見出し画像

『哲学あそび』#9

2024年5月25日に『哲学あそび』というイベントの第九回を開催した。
商店街の一角のいつものお寺。庭の銀杏も桜も、生命力の濃い緑の葉をつけている。柔らかな日蔭と日向を通って、参加者の方々がやってくる。
いつものように雑談をしつつ、緩やかに哲学あそびが始まった。
 
哲学あそびがどんなものであるかは、過去のnote(マガジンに『哲学あそびレポート』としてまとめてあります)をご覧いただければ嬉しいです。
 
――下記に当日使用したイベント内容の用紙より一部掲載する。(2024年度は、原則、毎回同じ形ですすめる予定)

【はじめに】
哲学あそびは、テーマについて唯一の結論を出そうとするものではありません。
いつもより深めに自分に潜ったり、自分以外の様々な思考や感覚にふれたりして、そうする前の自分(また、自分と他者との関係)から、ほんの少し変化しようとする試みです。

【今回の流れ】
どなたか、ご自身の持っている「問い」を提供してください。
(複数の方でもOKです。)

皆でその「問い」を掘り下げましょう。
(連想や質問やそれぞれの考えなどを出し合い、その問いの色々な側面を見ましょう。特に司会はしませんので、各々のタイミングで話し、お互いに耳を傾けてください。)

今回の「問い」への、各々の今の「答え」はどうなるでしょうか。
(唯一の結論を出そうとするものではありません。)

感想タイム
(最後に今回の感想を教えてください。)

2024.05.25 哲学あそび

――というものだった。
 
今回は二つの問いについて掘り下げることになった。
「自己評価について」と、「認知症について」(←noteに共に掲載したホワイトボードの画像)。
 
問いは、具体的なものでも抽象的なものでもよいのです。その場に居合わせた者同士で、何かを感じたり考えたりできれば。そういうあそびなのです。
 
「自己評価について」。まず評価というものを、する側の視点、される側の視点、両方が出た。また、評価の対象が自分であるときと他者であるときの違い、受ける側の気分や姿勢、といった考えを共有した。自己評価の話をしているなかで、自然と他者の話につながっていくところなどが興味深かった。
「認知症について」。この場に居た介護経験者の割合が多かったので、こんな問いもかけてみた。一般的に定義されているものに、あまり縛られずに考えを出し合えたように思う。というのは、とっかかりとして連想されたのは一般によくイメージされやすい言葉だったが、そこから「寂しい」「怖い」などの感情の部分にフォーカスされていき、次第に寂しさの種類などに話が及んだからだ。システマティックな責任以外に、生身の温度を感じた気がしてよかった。
 
今回の哲学あそびも楽しかったです。
参加者の皆様も、それぞれの楽しみ方でご参加いただけたなら嬉しく思います。
 
お越しいただいた皆様、ご協力いただいた皆様、気にかけていただいた皆様、ありがとうございました。
また遊びましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?