見出し画像

高校生DMPのカードゲームの楽しみ方 (新規&金がなくて困ってる人向け)

どーもあるすです。
前回の記事が意外といいねがついてびっくりしました。
モチベが出てきたので今回はカードゲームの記事を書きたいと思います。
まあ私自身のカードゲームの遊び方をシェアしたいと思い、記事にしました!
今回の記事は初めてカードゲームを始める人向けまたはお金が足りない人向けの記事になっています。

  1. カードってどのようにして入手しているの?

  2. カードを買うにはお金がかかる

  3. 金がないやつはカードゲームやめたほうがいい?

  4. ギャンブルでパックを買うのはやめておけ

  5. まずは自分のプレイスタイルを考えよう

  6. 最後に

1.カードってどのようにして入手しているの?

普段カードゲームをしているかたはご存知かもしれませんが。
2つの入手方法のメリット&デメリットを考えてみました。

カードショップ

メリット

  • その場で商品を見れるので傷の確認ができる

  • フリースペースで遊べる

  • 30円で買えるコーナがある

デメリット

  • 店によっては良いところと悪いところがある。

正直に言うと入手するための手段のデメリットはないと思います。
あとは、オリパ回して自己破産….まあそれはお金の管理が下手くそという結果があるので、デメリットには含みません(笑)

インターネットショップ・フリマアプリ

メリット

  • 外に出なくてもいい

  • 30円のコーナでカードを探さなくてもいい

デメリット

  • 本来は30円で買えるカードが少しだけ割高になる

  • 実際にカードを確認できないため、状態確認が難しい

  • 届くのが大体3日後

自分はよくメルカリを利用してカードの購入をしています。
例えば今回はデュエルマスターズのオニカマスが欲しいので…

このようにして大体カードゲームの構築するための3~4枚セットで売っているのでありがたいです。

2.カードを買うにはお金がかかる

カードゲームって意外にもお金が必要なんですよね…
さっき見せたデュエルマスターズのオニカマスというカードも4枚で600円なんです。

すこしお金の話に入りますが、たかが600円かと思いますが。
仮に600円あったら何が出来るでしょうか。

ゲームセンターでアーケードゲーム6回出来たりします。

本屋または古本屋で本を1~5冊買えます。

意外と考えてみると結構面白いですよ(笑)
自分はライトノベル、ゲーム、ガジェットなどカードゲーム以外の趣味もあるので結構金がなくて常に困っていました。

またカードによっては1枚で紙2~3枚使ったりするので4枚そろえるだけで8000円以上かかります。

8000円もあれば…色々と視野が広がりますね(笑)

3.金がない=カードゲームやめたほうが良い?

  • あれ?
    カードゲームって富豪の遊びじゃん(笑)
    私は中学生のころ月にお小遣いが3000円でしたね…
    正直に言うと、3000円でカードゲームをやりくりできるかと言われたら厳しいですよね。
    私は2018年にデュエマを始めました。
    自分も大会に出てからは環境デッキがバスターで一週間後に制限カードになった記憶は今も忘れられません。
    たしかあの頃はこれが強かったですよね。

  • 赤白ゴゴゴ

  • ブライゼシュート

  • バスター

  • 墓地ソ

  • 黒単朱雀

  • 赤黒ドルマゲドン

思い出せる限り書いてみました。

正直私が握ってたのは黒単朱雀、バスター、ゴゴゴでした。

小遣い3000でどのようにしてやりくりしていたかというと。
たしかあの頃は中学の時は環境トップを組まずに次の環境に強そうで制限をくらわないデッキを組んでいました。
例えば黒単朱雀いまでも制限入ってないですよね、戦えるかは別として。

当時使ってた朱雀

これがお金がない僕なりにやりくりしてきたカードの集め方です。


  1. トレードしていた
    まあ制限食らいそうなカードで高いカードは友達と交換していた記憶があります。(我ながらずる賢い)

  2. パックを向いてギャンブル
    シンプルにギャンブルです。
    経験から言いますがパックで金稼いでデッキ組もうなんて思わないほうがいいです。(これはマジ)

結論

そんなことはないです。
金がないからカードゲームをしないというのはもったいないです。
カードの画像を印刷して友達やSNSでプロキシ有りで対戦すれば、お金はかかりません。
あとはカードゲームはデッキを作るという遊びかたもあります。
注意してほしいのが大会はプロキシは無理なのでデッキ作りはお財布と相談ですね。

4.ギャンブルでパックを買うのはやめておけ

マジでパックでギャンブルはやめたほうがいい。
たまにTwitterでも一パックで高いカードを出して得していますが。
仮にその人が得したから何かありますか?
ないですよね?
僕の経験談で言うと…

SNSで得をした人のツイート見る
      ↓
お店でパックを買ってみる
      ↓
はずれが出てお金を無駄にする


ほとんどがこのパターンでした。
では次は当たった場合のルートを書きます。

SNSで得をした人のツイート見る
      ↓
お店でパックを買ってみる
      ↓
あたりが出て売って金にする
      ↓
結局新弾パック、オリパ、シングルカードに使う
      ↓
あまり得してない

実はパックで高額カードを出してもあまり効果的ではないんですよね…

まあパックをギャンブル目当てで買うのはやめたほうがいいって事ですね。

5.まずは自分のプレイスタイルを考えよう

ではあなたはカードゲームで何をしたいですか?

大会?
デッキ構築?
コレクション?

まあひとそれぞれ違うかもしれません。
私はデッキ構築に近いのでプロキシばっかり使っています(笑)
まあ正直カードゲームはインフレが激しいのでお金がいくらあっても足りません。
私の考えではお金がなくてもカードゲームがしたくて大会には興味がない人はプロキシだけで十分だと思います。

競技勢は高額なカードをそろえないといけないけれどある程度お金の節約は出来ると思います。

先ほど言ったパックを剥く回数を減らすか、デッキを一つに絞るとか。

あくまでも僕の考えた経験や知識を元にしている話なので正しいとは限りません。
まあ参考程度にどうぞ。

6.最後に


やっぱりカードゲームはお金がかかるのは仕方がありません。
だからといって小遣いやカードのせいにはできません。
でも私自身もコロナ時期で大会がやっていないため、最近はデッキ全部がプロキシです。
でもお金がなくて困っている競技勢DMPの方はたくさんいると思われます。
私はよく環境見て次の制限発表後から強くなりそうなデッキを構築をしていましたね(笑)
2000文字を超えてしまいましたが。
最後まで読んでくれてありがとうございました。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,136件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?