見出し画像

同志少女よ、敵を撃て


表紙とタイトルに惹かれて購入したものの、後回しにしていた本。最近は第二次世界大戦のドイツを中心とした本を読んでいたので、今がタイミングだと思い読みました。本もタイミングがあるなぁと。今読むべき、というのがなんとなくある。

ソ連の小さな村で狩りをして暮らしていたセラフィマ。その小さな村にも突如ドイツ軍がやってくる。狙撃兵により母を殺され、他の村人たちも惨殺される。自分も撃たれると思った時、イリーナ率いるソ連赤軍がやってくる。イリーナは味方であるはずだが、母の死体を雑に扱い、セラフィマに「戦いたいか、死にたいか」と問う。ドイツとソ連の架け橋になるような外交官を目指していたセラフィマは、母を撃ったドイツ狙撃兵とイリーナへの復讐を胸に狙撃兵になるべく入隊する。

とにかく臨場感が凄い作品でした。故郷を奪われたセラフィマが訓練学校で狙撃兵として訓練を受け、戦場で戦う。その先でセラフィマが見たもの。私には到底考えられないし、想像することもできない。

イリーナ、セラフィマたちがいた女性のみの狙撃部隊は実際に存在したそう。作品に登場するリュドミラ・パヴリチェンコは実際に309人を狙撃している。作品を通して「戦争における女性」が描かれている。戦場で兵士として戦った女性、子供や夫を奪われた女性、暴行を受けた女性。

作品でも結構精神的にくるような場面もありました。それは私が「女」だからなのかもしれない。かと言って、「男」が悪いと言い切れない。戦争という異常な、狂った世界であるのが悪い。

セラフィマたちが今の世界を見たらどう思うのだろう。彼女たちが信じて戦ったことに意味をもたらす世界になれているのだろうか。そう考えると苦しくなる。

これを書きながら流しているニュースではロシアが入隊を国民に呼びかけていると報道している。

なんとも言えない、苦しいような悔しいような感情がぐるぐるしてます。

「戦争は女の顔をしていない」
これも読もうと思います。

ただ、少し時間が必要かもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?