人を育てるということ

人を育てることって
ものすごく難しいし長期戦だと思ってて

それはその人が
1人で仕事が出来るようになって
何かを任された時にも乗り越えられる力を持って
後輩に教えながら自分も成長できるようになる
というところまでをフォローすることだと思っているから

ここまでするのが
メンターやトレーナーだと思ってて
そこまでしてくれるから
現場に新人さんがいても回るし
フォローができると思ってる

でも実際は
メンターやトレーナーも未熟なまま任されて
そこに新人さんがきて
フォロー出来ないし
現場も上手く回らない
新人さんが出来ないのは百も承知だけど
新人さんのせいではないことは頭ではわかってるけど
負担が大きくなる先輩たちの不満は溜まる

先輩たちが必死に業務をこなしてしまうから
現場を知らないリーダーたちには
上手く回ってるとしか見えない
現場はどんどん疲弊する

今ね
本業もバイトも
見事にこの状態なの

そんな短期間で課題をクリアしたから
1人立ちね!トレーナーね!
と言われても出来るわけがない
頭の中で思ってたイメージと違うって挫折する
リーダーたちからは具体的なフォローもなく
最初はそんなもんだよ!で終わり
最初はそんなもんだけどさ、もう少しどうにか
お互いに気持ちよく仕事が出来るようにしてくれないかなとも思ってしまう

人間関係もそこまで悪くないし
トラブル時の乗り越える力もあるし
人材育成が上手くいけば
いい職場になるんだけどなぁ

リーダーたちの気持ちもわかるし
リーダーたちも業務過多で疲弊している

自分が出来る範囲で
後輩のフォローをするようにはしてるけど
本来、そういう立場じゃないんだよなぁ。。。。。。

今までの社会人経験で
どの立場も経験してきたから
それぞれの立場の大変なところは理解してるつもり
だから、それぞれの立場の邪魔をしないように
自分の出来ることを探してる
でもこれは、私の今の立場での業務の範疇は超えてること。。。。。。
難しいなぁ。。。。。。