マガジンのカバー画像

研究活動

19
研究活動について、公開可能なもののみをまとめました。核心的な発明や成果につきましては、特許出願、論文公開後に研究成果発表のマガジンにご報告いたします。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024.07.09 - 白糠町農家訪問と栽培植物の収穫

7月9日(水)に白糠町を訪問し,本年植物の栽培委託をしている農家やこだわりを持って農業経営…

2024.06.18 - 白糠町栽培植物の調理法の検討

2024年6月18日(火),チャレンジフィールド北海道F/S調査研究「加齢性疾患を予防する野草の大…

2024.06.04〜05日 白糠町での活動

2024年6月4〜5日に白糠町を訪問しました. 和天別の羊飼い酒井さんの羊まるごと研究所では,研…

2024.04.13〜14 今年度の栽培、加工、商品化へ向けた打ち合わせ、および白糠のアイヌ…

今年度の白糠町新農業ビジョン推進協議会および経産省FSの予算で実施する取り組みについて、生…

2023.11.06 - 白糠高校全校生徒アンケートに関する分析を校長と

2023年7月18日に全白糠高校生に対して実施したアンケート結果の分析に関して同校の佐野校長と…

2023.11.04〜06 - 白糠町農業従事者との打ち合わせ

白糠町での今年の栽培試験が終了しました.11月4日と6日に現地を訪問し,農業従事者の方々と直…

2023.09.05 - 栽培した植物を調理してみた

私たちの拠点では、今年、この地に自生する様々な植物のうち、約30種類を栽培しました。今回、栽培した植物から数種類を選び、白糠ウレシパチセで調理しました。調理については、アイヌ文化保存会の時田さん、白糠町議の池村さんにご指導いただきました。美味しくいただくには、プロのシェフの力が必要であることを実感しました。今後、地元の方がと定期的に調理研究会を実施していきます。(徳楽)

2023.09.04 - 白糠高校連携

白糠高校で、白糠プチ産業祭りの打ち合わせを行った後に、栽培中のシソの様子を見てきました。…

2023.09.04- 植物サンプリング

同じ植物でも野生のものと栽培したものでは大きく成分が変動します。象の鼻で植物を採取した後…

2023.09.01 - 三興株式会社との連携

参画機関として本拠点に参加いただいている三興株式会社を訪問、白糠町で栽培に使用している有…

2023.08.11 - アシル-トイタ拠点活動報告 in 三興&住商アグリビジネス

7月27日、「地球沸騰化 」を痛感する暑い日差しが差し込む中、住商アグリビジネス株式会社 北…

2023.08.09 – 研究進捗:白糠町の植物から低温性の有用微生物を探す

本拠点では,白糠町に自生する様々な植物から,低温で活動できる有用な微生物を探す研究も進め…

2023.07.27〜28 - 白糠活動報告(学生編)

【7月27日】 白糠高校 白糠高校の生徒さんが栽培しているチリメンアオジソの様子を確認しに白…

2023.07.26 - 速報: 先史時代土器付着物の安定同位体分析について

分析を依頼した株式会社パレオ・ラボから安定同位体比測定結果の速報が届いたので、次に紹介したい。 上茶路遺跡(縄文晩期)・オンネチカップ遺跡(縄文晩期~続縄文初頭):C3植物と海産物のミックス 中茶路遺跡(縄文早期末)・和天別遺跡(擦文)・坂の丘遺跡(オホーツク文化終末期):海産物中心 左股遺跡(縄文中期):C3植物(口縁部外面のため燃料材に由来か?) 坂の丘遺跡(縄文晩期):C3植物(堅果類) 同じ縄文期の遺跡でありながら植物質食料と海産物に分かれていたり、オオムギ