見出し画像

ゲーム「チューチューロケット!」を語る



~はじめに~

 今回ご紹介するのは、「チューチューロケット」である。本作品はセガ新入社員研修の課題の中で誕生した作品だそうだ。1999年に発売されたゲームだが、現在までにアプリ版も含めて様々なメディアに移植が成されており、長年愛されているゲームである。



~ゲームの概要~

 本ゲームは、チューチュー(ネズミ)とカプカプ(ネコ)が存在し、プレイヤーは特定の法則に沿って動くカプカプからチューチューを誘導してロケットまで逃がし、脱出させることを目的とするパズルゲームである。プレイヤーは始めに床に矢印を設置してチューチューやカプカプを誘導し、チューチューがカプカプに接触しないようにロケットまで誘導する。





~チューチューロケットの魅力~


①パズルモード

 本ゲーム最大の魅力はなんと言ってもパズルモードにある。本ゲームは通常、以下に多くのチューチューをロケットに入れられるかを競うゲームであり、カプカプにチューチューが食べられても減点されるだけであるが、パズルモードでは一匹もチューチューをカプカプに食べられることなくロケットに誘導しなければならないのだ。プレイヤーは最初にマップに配置されたチューチューやカプカプを見て動きを予想し、与えられた矢印を適切に使用してロケットへと導く。チューチューやカプカプの動きは一定の規則があり単純だが、ステージが複雑になると動きを最後まで読み切るのは非常に困難であり、実際に走らせて見ながら修正をしていくということになる。マップによっては矢印を一つも配置しない場合にのみ成功するというものなどひねくれたものもあり、多くの名作パズルゲームで見られるようにプレイし始めると止まらなくなる。


②可愛いデザイン

 パズルゲームでは、パズルの多様さや難易度も重要だが、プレイヤーを飽きさせないデザインも重要だと私は思う。無機質なデザインだと作業感が出てしまうし、派手すぎるとパズルに集中できなくなってします。その点本作品は、シンプルながらかわいらしいデザインをしており、ネズミが猫から逃げてロケットに入るという動きも面白いため楽しみながらパズルに集中することができる。




~終わりに~

今回は箸休め的に短い記事とさせて頂いたが、本作品が長年多くの方に愛されている名作ゲームであることは間違いない。また、近年ではスマホアプリでパズルゲームがあふれているが、本作品はそれらの先駆けとなった作品の一つだと思う。ご興味のある方はぜひ一度プレイしてみていただきたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?