見出し画像

5月2日、祖母の誕生日に思う。眠るように旅立つことはむずかしい

3年前。102歳の誕生日を迎えた7月に転倒。

骨折なくてよかった・・・と喜んでいたのに、誤嚥性肺炎で入院からあっという間に天国へ。

最後に、高齢者の転倒がいかに怖いかを教えてくれた。

102歳の転倒まで自力に

特養に8年、お世話になっていた。

90歳を超えてから転倒して大腿骨骨折のけがをしたけれど、寝たきりになることなく歩けるようになった。

入院時のオムツ生活が、どうしても我慢できずトイレだけは自力で行っていた。

夜間だけポータブルトイレに、とスタッフがすすめても頑固に拒否。

それが祖母のプライドだった。

転倒もトイレ

102歳にもなるとベッドからおきてシルバーカーを押し、トイレに行き用を済ませる一連の動作に30分くらいかかることもある。

それを日に何度もするのだから忙しいし、疲れるのはあたりまえ。

最後の転倒もトイレの前後どちらかだったと思う。

打撲ですんで、家族もほっとしていた。

体か痛むからと、安静期間が数日。

その数日で筋力が低下、のみ込みがわるくなり誤嚥性肺炎で入院。

約1か月の入院生活は、それはそれは苦しそうだった。

どうしても施設に帰りたいという本人の希望で、施設にお願いして看取り体制を整えてもらった。

眠るように旅立つのは難しい

祖母のあしのケアをしているときに、「いつまで生きるんだろう」と、いつも言っていた。

いつまでかは分からないけれど、100歳を超えていたので、そう先のことではないとわたしも思っていた。

そして102歳まで元気に自立して過ごしてきたんだから、ピンピンコロリだろうと勝手に思っていた。

「元気でないとなかなか死ねない」と、聞く。

元気でも眠るように旅立つのは、難しいのだと祖母の死で思った。

転ばないために

祖母も転倒していなければ、安楽な死を迎えられたのかもしれない。

それは転んでしまった祖母がいちばん、失敗したと後悔していると思う。

お客様でも転倒をきっかけに車椅子生活になってしまう人、入院で認知症がすすんでしまう人、その後の生活がかわってしまう人が多い。

転ばないように、歩かないのもまた違う。

わたしたちのフットケアの目的は、「自分らしい生活をするためのお手伝い」

フットケアが平穏な人生のしめくくりのお手伝いになること。

これもひとつの目的、ねがい。

関連記事





「フットケアだより」ダウンロード役に立った!勉強になった!と思われた方は、サポートして頂けると嬉しいです。さらなる勉強のために使わせていただきます。