2023年200キロウルトラマラソン完走に向けての備忘録

2022年のマラソンシーズンが始まり、柴又100Kに申し込んだ後、そういえば、大江戸小江戸があったなぁ、と思い、今年は無理だけど、来年出られるように練習しようと思い、そのための備忘録的に、日記として書こうと思います。他の人にはつまらない内容ですが、同じようなレベルで同じことを考えている人にはちょっとは参考になるところがあるかもしれないと思って色々書きたいと思います。

自己紹介的に走った経歴中高と陸上部で1500、その後は趣味で走り、大学の時にフルマラソンに始めて出て、フルマラソンの練習方法とかペース配分が全くわからず撃沈。
社会人になって、スキーの夏場の体力づくりのために走っていたけど、ロードバイクを弟から譲って貰い、泳げなかったのでバイクとランのデュアスロンに出る。でもやっぱりトライアスロンにも出たいと思い、スイムを練習し、オリンピックディスタンスに出る。
ランは陸上部だったし、10キロくらいならそこそこ走れたのと、バイクは好きで乗っていたのでそれなりには早かったけど、スイムが遅く楽しむレベル。
トライアスロンはお金がかかるので(特にバイク)、マラソンをメインにする。
東京マラソンに当選し、大学以来久し振りに出たフルでサブ4目指したけど、4時間11分とあとちょっとでおわる。
4時間切れなかったのは体重が重かったからだと思い(身長166で体重70)、痩せようとしたけど、全く痩せられなかったので、それならこの体重を支える脚力をつければいいと思い、土日で合計50キロは走るようにする。
ようやく京都マラソンでサブ4達成し、大体毎年サブ4は達成できるようになる。
何かのマラソンの記事に、
『フルマラソン完走した後の次の目標は、大体3つに分かれる。
一つはタイムを縮める人
二つ目は長い距離に行く(ウルトラマラソン)
三つ目は山に行く(トレイルラン)』
とあり、ウルトラマラソンを目指す。
家から行けるウルトラマラソンに柴又100Kがあることを知り、申し込む。
2015年の柴又100Kは80キロの関門を突破できずリタイヤ。
2016年は2015年の反省を踏まえGWに200キロ以上、2日で100キロ走ることをし、見事12:50で完走。
2017年は諸事情で出られず。
2018年 12時間ギリを目標に走り出したけど、暑くて、途中で土手で寝たりして、やっとゴールするも14時間切れず、完走扱いならず。2019年 完走だけを目標に走り、13:50で完走。
それからはコロナで出られず。

これからの目標、やってみたいこと
.200キロウルトラマラソン完走
アイアンマン完走(一応トライアスリートだったものでw)
太平洋から日本海まで走る
一人出雲駅伝コース走る
一人全日本大学駅伝コース走る
一人箱根駅伝コースを2日で走る
しまなみ海道走る
実家喜多方から走って磐梯山登山して走って帰る(会津若松からでもOK)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?