りました(https://www.nik

もっとみる
そもそも経済#4 日銀短観って?

そもそも経済#4 日銀短観って?

けさ「日銀短観」が発表されました。日本経済新聞にいたころ、なんども記事を書きましたが、うまく伝えるのがなかなか難しい統計でもあります。そもそもどういう統計なのか、という点までサクッとみながら、今日の統計のポイントをグラフ多めで解説してみます。

短観は日銀が年4回発表する「企業短期経済観測調査」の略です。全国約1万社もの企業へのアンケート調査です。日銀の事務作業も膨大なようで、これほどの定例調査は

もっとみる
そもそも経済#5 米雇用統計 なぜ重要?

そもそも経済#5 米雇用統計 なぜ重要?

久しぶりの「そもそも経済」です。なにげなく聞き流している経済ニュース。「そもそも何?」「そもそもなぜ?」を掘り下げることで、ニュースの意味がもっとわかることを目指したコーナーです。

今回は「米雇用統計 なぜ重要?」です。

雇用統計は世界で最も注目される経済指標といわれます。結果と市場予想との差を巡って、金融市場をしばしば揺らします。しかし、日欧では雇用データはそれほど注目を集めません。なぜ米雇

もっとみる
そもそも経済#6 実質金利って? 株価・景気を左右

そもそも経済#6 実質金利って? 株価・景気を左右

最近、経済ニュースで「実質金利」という言葉が増えてきています。何度か聞いたことある方も「わかったようで、また忘れる」という方が多いのではないでしょうか?

このnoteでは、どこよりもわかりやすい説明となるよう奮闘しました。それでいて、株価や景気への影響もすんなり頭に入るようにしています。というわけで、始めます。

◆ まずは計算式この記事では何度かこの式を出しますので、なるべく頭に入れてください

もっとみる
そもそも経済#7  VIX(恐怖指数)って?

そもそも経済#7 VIX(恐怖指数)って?

「そもそも経済」、少し久しぶりの配信です。最近、日々の市場の動きが派手なのでどうしても目先の解説が多くなりがちなのと、会社設立など庶務もかさんでいたためです。

きょうはマーケットニュースでしばしば耳にする「VIX」です。「恐怖指数(Fear Gauge)」の別名もあります。

簡単にいうと「株安の警戒度」ですが、「そもそもどういう仕組みなのか」「VIXが上がればなんなのか」といったあたりは曖昧な

もっとみる
そもそも経済#8「市場予想」って?

そもそも経済#8「市場予想」って?

CPI、雇用統計…。連日のようにある経済指標のニュースには必ず「市場予想」がついてきます。

ことし最も注目を集める米CPI(消費者物価指数)。発表結果が市場予想を上回ったか、下回ったかで、株価も為替も金利も激しく乱高下しています。

そこで、きょうのテーマは市場予想。

「数値はどう決まっているの?」「雇用統計とか、結構外れてない?」といった疑問にわかりやすくこたえます。「市場予想」の理解が深ま

もっとみる
「覆面介入」って?(そもそも経済#9)

「覆面介入」って?(そもそも経済#9)

まず、きのう夕方のドル円チャートから。

10/18(火)18:00すぎ、ドル円が60銭ほど、一気に円高・ドル安に振れました。Twitter上でも「介入?」といったツイートが相次ぎました。

もっとみる
そもそも経済#10  S&P500

そもそも経済#10 S&P500

noteメンバーの方と直接お話しする機会が増えてきました。よく聞くのが、「もっと基礎的な話も解説してくれるとうれしい」「投資の基本が学べるようなら、友人や子どもにもすすめられる」といった声です。

「そもそも経済」シリーズでは、これまで「G20会議」や「市場予想」といった少しマニアックな話題を取り上げてきましたが、「S&P500」のような基本的な用語も扱っていこうと思います。

金融になじみのない

もっとみる
そもそも経済#11 米インフレ & 利上げ

そもそも経済#11 米インフレ & 利上げ

アメリカのインフレと利上げ。2022年の世界経済の一大テーマでした。そして、2023年も金融市場の話題の中心です。ちょうど今晩(1/12 22:30)に米インフレ指標(CPI)が発表され、投資家もざわついています。

「ニュースでちらほら聞いたけど、全体像はよくわからない…」といった方向けに「そもそも」をわかりやすく説明します。「ある程度、理解しているつもり」という方にも頭の整理になるよう工夫して

もっとみる
そもそも経済#12 自社株買いとは?

そもそも経済#12 自社株買いとは?

Meta (Facebook) が日本時間今朝、決算発表し、その後、株価が一時20%高になりました。10-12月の売上高が市場予想を上回ったのもあるのですが、もう一つ好感されたのが自社株買い。400億ドル(5兆円強)の大型プランに市場がわきました。

Apple, Alphabet (Google)も巨額の自社株買いで有名です。今年も大規模にやってくるかもしれません。しかし、「自社株買い」ってよく

もっとみる
逆イールドとは(そもそも経済 #13)

逆イールドとは(そもそも経済 #13)

金融市場で「逆イールド」という言葉がよく使われるようになっています。「景気後退の予兆」とされ、いまそのシグナルが歴史的な強さで灯っている状況です。

そもそも「逆イールド」はなぜ景気後退の予兆なのか。そして、いまはどういう状況か――。半年ほど前にもnoteで解説したのですが、最近会員になられた方も多いので、最近の情勢も十分に踏まえて、もう一度解説します。前に読んだ方にも満足いただけるよう、いまなら

もっとみる
なぜ?「金利上昇=債券価格下落」

なぜ?「金利上昇=債券価格下落」

きょうは「金利と債券価格の関係」の解説です。日銀のイールドカーブコントロールを理解するうえで大切です。そして、先週急浮上した米銀SVB破綻のニュースを理解するうえでも必要な知識です。

「金利が上昇すると債券価格は下がる」と聞いたことがあるかもしれませんが、なぜそうなのか説明できる人はかなり少ないと思います。きょうは数式を一切使わず、なるべく直感で理解できるよう説明し、日銀・指値オペやSVB破綻に

もっとみる