見出し画像

老化ですから治りませんってホント?

相談者と話をして同じような対応を病院で受けている方に、「変わるよ!」って事を伝えたい気持ちを理解して今回は掲載してみます

病院の結論は、『高齢のために足のアーチが崩れてしまい足もとのバランスが狂ってしまって足の機能が正常に働くなっています。インソールでの改善も期待したいところですが、老化によってなった結果の状態なので、これはもう治りません。痛みは、「衝撃を与えないような靴を使ってください」それで痛みは軽くなります。』

医者が高齢で治らないと言ったと整骨院に相談に行くと、先生も気持ちが萎えるようで、専門医が言うのだったらそうだと思うよインソールも効果ないしねぇ・・・・

これではどうして良いかわからない、衝撃を与えない靴は探し方がわからないし、インソールでも自分の足は変わらないんだろうかと不安になって相談に来られた (千葉県在住60歳女性)

足の違和感・痛みのあるところ

画像1


趾の付けの辺りの足裏の丘のように盛り上がった辺りに違和感と母趾~3趾辺りに痛みが出る

画像2

足の甲側から横にかけてが痛い

治療方法が無くてインソールでは治らないと思うと言われた足を診てみる

趾のバランス

踵の状態

画像3

右足の踵は体重が踵の真ん中より外側に多く乗っているスピネーション(オーバープロネーションの反対の動き)になっているようで、その成果足裏の外側一帯に体重負荷がかかっている

つま先の状態

画像4

母趾球にうまく体重が乗らず浮き上がりそうになる母趾を2趾で支えるように押さえてバランスをとっている

距骨下関節の運動範囲が狭くて硬い

画像5

解剖学の図解解説をみると距骨の運動範囲が狭く硬いために体重の負担が偏ったところに発生しているように見える

趾の状態を詳細に観察

画像6

趾を動かす筋肉が緊張して動きが悪くなり常に足の趾の周辺の疲れが強い

簡単改善を試みる

画像7

足裏からアキレス腱をサポートする筋肉のバランス改善して趾の動きを支える筋肉のバランスを整えなおすと趾の動きが変わり、圧迫するような動きが緩くなり趾の間に自然に隙間が出てきた

対 策

足もとの緊張しすぎている筋肉を緩めバランスを整えなおし、距骨が乗る骨の滑車をバランス良くすることで距骨の運動範囲を確保(重要なことは距骨には筋肉がなく踵の上に載って滑っているだけなので滑車周辺のバランスを本体の状態に戻さなければならない)

長趾屈筋の疲れを緩め長母趾屈筋を整えなおして足全体のバランスを再度整えなおす

これらを行った後に変った足をサポートするインソールを作る、インソールには2週間の間スピネーション改善用のパッドを使い、踵の動きが変わると従来のインソールの状態のバランスに戻す

結 果

ご本人の感想は、『治りそうな気がします、ジンジンする痛みがなくなり、足に血が流れてきているようにほんわか温かい感じがしてきて、趾の付けの痛みもなくなりました、老化で治らないと感じるのではなくこんなに立ち易く変わると思うと治り始めていると感じます』


その後の経過

2021年10月21日 経過報告に来店

足裏の痛みはZEROになってはいないがずいぶん軽くなり歩きやすくなったと来店の第一声にお言葉を頂いた

お尻とその周辺の筋肉の痛み、気怠い疲労感が無くなり歩きやすくなったと柔和な表情で報告をくださった

『まだ2週間程度しか経過していないが少しずつ良くなってきているように感じられ治ってゆくんだなぁと実感が得られるようになった』

60歳で、老化の症状で治らないと医師からの呪縛から解かれたようで明るい表情になられていました


         2021年10月27日 記事更新

その後の経過

2021年11月25日 経過報告に来店

「すごいです、思い切って和歌山の動物園にパンダに会いに出かけてみました、なんと1万3千歩くらい痛みなく歩け、翌日に足の痛みもなく感動しました」と報告いただきました

お孫さんを連れてパンダを見に行きたいと思っていたが足がいたくて歩けなかったのですが、あきらめてはいけないと思って足のバランスを整えて毎日30分程度歩いてストレッチをしていたことがほぼ元通りに治すことが出来てきているようです(ご本人の感想)

『素敵な一年になりました』

と、感想を頂きました

良かったです

画像8

足もとが安定して体も楽になりました

2021年11月25日 記事更新

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?