見出し画像

Orange Wood Tea(オレンジ ウッド ティー) ―秋の食材と共に温まりたい

 今までいくつかの茶葉を試してきた中で、セイロンの紅茶は好みに合っているように感じている。恐らくミルクティーとしても味わえる上に、どういった料理と合わせても寄り添ってくれる懐の深さが好きなのだと思う。先日ウェブサイトで飲んだことのない茶葉を探す際も、検索ワードとして利用した。今回紹介するのは、その結果めぐり合うことができたOrange Wood Teaだ。
 
 名前にOrangeとついているが、柑橘系の香りは全くしない。後からフレーバーが何も追加されていないだけでなく、茶葉自身もシトラスを彷彿とさせるタイプではなかった。実際の香りとしては、さっぱりとした紅茶らしい側面を持ちつつも、落ち葉を彷彿とさせるような深みのある印象だ。しかし、先日試したGrand Ceylon(グランド セイロン)と比較すると、少し軽いように感じた。Orange Wood Teaはセイロンだけでなく、中国の紅茶を合わせているので、ライトな雰囲気はブレンドに起因しているのかもしれない。
 飲み方としては、ストレートまたは茶葉の素直さを活かしたミルクティーがおすすめだ。レモンは試していないが、恐らくOrange Wood Teaの持つ紅茶の深みとシトラスの爽やかさがあまり合わないと推測する。
 
 食事とのペアリングは、基本的に何でも良いと考える。ただ、前述のようにGrand Ceylon(グランド セイロン)と比べると軽い印象ではある。そのためホットドッグやエッグベネディクトといったパンチのある料理よりも、それよりは少し軽めの卵サンドのような食事の方が良いだろう。実際、私も卵がたっぷり挟まったホットサンドと合わせてみたところ、卵やマヨネーズのコクと相性が良いい上に、後味もさっぱりと食べられてぴったりだった。
 デザートは食事ほどこってりした物はないと想像するので、何と合わせても良いだろう。生クリームを使ったケーキでも、この時期に日本では出回っているであろうスイートポテトでも、何でも良いはずだ。個人的にはキャラメリゼされたスフレパンケーキと合わせてみたら、カスタードと生クリームに紅茶がぴったりだった。また、横に添えられたリンゴのキャラメル煮との相性もよく感じられた。恐らくカスタードを使ったアップルパイや、たっぷりのクリーム感が味わえるリンゴのシブーストでも、同様に楽しめるだろう。
 
 今回紹介したOrange Wood Teaは、茶葉の量り売りのみでの販売だ。ティーバッグがない分扱い辛いとは思うが、今が旬のりんごやさつまいもともマリアージュが楽しめるはずだ。秋の食材との組み合わせを堪能したいなら、ぜひ試してみて欲しい茶葉だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?