見出し画像

Dimbula OP(ディンブラ オレンジペコー) ーよく耳するディンブラは香ばしかった

 紅茶の産地として、ディンブラの名前は聞いたことがあった。ただ、手を出さない状態が続いていた。興味はあったものの、他の茶葉と違いが分からなかったらどうしようと思っていたからだ。しかし、遂に試してみたので今回はDimbula OPを紹介する。ちなみに、名前の後半に付いているOPは「オレンジペコー」と読むが、茶葉のサイズを表す言葉であり、紅茶のフレーバーのオレンジペコーではない。

 袋を開けると、紅茶らしい凛とした香りが漂ってくる。色々なフレーバーを混ぜたタイプではないので、様々な香りが鼻をくすぐることはない。ただ、少しココアのような香ばしさを感じる。シンプルな香りである点が、むしろ色々な料理に合いそうだなと想像を掻き立てる。
 味わいとしても、ココアのような骨太な印象がある。以前紹介したChocolate Earl Grey(チョコレート アールグレイ)のようにチョコレートの味わいがする訳ではないが、それを彷彿とさせる深みのある仕上がりなのだ。飲み方としては、ストレートをおすすめしたい。ただ、少しココアのような雰囲気があることを活かして、ミルクを入れてみるのも良い気がする。
 マリアージュは、ぜひチョコレートの菓子と楽しんでみて欲しい。ガトーショコラやザッハトルテのようにどっしりとしたチョコレートの味わいがする菓子でも、紅茶が負けることなく楽しめるはずだ。また、その他にもショートケーキやフルーツタルトなどの生菓子も合うと推測する。
 食事と合わせる場合も、特に困らないはずだ。紅茶がしっかりとした味わいを持つお陰で、何でも合うだろう。個人的に合わせた中では、ガーリックトーストやトマトとモッツアレラのカプレーゼが良かった。甘い風味の紅茶ではないため、食事からデザートへの移行にも困ることなく楽しめるのも嬉しい。

 Dimbula OPは、量り売りでの販売のみとなっている。扱いづらいが、汎用性が高いだけでなくココアのような深みもあり、使いやすいはずだ。色々な場面で使えるお茶を探している人に、ぜひ試してみて欲しい茶葉の1つだ。

Dimbula OPの量り売りが入った袋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?