見出し画像

奮起したいときの名言名句・引用集

 ぼくは”しあわせ反対論者”だ。
 つまりね、簡単に言ってしまえば、人間がしあわせと思っているときは、死がいちばん遠ざかったときだ。それは生きがいを失ったこと。そんなしあわせは、ぼくはほしくない。
 いま、ほとんどの人間は毎日なんらかのむなしさを感じていると思う。そのむなしさはどこからくるのか。それは、まあなんとなく無難に、惰性的に過ごしているから、生活が保障されて、安全だからだ。
 逃げ出さないで、死と対決すればいいんだ。そうすれば燃えあがって生きることができる。人間である以上、そういう確固たる姿勢がほしい。
 死んだっていいじゃないか。死ぬことが怖かったらほんとうに生きることはできない。ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きているというやつは、生きている意味なんかないよ。
 いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。やってごらん。

岡本太郎『自分の運命に楯を突け』

想像力を抹殺せよ。人形のように糸にあやつられるな。時を現在にかぎれ。君、または他人に起こってくる事柄を認識せよ。君の眼前にあるものを原因と素材とに区別し分析せよ。最期の時を考えよ。人が過ちを犯したら、その過ちは、これを犯した人のもとに留めておくがよい。

マルクス・アウレーリウス『自省録』(訳 神谷美恵子)

そこで師は言った、「今日、仏法を修行する者は、なによりも先ず正しい見地をつかむことが肝要である。もし正しい見地をつかんだならば、生死につけこまれることもなく、死ぬも生きるも自在である。至高の境地を得ようとしなくても、それは向こうからやってくる。
諸君、いにしえの祖師たちはみな、超え出させる導き方を心得ていた。今わしが君たちに言い含めたいことは、ただ他人の言葉に惑わされるなということだけだ。自力でやろうと思ったら、すぐやることだ。決してためらうな。このごろの修行者たちが駄目なのは、その病因はどこにあるか。病因は自らを信じきれぬ点にあるのだ。もし自らを信じきれぬと、あたふたとあらゆる現象についてまわり、すべての外的条件に翻弄されて自由になれない。
もし君たちが外に向かって求めまわる心を断ち切ることができたなら、そのまま祖仏と同じである。君たち、その祖仏に会いたいと思うか。今わしの面前でこの説法を聴いている君こそがそれだ。君たちはこれを信じきれないために、外に向かって求める。しかし何かを求め得たとしても、それはどれも言葉の上の響きの良さだけで、生きた祖仏の心は絶対つかめぬ。取り違えてはならぬぞ、皆の衆。今ここで仕留めなかったら、永遠に迷いの世界に輪廻し、好ましい条件の引き廻すままになって、驢馬や牛の腹に宿ることになるだろう。
君たち、わしの見地からすれば、この自己は釈迦と別ではない。現在のこのさまざまなはたらきに何の欠けているものがあろう。この六根から働き出る輝きは、かつてとぎれたことはないのだ。もし、このように見て取ることができれば、これこそ一生大安楽の人である。」

『臨済録』

 …次に、良いフィードバックループについて説明します。私の場合、全盲の同僚に出会って「希望の根拠」を見出したことがレバレッジポイントになりました。まったく希望が見い出せなかったときは何もする気になれませんでしたが、健康診断で同僚に出会って、「自分にも仕事ができるはずだ」と思って授業準備や研究をしてみると、意外と作業が捗って「自分にも仕事ができる」という自信を高めることができました。それが小さなフィードバックループとなって、どんどん仕事ができるようになって、自信も指数関数的に高まっていきました。  
 仕事ができるという自信は、娘との接し方や自分の健康状態にも良い影響を与えていきました。研究や娘との会話が楽しいと思えるようになり、正常な感情を取り戻した頃には、以前と同じように思考や判断ができるようになって、ますます将来への希望が高まっていきました。良いフィードバックループが完成した後は、特に苦労することもなく、以前と同じように仕事ができるようになりました。
 このように、フィードバックが働くシステムの場合は、レバレッジポイントの問題が解消されると、ほかの要素にも良い影響が急速に伝播し、抱えていた多数の問題を一気に解消することができます。
(中略)
…物事を線形志向(※)で捉えると、すべての問題を自力で解決しなければならないように感じてしまいます。これは非常に大変なことです。
 しかし、実際は一部の問題を少し修正すればいいだけなのです。レバレッジポイント(重要な要素)に小さな変化を起こせば、システム全体が良いフィードバックに変わり、ほかの問題も自然と改善されていきます。「すべての問題を自力で解決する」のではなく、「一部の問題だけで構わない」と思えれば、なんとかなるような気もするのではないでしょうか。
(中略) 
 私自身の経験と、過去の悲嘆研究を調査した結果から、「類似性の高い人と直接会うこと」がレバレッジポイントになり得る1つの条件だと考えられます。
(中略)
そうやっていろいろな人に出会う中で、何か特別なことを感じる場面がきっとあるはずです。私の場合は全盲の同僚に出会って「自分にも仕事ができるはずだ」と感じました。そのような感覚を決して見逃さないことも非常に重要です。レバレッジポイントは見つけるだけでは何も変わりません。そこに小さな変化を加えることで、システム全体に大きな変化を生み出すことができるのです。
※線形志向:従来の思考方法

松井亮太『闇の先へ 絶望を乗り越える行動科学』

 知らないから不安なのだ、相手をもう少しだけ知り得れば、安心して信じることができる、というかもしれない。だが信じるとは、もともと揺れ動かない状態のことではなく、大きく揺れながら何かとつながっている状態を指すのではないだろうか。
 人はいずれこの世を後にしなくてはならない。しかし、二人が作り上げてきた歴史は消えることがない。互いが、一瞬一瞬新たにされる歴史に深く交わるとき、人間の関係は予想を大きく超えた強いものとなる。
 大切な人のことを、自分自身を、あるいは自分の人生の意味を信じたいと願うなら、それを知り得るものであると思ってはならない。信じるとは、知り得ないものとの間にだけ起こる出来事だからだ。
 自分を知る。もしそれが実現可能であれば、私たちは他者の存在をこれほどまでに強く求めることはないだろう。
 おそらく私たちは、自らの人生で見出さなくてはならない生きることの意味を、わが身に宿して生まれてくる。だが、それを一人で探り当てることはできない。あるとき他者がふと口にした一言が、心の闇を一瞬にして照らし出し、そこに探していたものを見出すことがある。
 信じているから疑わない、というような言葉にしばしばふれる。本当だろうか。私たちは、何かを信じたいと強く願うときだけ、真に疑っているのではないだろうか。
 何かを信じたい、そう感じて懸命に努力する。こうしたとき募るのは、信じる心持ちではなく疑いである場合も少なくない。ふと疑い、それを信じる炎で打ち消す。それが私たちの人生なのではないだろうか。

  私は私の信じているものを知らない (越知保夫訳)

 二十世紀フランスの哲学者ガブリエル・マルセル(1889~1973)という人物の言葉である。

若松英輔『言葉の贈り物』

 佐藤には、ずっと訪れたい場所があった。正確に言えば、そこに身を置くことで、何かを感じ取りたかった。
 新潟県燕市にある良寛が暮らした庵である。
<災難に逢う時節には災難に逢うがよく候。死ぬる時節には死ぬるがよく候。是はこれ、災難をのがるる妙法にて候>
 人生には、人間の力ではどうにもならないことがある。運命を心の奥深くで受け止めて、受け入れよ。そうすれば楽になる。この言葉は、支えの一つであった。
(略)
 良寛の言葉のありがたさを思っているうちに、眠たくなってきた。佐藤は眠気に身を任せ、うつらうつらとした。
 しばらく寝入っていただろうか。目覚めると午前十一時を過ぎていた。
 すると、自分が別世界にいるように感じられた。閃きとも啓示とも違う。うまく言葉にできないが、風景が鮮明に輝いている。散っている椿の花びらでさえ、枯山水の庭のようにきれいに見えた。人生における栄光も挫折も一炊の夢であるような気がした。
 「ああ、戻ったな。心が晴れ晴れした。充実感が出てきた。良寛さまに、画竜点睛の点睛をあたえてもらったな。ようやく前さ進めるな」
 佐藤は起き上がり、縁側から降りた。伸びをして、大きなあくびをひとつした。

中村智志『命のまもりびと』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?