見出し画像

がま口をなんのために作るのかということ

がま口をメインにして自分で作って売る、ことを始めてもう15年以上立ちます。

とは言っても、昼間の仕事をしながらだったので、作って売るをメインでやってる方に比べたら、何年分かにしかならないと思いますが。

どうして作って売り始めたのか

子供の頃から、母が足踏みミシンを持っていて、洋服などを作ってくれていたこともあり、「自分で何かを作る」ことは身近なものでした。だからと言って、服を作ったりすることはなかったのです。「服を作るってすごいこと」だと思ってたから。当時一緒に暮らしていた叔母は、和裁もできたし、組紐をやってる叔母もいました。本当にみんな何かを作れる人たちです。でも作っているところを見ていると、その難しさを痛感してました。

なので、自分には作れないと思ってました。

フエルトでマスコット作るのは好きだったけどね。大人になってから、芝居の世界に足を踏み入れて、小道具や、衣裳は自分たちで作ったりして用意する事を覚えました。既製品をアレンジして、気軽に作るとオリジナリティが出せることも知りました。OLIVEや、ZIPPER、装苑を読んで「難しいことを考えずに、好きなように作ってみる」こともいいのだと知って、色々作ってみたりしました。

その頃東京代々木でやっていたフリーマーケットを見に行ったら、ワイヤーでくるくるっと指輪を作って売ってる女の子を見つけました。ワイヤーで曲げるだけじゃないのか。。これで売っていいのか。。

大人になって、販売の仕事を始めたら、アクセサリーの原価や、どういうところでどんな風に作られているのかを知って「これは誰でもできるじゃないか」と思って試しにやってみたら簡単にできた。フリマに出て売ってみたら、安いもんだからすぐ売れた。

なんだー小銭稼ぎ簡単〜!アクセサリーなんてパーツ繋げただけでできちゃうし、って感じ。

でも、販売業として売る仕事をしていく中で、そんな風に「簡単に作っていいものなのかな」と生産することについて色々考えました。

そうなると、簡単に作れちゃうアクセサリーは、多分他のだれかもやるだろうからやめとこ〜となって、さっさとやめて。何にしようかなーと考えてムクムクと出てきたのが、がま口。

子供の頃からサンリオのがま口を使っていて、パチパチ音がするのが大好きだったんだけど、金具を取り付けるって、溶接とかしないといけないんじゃない?って思ってました。でもね、溶接、しません、ボンドと紙紐なんですよねー

って事を知って、「私でも作れるんじゃないの?」って作り始めたのが最初。

当時付き合ってた彼が「アクセサリーとか布バッグなんて誰でも作ってるのは、つまんないよ、がま口?そんなの作ってる人いないんじゃない?面白そうやん」て私がふわっと思ってた事をはっきり口に出したので、あ、そういうもの?私の考えは、おかしくないのか。と思って「がま口」に特化したものを作って行こうと決めました。

そんな訳でがま口を作ることにしました。

布BAGは、装苑やZIPPERのおかげで、簡単なものは作れたし、スカートもゴム入れただけのとか作れたけど、布もの色々ってのは、正直そういう人掃いて捨てるほどいたし「布雑貨」作ってますって言われてもぼんやりしすぎてよくわからない。なのであえて「がま口」に絞りました。

そんな訳で「がま口作家」空空商會朝来誕生です。

画像1

「売る」って簡単なことではない

もともと販売の仕事をしていたこともあるのか、「売る」ことについては「気軽にやることではない」という意識がありました。

フリーマーケットなど不用品を販売するについても本来は責任問題が伴うのです。(不用品だからと言って問題の発生するものを販売するのは禁止事項です)作ったものなら尚更、お渡しした後すぐに壊れたりすれば対価を払った意味がない。イベントなどでお会いした方なら、その後会う確率は低いので、売ってしまえば終わり。となりそうですが、そうならないようにこちらは対価を払った分の満足が得られるような責任を持たないといけないと考えます。

なので、「何個も自分で作ってある程度のものになるまで「売る」ことはしませんでした。それくらい「売る」ことは大事なことです。今も。今は、他人の作った型紙で作っても「オリジナル」だと考える、「よくわかってない人」が多いのですが、私が「売る」ことにしたのは、自分で型紙を作って、仕上げられるようになってから。ちゃんとオリジナルとして言える立場になってからです。もちろんメーカーさんなどで「型紙を使って作ったものを販売してもいい」と言っている方や会社もありますが、だからいいという問題ではないから。 人のベースを使って作るものは「オリジナル」ではないし、「オリジナル」で作れない人は「作家」でもなんでもないから。 もちろん最初の頃は本など他人が作って型紙をベースに作りますが、それは販売なんてしない。練習ですからね。 オリジナルを作り始めて、フエルトがいっぱいあまり出して、そこから生まれた「がま口の中のフエルトモチーフ」は、本当に自分のオリジナルになって行きました。

作ることは「自己満足」

マーケティングだとか色々言われますが、私は、とりあえず、「広域のウケ」を狙うより「自分の好きな分野」が引っかかる方に楽しんでもらえるようなものを作ろうと思っていました。だって私自身が「広域のウケ」を狙えるような人間ではなかったから。

そんなの、お客さんがつくわけないとか「こういうのは受けが良くないのでこういうのを作ってください」と持って行ったお店に言われたこともありました。がま口なんだからもっと和風にしてくれないと、とかね。

でもそれはすでにあるものだから他の人にも作れるし、私が頑張って作る必要はないんじゃないの?そんなにがま口って決まったものなの?って思って作ってました。確かに私のがま口は、その頃から「ちょっと変わってた」のです。

がま口作る人もその頃は少なかったけど「がま口は財布」という固定観念があったり、和風じゃないととか、子供は使えないものとか。

だけどがま口なんて開け口に口金がついてるにすぎないので、どうにでも使えるし、少し勉強すれば、がま口は海外から日本に入ってきたものだということもわかる。口金によっては子供でも開け閉めして使用できることもわかる。

そのうち「作ってる」だけの私から「勘違いをなくしてみんなが気軽に使えるようにしたい」という方向に気持ちが変わって行きました。

その中で出会ったのが「押し口」最初はちょっと変わった口金だなというだけ。「人と違うことしたい」というだけの理由で使ってみたら、なんて使いやすい口金だ!となった訳です。押し口については、別のnoteで書いているので割愛しますが。ただ、作って、「売りたい」と思ってたものに「知って欲しい。広めたい」という気持ちが加わってきて、「空空商會 朝来」の活動はちょっと幅が広がって行ったと思います。 

そうやって今でも「がま口屋 空空商會 朝来」は、「作る」だけでない「作る意味」「売る意味」を加えて続いているのだと思います。

画像2

とっても昔に買っていただいた方が偶然立ち止まってくださって「あなたの作ったものかしら」と言われてもわかります。「中にフエルトのモチーフが入ってますよね。このモチーフは、私しかやってないです」と胸張って言えます。何より一目で作った人間にはわかりますけども。

そして何より「こんなボロになったけど、なんかずーっと使ってるの」と見せていただくととっても嬉しい。そういう風に使ってもらえるようにもちゃんと作りたいと思います。発信する側は「自己満足」だったとしても、対価を払った方が「使用することの満足感」を得ていただければ、何より嬉しいことはない。対価以上のものをいただいた気になります。その分を「さらなる自己満足」で作って、またどなたかにひっかかっていただいて手にしていただけるように作るのです。

これからも「自己満足」でありつつ「がま口の固定観念を払拭する」「押し口を広める」ために作って行きたいと思います。

がま口作家です。作家同士の交流や、作家とお客さんとの交流ができる空間を作りたいと思ってます! 作品づくりややりたいことについて書きますのでサポートお願いします!